研究室の紹介 研究 プロジェクト 講義 研究室情報 メンバー フォトギャラリー 地図リンク

last lecture

Anniversary

 

before next

2015.10.29
溝上研宮崎支部の役員改選で不正???

 10期生原田です。
 10月2日(金)に開催された『熊本大学工業会宮崎支部土木部会総会』に溝上研宮崎支部の4名全員で出席してきました。
 当日は、大津先生、小林先生、桂先生をお迎えして、大学の近況もうかがいながら、80名を超える参加者 で大いに盛り上がりました。当初の予定では、先日御報告したとおり、溝上研宮崎支部の役員改選を行うこととしておりましたが、並み居る先輩方を前に、個別の話を取り上げることができず、ただただ、楽しんでしまいました。。。
 そのような中、竹林前名誉支部長(2期生)、久保前支部長(7期生)、岩切前幹事長(12期生)の3名は、私が他の先輩と楽しんでいる隙を見て強行採決を行い、「後日改めてこの3名で役員改選を行う」ことが決定してしまったため、隙を見つけられなかったわたくしは改選に立候補できず、志半ばでの終戦となりました。次期改選の選管委員長となったわたくしの名裁きぶりは次回御報告します。

2015.09.09
ICAST2015で中村君が Best Presentation Awardを受賞しました.

 2015年9月17~19日にインドネシアスラバヤで開催されたThe 10th International Student Conference on Advanced Science and Technology (ICAST) 2015で,M2の中村君が修士論文のこれまでの成果をまとめた

 Simulation Model for Introduction of One-way Micro Electric Vehicle Sharing Scheme

と題した研究発表を行い,Best Presentationを受賞しました.
おめでとう! さらにレベルの高い修論の遂行を期待します.

2015.09.28
第7回目の三都市シンポジウム2015in熊本が開催されました.

283PDF
←クリックするとPDFで表示します

 9月26(土).27日(日)の両日にわたって.熊大工学部まちなか工房・すきたい熊本協議会の共催で.金沢・岡山・熊本三都市シンポジウムが開催されました.このシンポジウムは10年前のまちなか工房開設の2005年に.「城下町」.「学都」.「新幹線」をはじめとする類似点があり.三都市の市民.行政職員.大学職員・学生が交流することで生まれる新しい発想や取り組みを各都市の地域創生活動に生かすことを目的としてスタートしました.金沢大学・岡山大学・熊本大学は三.四.五高のナンバースクールでもあります.
 今回は「水辺とまちづくり」をテーマとし.1日目は「白川水辺巡り」ワーキング.「水辺とまちをつなぐ」課題と方策についてのWSを.2日目はWSの成果発表.および「水辺からまちへ.そして街へ(中心市街地の活性化方策)」シンポジウムを開催しました.藤崎八旛宮秋の例大祭以降.涼しかった9月ですが.両日は30度を超える残暑となりましたが.1日目は50名.2日目は100名の参加を得て.実りの多いシンポジウムとなりました.ワーキングコースの設定やWSの運営など.シンポジウムの準備と運営をしてくれた研究室の学生諸君.ご苦労様でした.

2015.09.15
修士論文の中間発表会が開催されました.

 

 今年も9月中旬,修士論文の中間発表会が開催され、研究室の3人(中村君は,インドネシアスラバヤITSで開催のICAST出席のため,帰国後に設定)の学生がこれまでの成果(あるのかな?)を発表し,副査や聴講の先生方からの質問に悪戦苦闘の対応をしました.それぞれの修論のタイトルは下記です.

  穴井美紗 生活質と都市特性評価に対する身体活動量指標の適用可能性に関する研究
  濱田英里 中心市街地の空き床の実態とリノベーションの可能性に関する分析
  中村謙太 MEVによるカーシェアリングシステムの導入可能性に関するシニュレーション分析

修論提出まで4ヶ月半.ネジをさらに巻いて,すばらしい修論に仕上げましょう.

2015.09.14
溝上教授を団長に,4大学joint seminarに参加しました.

 9月3日~6日にカナダアルバータ州のカルガリー大学で開催された4大学joint seminarに,溝上団長のもと,柿本先生,星野先生,円山先生の4人の計画系教員が参加し,研究成果を発表しました.このセミナーは,カナダカルガリー大学,韓国ソウル市立大学校,中国同済大学,それに熊本大学の4大学の都市・交通と防災・減災をテーマとした学術交流を目的に,毎年持ち回りで開催されているもので,今年で第8回目を迎えました.
 セミナー修了後は,スマートグロースという先進的都市政策と広域自治組織メトロで有名は米国コロラド州ポートランドを視察しました.

2015.09.11
宮崎支部定例会を開催しました.

 10期生原田です.台風が過ぎ,朝夕に秋の気配を感じ始めた8月28日,宮崎市某所にて宮崎支部定例会を開催しました.
 いつもどおり,近況報告・意見交換しながら楽しい時間を過ごしておりましたところ,「3代目」なる人物の話題となり,店内(の一室)は一気にヒートアップ!!ここでは詳細を伏せさせていただきますが,男性3人(2期生竹林名誉支部長,7期生久保支部長,10期生原田)が珍しく真面目な話を展開し始めたこともあり,岩切幹事長(12期生)が少々落ち着かない様子だったのが印象的でした.
 終盤にはいつもどおり役員改選の話題となり,それぞれが置かれた立場,果たすべき役割を改めて見直す必要があるとの認識で一致し,唐突感は否めませんが,全ての役員を解任することとなりました.
 この決定を受け,数分のうちに,役員改選(決戦)の日を『熊本大学工業会宮崎支部土木部会総会』が開催される10月2日(金)とすること,「いかに溝上研宮崎支部を盛り上げるか(≒いかにその日一番の笑いをとるか)」を争点とすることなどを確認し,解任宣言・万歳三唱をして散会しました.
 気になる改選結果等は,次回御報告します.
(写真:「三代目 j soul brothers」気分の4人)

2015.08.19
外国人留学生に対するGIS研修会を開催しました.

 8月17日から19日の3日間,アフガニスタンからのPEACEの留学生を対象に,esriジャパンによるGIS研修会を開催しました.PEACEはアフガニスタンの大学を卒業して中央政府やカブールで働いている公務員を,祖国復興のために,2年間,日本の大学院で高度な技術を習得し,修士を授与するというJICAの無償資金援助プログラムです.しかし,世情や政情が不安定なため,帰国後にポストが消滅していたりして職に復帰できないこともあり,修士という学位より技術的なスキルの証明の方が職得たり継続するのに有効になってきているようです.特にGIS技術の取得者が重宝されているということで,JICAに依頼して,この研修会開催の予算化をしてもらいました.
 ArcGISの販売・コンサルティングを展開するesriジャパンに,英語によるテキスト開発と研修を依頼したところ,好意的に協力していただき,11名のPEACEの学生が熱心に受講し,研修修了書が授与されました.

2015.08.11
Jalalのデフェンスが実施されました.

 JICAのPEACEプロジェクトで2013年10月に大学院博士前期課程に入学したJalalのデフェンスが,8月11日に開催され,The short-term and long-term transportation planning policy in Kabul cityというタイトルで修論発表を行いました.
 PEACEは,20年間にわたる内戦が続いたアフガニスタンの復興を支援するため,首都カブール都市圏の官公庁に勤務する大学学部卒業の職員を日本の大学の大学院で修士課程に留学させるJICAの無償資金援助です.Jalalは第2バッチの留学生ですが,同期のリーダー的存在で,物静かな中でも非常に精力的に勉強と研究を行ってきました.発表会直前になって計算結果に間違いが見つかって,慌てて計算をやり直しましたが,旨く発表ができました.帰国したら,祖国アフガニスタンのために献身的に働いて欲しいですね.

2015.08.06
溝上教授が熊本県都市計画協議会で特別講演を行いました.

 熊本県下の自治体の都市計画担当幹部を集めて,毎年開催される熊本県都市計画協議会で,溝上教授が「消費エネルギ-削減のためのコンパクトな都市構造とそれを支える公共交通サービス」と題した特別講演を行いました.今年は,担当自治体の熊本市より,県に推薦があり,講演が実現しました.
 熊本市を対象に,都市のコンパクト性の評価方法,公共交通サービスで連結された多極連携型都市構造のコンパクト性の高さ,多極連携型都市構造化への誘導シナリオ,ケーパビリティの視点から見たコンパクトシティの有用性,住み替えを勧めるMMについて,これまでの研究と経験の成果を1時間半にわたって熱演しました.自治体の都市計画部署の幹部職員には,都市のコンパクト化の必要性とその実施の困難さ,継続的働きかけの必要性などについて,理解していただけたようです.

2015.07.27
交通に関する国際夏季研修に参加していた4人のM1学生がよりBIGになって帰国しました.

 7月13日から2週間,中国山東省青島で開催されていたSDU International Summer School 2015 on Transportation in Qingdaoに参加していたM1の石野君,川口君,河口さん,および円山研の中嶋君が帰国しました.この国際夏季研修は今年度が2年目ですが,中国政府と山東大学の財政的支援のもとに,中国,台湾,香港,日本からそれぞれ6~10人,および韓国,アメリカ,イスラエルから数人ずつ,約40人が山東省青島に集まって,交通計画と技術に関する特別講義の受講,および現地の実際の交通問題の調査・分析,およびその解決策の提案といったPBLを行うものです.昨年も4名のM1の学生を派遣しました .
 特別講義にはアメリカや台湾,韓国,日本からも講師が招聘され,講義だけでなく,参加者間のディスカッションは全て英語によって行われています.