金 栄緑(KIM, Youngrok )
196- 年 韓国ソウル生まれ
1993年 韓国、中央大学経済学科 卒業(経済学学士)
1996年 大阪府立大学大学院 経済学研究科 博士課程前期課程 修了(経済学修士)
2000年 大阪府立大学大学院 経済学研究科 博士課程後期課程 修了(経済学博士)
2001年 熊本学園大学経済学部国際経済学科講師
2003年 熊本学園大学経済学部准教授
2003年〜2004年 University of Montana (Missoula MT, USA) 交換教員
2007年〜熊本学園大学大学院経済学研究科担当
2008年〜2009年 University of Nottingham (Nottingham, UK) Visiting Scholar
2011年〜熊本学園大学経済学部教授
2012年〜2015年 経済学部国際経済学科長
2016年〜経済学部長
所属学会など
日本経済学会(Japanese Economic Association)
日本国際経済学会(The Japan Society of International Economics)
日本応用経済学会(Japan Association for Applied Economics)
大阪経済法科大学 アジア研究所 客員研究員(2000年4月~)
研究について
取り組んでいる研究分野:国際貿易の現状分析・不完全競争の貿易理論
論文他
「新貿易理論と南北間の産業内貿易に関する研究 」博士学位論文 大阪府立大学 1999
・“日本・中国・韓国の対アメリカRCA指数の変化―主要3品目、1980〜2016−、『経済論集』熊本学園大学 25巻1-4合併号、169-185、2019年3月
・“日EU経済連携協定の大枠合意の意義”、『経済論集』熊本学園大学 24巻1-4合併号、31-46、2018年3月
・“経済統合としてのASEAN経済共同体(AEC)”、『経済論集』熊本学園大学 21巻1、2合併号、53-68、2015年3月
・『ミクロ経済学入門』(共著)編著、序章 ミクロ経済学とは、第2章 弾力性とその応用、第13章 国際貿易、日本評論社、2015年8月
・『経済学ベーシック』(共著)第8章 国際貿易のメリット、第9章 国際収支からわかるもの、日本評論社、2014年5月
・“地方自治体における廃棄物処理政策の経済分析”(共著)『産業経営研究』熊本学園大学付属産業経営研究所第31号、53−65、2012年3月
・“日本と韓国における輸出パターンの変化(1995年〜2009年)”『経済論集』熊本学園大学 17巻1、2合併号、275-288、2011年3月
・“新しい政治経済システムとしてのEU”『海外事情研究』熊本学園大学付属海外事情研究所37巻2号、97-110、20010年2月
・“日本と韓国の対中国貿易パターンの変化についての比較分析”『応用経済学研究』日本応用経済学会2巻、55-69、2008年12月
・“韓米FTAの意義とその経緯”『経済論集』熊本学園大学 15巻1、2合併号、81-96、2008年9月
・“Changing Patterns of Intra Industry Trade in a Semiconductor
Industry: Trade Box Analysis Among apan, Korea and
China”
Proceeding of The 6th Northeast Asia Management &
Economy Joint Conference、199-209、2007年5月
・“北朝鮮経済の概要”『海外事情研究』熊本学園大学 海外事情研究所33巻2号、165-179 、2006年2月
・“地域貿易協定としてのFTAと韓国のFTA政策”『経済論集』熊本学園大学 11巻1-4合併号、43−58、2005年3月
・“東北アジアにおける地域貿易協定の現状”『経済地理学年報』51巻2号、53、2005年
・“Trade Boxを用いた産業内貿易の変化分析”『経済論集』熊本学園大学10巻 1、2合併号、33-47、2003年9月
・“日本のIC・半導体産業における貿易の特徴 ”『経済論集』8巻 1,2合併号 199-215、2002年2月
・“International Trade of Monopolistic Competition”East Asian Review
, Asian Research Institute, Osaka University of E. and L, vol.6, 95-108, 2002年3月
・“直接投資のプロダクト・サイクル・モデル”『東アジア研究』、大阪経済法科大学アジア研究所30巻、77-87、2000年12月
・“新貿易理論と南北間の産業内貿易に関する研究”(学位論文)、大阪府立大学大学院、1999年11月
・“日本の産業内貿易のパターン”『経済研究』大阪府立大学、43巻2号、149-178、1998年3月
・“International trade theory of monopolistic competition”『経済研究』大阪府立大学、43巻3号、75-89、1998年6月
・“プロダクト・サイクル・モデルと南北間の貿易”『経済研究』大阪府立大学、42巻4号、161-179、1997年9月
学会報告
・「Determinants of Export to China from Japan
and Korea」, CSEZ Forum 2011 (Shenzhen, China), 2011.11.04-06
・「Toward East Asian Community」, International Conference Japan, China and Korea (Institute of
Foreign Affairs, KGU), 2010. 11.06
・「地域貿易協定と産業内貿易」、日本応用経済学会(熊本学園大学)、2008年6月8日
・「日本・韓国の対中国貿易パターンの変化分析」、日本応用経済学会(長崎大学)、2008年6月10日
・「Changing Patterns of Intra Industry Trade
in a Semiconductor Industry: Trade Box Analysis Among Japan, Korea and China」,
The 6th Northeast Asia Management & Economy Joint
Conference (Gwangju, Korea), 2007.5.30
・「単東北アジアにおける地域貿易協定の現状」、経済地理学会(熊本学園大学)、2005年3月7日
・「産業内貿易の変化分析(経路分析)」、日本国際経済学会(神戸国際大学)、2003年6月7日
・「産業内貿易の動学的分析」、九州経済学会(熊本学園大学)、2002年12月14日
・「日本の水平的・垂直的産業内貿易の特徴」、国際経済学会(福山大学)、1999年5月22日
学会 コメンテーター(討論)
・2011 Institutions and Economics International Conference (Fukuoka
International Congress Center), 2011. Aug. 17
・International Conference on Development Alternatives of Cambodia
(Angkor University, Siem Reap, Cambodia), 2010. Sep.
4
・日本応用経済学会(西南学院大学)、2010年6月20日
・日本応用経済学会(熊本学園大学)、2008年6月8日
講演・その他
・くまもと県民カレッジ、「アジア諸国の発展と世界経済の変化」、熊本市、2011年8月10日
・熊本学園大学公開講座、「平成の開国・TPPと私たちの暮らし」、熊本学園大学、2011年5月14日
・熊本県商工会連合会トップセミナー、「TPPで商工業はどうなる」、熊本市、2011年4月28日
・宇城市商工会講演会、「どうなる世界経済・どうする日本経済」、宇城市、2010年7月9日
・熊本県商工会連合会講演、「中国経済は世界の牽引車となりえるか」、熊本市、2009年12月2日