熊本都市圏におけるバス路線網再編案へのQoM評価の試み

A study on the evaluation of reorganized Kumamoto bus network using QoM index bend on Capability Approach

津田 圭介
Keisuke TSUDA

In recent years, the number of bus passengers has been decreasing. This condition leads to a severe management situation, in almost all local area as well as Kumamoto City. Kumamoto City government proposed a bus network reorganization plan to reduce subsidies, and to improve the bus services. When municipalities promote a policy of public transport such as bus network reorganization, they need to clarify “Who is affected by what kind of lack and who need measures”. This study aims to evaluate this reorganized bus network using QoM index bend on the Capability Approach, and to analyze the effect on the efficiency and fairness in the quality of mobility.

KeyWords:Quality of Mobility, Capability Approach, transportation service level, transportation policy, Possibility model of movement

公共交通機関は地域の日常生活を支える公共輸送サービスの役割を担ってきた.しかし, 近年,モータリゼーションの進展や人口減少,少子高齢化の影響により公共交通の利用者は減少傾向にある. 熊本都市圏の路線バスの利用者数もこの20年間で半減し,ここ10年でも3割近く減少している. このような中,熊本市は路線バスの利便性向上,採算性の向上,補助金の軽減のために平成20年度に 「熊本市におけるバス交通のあり方検討協議会」を設置し,熊本市は熊本都市圏のバス路線網を大幅に再編する計画を立案した. その中での主要な検討課題は公共交通機関相互の連携の強化と高齢化社会に向けての生活交通確保であった.
 その際,バス再編事業は,1)バスを利用する市民,2)路線を運行する事業者,3)事業者を支援しながら, バスサービスの計画と運行の管理を行う行政の3者の視点から評価されている.しかし、市民の視点からは, 所要時間短縮による便益からしか評価が行われておらず,地域別や個人の特性のモビリティの質の変化などについて, 総合的に評価されていない.市町村が主体となって市民のための公共交通政策を自主的・総合的に推進する際には, 「どのような人のどのようなことが損なわれており,対策を必要としているのはどの人か」を明確にした計画の評価も必要である. また,市民全体の生活レベルが向上することによって初めて,施策の有効性を確認することができることから, 費用便益分析による効率性の評価のみではなく,社会資本整備による便益の最終帰着先である市民生活の状態を測る指標であるQoL(Quality of Life) を計測し,評価はされるべきであろう.
 本研究では,個々人の交通の質を客観的に評価するQoM(Quality of Mobility)指標を用いて, 熊本都市圏におけるバス路線網再編案が市民の移動サービス水準に与える影響の分析を行い, 再編後における交通空白地帯に対する今後の対策案(区バス等)の検討に活用することを目的とする.