森田 琢雅
Takumasa MORITA
Use of the smart card when getting on public transportation, is increasing. Therefore a great deal of da-ta is accumulated. The study which analyze using these data is receiving a lot of attention. There are many analysis of the public transportation users’ behavior all over the world. In this study, I use smart card data in Kumamoto tram. The purpose of this study is three. The first one is an analysis of the actual use state. The second one is an analysis of the characteristic of user. The third one is analysis of the visualization of actual diagram.
KeyWords:smart card data, Kumamoto city tram, trip behavior, cluster analysis, actual diagram
以前より,日本ではモータリゼーションの進展によって自動車の分担率が上昇し,公共交通の利用者数は減少しており,これにより大気汚染や交通渋滞などの自動車交通に起因する問題が深刻になっている.その一方で,公共交通事業の赤字経営等による,様々な社会的な問題も発生している.利用者にとって便利で定時性・信頼性の高い公共交通サービスを提供することはもちろん,公共交通事業者側にとっても需要の変動や利用特性を正確にとらえ,それに応じた適切なサービスをいかに設計するかが求められている.しかし,長年行われている乗客のカウント調査やパーソントリップ調査などのアンケート調査では,ある特定の日の内容や,少数の回答者の特性しか把握できないといった大きな問題があった. 一方,公共交通の乗車券としての交通系ICカードの利用は急速に進んでおり,その発行枚数,利用可能地域は年々増加している.国土交通省の発表1)によると,平成25年3月末で約8,700万枚が発行され,利用可能な鉄道駅は全国に約5,000駅とされており,平成28年現在では1億枚を超えるカードが発行されているという.また同省は,旅客交通サービスレベルの向上や訪日外国人旅行者2,000万人に向けた取り組みの一環として,平成32年(東京オリンピック開催)までに全国で相互利用可能な交通系ICカードを,すべての都道府県で使えるようにするという目標も定めている.これにより,各鉄道会社には利用者属性や利用履歴に関する大量のデータが収集,蓄積されており,今後蓄積されていくデータ数は増加していくことが予想される.こういった動きの中,これまでとは違ったデータ先行型の分析手法が注目を集めている. 熊本市でも平成26年3月に全国相互利用可能なICカード「でんでんnimoca」を熊本市電に,平成27年4月に熊本地域振興ICカード「くまモンのIC CARD」を路線バス・電鉄電車に導入した.本研究では,市電で導入されている全国相互利用ICカードの利用履歴データを用いて,市電利用実態の分析と利用者特性の分析,さらに実績ダイヤ図を作成し,ICカードデータを活用してダイヤ編成を補助することの有効性を示すことを目的とする.