ミクロ経済学入門(平成16年度前期)試験結果
マクロ経済学入門(平成16年度春学期)の試験結果についての情報を載せています。ここでは、主に試験結果
の全体的な傾向などについて掲載しています。
*ここにおけるすべてのデータは、1年5組、1年6組の2クラス分のものです
(再履修者の点数は反映されていません)。
1.受験者数 112人 (授業登録者数116人)
2.模範解答
問1 ① 10 ② 9.8 ③ 2 ④ 上級財
問2 (あ) 2a+b=20 (い) 略 (う) コーヒー5リットル、紅茶10リットル
問3 α・・・180、 β・・・2.5、 γ・・・24、 δ・・・4
問4 生産量 5 利潤 98
問5 略
3.設問ごとの正答率
問題番号 | 設問内容 | 正答率 |
問1 | 需要関数の性質 | ☆☆☆☆ |
問2 | 予算制約と効用最大化正誤問題 | ☆☆☆ |
問3 | 生産物曲線と費用 | ☆☆☆ |
問4 | 企業の行動と利潤最大化 | ☆☆ |
問5 | 損益分岐点と操業停止点 | ☆☆☆ |
(注) 問1~問5まで各20点。正答率はその問題を選んだ受験者の結果から☆(正答率低い)~☆☆☆☆☆(正答率高い)をつけている。 |
4. 成績について
成績は、試験結果、レポート(1回)、出席点をもとにつけました。なお、ミクロ経済学入門は必修の授業です。
5. 試験結果と成績について
(1)定期試験平均点・・・52.39点
(2)定期試験者について
定期試験受験者 112 名 (96.55%)
定期試験未受験者 4名 (3.45%)
(3)合格者数
合格者 (単位取得者)数 71名
不合格者数 45名 (定期試験を受験しなかったものも含む)
(4)合格率
全受講者に対する合格者の割合 ・・・61.21%
定期試験受験資格者に対する合格者の割合・・・63.39%
6. その他
・2年生以上の再履修者は、後期のミクロ経済学Ⅰとあわせて、4単位として単位認定が行われます。
トップページに戻る