|
まち歩き!水前寺よかと再発見サイトは、熊本学園大学「大学まちづくりプロジェクト」によって運営されています。
学生の視点から水前寺地区の魅力を観光・宿泊・土産・グルメ・娯楽など幅広く紹介し、特に主要観光施設は英訳を付け案内しております。
これが少しでも地域のお役に立てれば幸いです。
|
|

水前寺成趣園〜近代文学館〜江津湖〜動植物園
「大学まちづくりプロジェクト」は、水前寺公園を中心とした観光モデルコースを提案いたします。
テーマ:
1.水前寺界隈の水や自然、熊本の歴史、文化等の癒し空間に触れることで日頃のストレスを解消する。
2.拠点ごとに、観光客のお好みで食事や買物などを組み合わせ独自の散策コースを楽しんでもらう。
水前寺界隈の「観光ポイント地図」を用意しました。地図上でA・B・Cの各エリアをクリックすると、主要観光施設などを記した詳細地図に移動できます。
観光施設の人気投票にご協力ください。クリック4回で結果も判明。

熊本市の二大観光ポイントと言えば、加藤清正が築城した熊本城と、江戸期の藩主細川公が三代にわたって造園した水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)です。
このほか水前寺地区には日本赤十字の発祥というジェーンズ邸、後藤是山記念館、健軍神社、夏目漱石第3旧家などの歴史観光施設や小代焼健軍窯があります。
都心に隣接する水前寺地区は、日常生活や教育環境にも恵まれた住宅地であるほか、江津湖とその周辺は湧水にめぐまれ野鳥が群れる、まさに市民生活のオアシスです。

「大学まちづくりプロジェクト」は、経済学部にリーガルエコノミクス学科が新設されたのを機に、学生主体のプロジェクトとして2006年9月に始まりました。
リーガルエコノミクス学科、経済学科、外国語学部英米学科、学翔学会地域経済研究会の学生有志で構成し、経済・外国語両学部の教員が学生の指導に当たっています。
まち歩き、ワークショップ、IT情報検索を組み合わせた調査方法で、初年度は九州の代表的な観光地・水前寺地区を取り上げました。
「大学まちづくりプロジェクトPART2」
|
探す!調べる !! |
Access counter:  |
|