中心市街地における空間構成と歩行者回遊行動の分析プラットフォーム

Analysis platform of the spatial structure and pedestrian movement in Kumamoto city center

吉住 弥華
Mika YOSHIZUMI

In recent years, the decline in the center city by suburbanization of a resident and a commercial activity is pointed out in the local city. Similarly, the decline of city vitality by decrease of the amount of pedestrian traffic and undeveloped is worried about in Kumamoto city center. So improvement of the walking space to which migration of town visitor is inspired is desired. In this study, the spatial structure of street is estimated by Integration Value from Space Syntax theory, Accessibility Value from Network theory and indicator of building-use along the street. Therefore the purpose of this study is to make model which reflects relation between these indicator and the amount of the pedestrian traffic, and to obtain suggestion that the spatial structure of street where migration is inspired and plan for improvement of spatial quality.

KeyWords:Space Syntax theory, network theory, GIS, Pedestrian movement, Building-use

 近年,地方都市部では,居住者や商業活動の郊外化による中心商業地域の衰退が指摘されており,来街者の回遊を促すような中心市街地の歩行空間の改善が求められている. 熊本市においても同様に,中心商店街の歩行者通行量や小売販売額の減少,低・未利用地の増加等,都市活力の低下が懸念されている, その中で,九州新幹線鹿児島ルートの全線開業等を見据え,平成23年度までの5ヵ年を計画期間とした熊本市中心市街地活性化基本計画をはじめとして, 様々な再開発の計画が議論されており,歴史・文化・既存の都市機能を最大限に活かし,中心市街地の新たな魅力と活力を創造していこうとしている.
 本研究の対象エリアは,図1に示す熊本市中心市街地活性化基本計画1)の対象エリアのうちの熊本城地区,通町・桜町地区,新町・古町地区の中心市街地3つのエリアである. 熊本城地区は,熊本のシンボルである熊本城や多くの歴史文化施設があり,多くの観光客で賑わうエリアで,通町・桜町地区は,上通り・下通りといった商店街を中心に, 周辺には狭隘ながら魅力的なまちなみが形成されており,新町・古町地区は,熊本城築城当時の町割が残る旧城下町であり,400棟以上の明治から大正初期に建造された町屋が現存するエリアである.
 本研究では,中心市街地の空間構成と歩行者回遊行動の分析手法の開発を目的とする.そのために,2章では,空間構成を評価する指標として用いた, ロンドン大学のBill Hiller らによって提唱されたスペースシンタックス(SS)理論2)3)によるインテグレーション値(Int値)とネットワーク(NW)理論によるアクセシビリティ値(Acc値), 沿道土地利用指標について述べる.3章では,歩行者回遊行動を把握するための中心市街地内における回遊ルートサンプル調査と断面交通量調査について述べ,4章では, 回遊ルートサンプル調査の拡大方法を提案し,それを用いた入込者数の推計を行う.そして5章では,空間構成と歩行者通行量,入込者数それぞれとの関係を明らかにする.