| 比較文化論の落とし穴や悪用
早合点・単純化
「日本人は排他的だ。だから彼は私を受け入れてくれない。」
「アメリカ人が会社のために働くことはありえない。」
「著者は***人だから . . . 」
「優越感」の楽しさ
異文化を笑うテレビ番組
傲慢なアメリカ
yesとnoしかわからないアメリカ人
日本独特の「思いやり」
「国」のまとまりを強調しすぎる
場合によっては階層、年齢、性別、地方、職業などによる「文化の差」が国による差よりも大きい。
国民をまとめる目的で利用される
「非国民」「un-American」
「である」から「であれ」
日米の歴史教科書で描かれる「お国のイメージ」に敏感な保守勢力
戦争や排斥の口実
「彼ら」が「われわれ」といかに異質かを強調する
個性のない日本人は「害虫」
日本が我ままな欧米人を倒す
文化を「盾」に
問題となっていることがらが文化の「聖域」にあるとの主張
充実した関係を築くためには「禁句」が毒
 
  |