卒論のテーマを、新しい順に掲載しています。
2003年度卒業論文:
- 赤字財政と公共投資の効果 【プレゼン大賞】
- 戦争と国際協調
- 交渉ゲームと離婚時の慰謝料 【島田賞】
- 国際価格変化と日本経済 【スライド賞】
- 外形標準課税の雇用への影響
- 出来高払い方式と過剰診療
- Inflation Targeting and Expectation
- 少人数教育について
- リプチンスキー定理と日本経済
2002年度卒業論文:
- 所得格差によるファッション分離に関する一考察 【プレゼン大賞】
- 養育費補助政策と少子化
- コミュニケーションの変化と晩婚化
- 音楽産業と再販売価格維持制度 【島田賞】
- 最適市町村規模による市町村合併 〜地方財政からみた最適規模〜
2001年度卒業論文:
- 笑いで不況を吹っ飛ばせ!(>_<)○------(^o^)○ 笑いがあれば「明日があるさ」 【プレゼン大賞】
- どうなってるの? 輸入野菜 ―セーフガードは必要か― 【島田賞】
- 熊本県のIT(情報技術)化〜"IT先進県"を目指して〜
- 少年犯罪に対する最大の抑止力についての一考察
- オークションの理論と実践
1998年度卒業論文:
- 環境の代償 ―環境への配慮は経済成長に何をもたらすのか― 【図書館懸賞論文入選】【大賞】
- 環境ホルモン ―ダイオキシン対策に関する一考察―
- これでいいのか!? ゴミ
- 雨と鞭の税制改革 ―法人税率引き下げと課税ベースの拡大―
- 減税 V.S. 公共事業
- みんなのための国庫補助 ―地方分権化における中央政府と地方政府のあり方― 【島田賞】
- アジアバブルの崩壊 ―各国の通貨危機状態とその対策―
- 高齢化による市場規模の拡大と企業の最適経営戦略
- 日本の銀行の行方 ―不良債権問題について―
- 日本における少子化問題 ―女性の社会進出をもとにした分析―
- MIKA's 幸せ洋装店
1997年度卒業論文:
- 地球を冷やせ ―地球温暖化対策としての経済政策に関する一考察― 【図書館懸賞論文入選】【大賞】
- 老いてゆく日本 ―深刻な高齢化に陥る日本経済にメスを入れる―
- 年金制度大丈夫?!
- まちの魅力づくり計画 ―地方分権化時代における地域活性化―
- 地方分権到来に向けて ―3割自治からの脱却― 【島田賞】
- 経済も変わらなきゃ ―消費税で変えなきゃ―
- 平成不況の克服 ―消費税率引き下げによる打開法―
- 来たる! 金融大改革 ―日本版ビッグバンの金融政策に及ぼす影響に関する理論的研究―
- 円高と今後の展望
- 飛び立つか、EMU!
- 政府開発援助 ―日本の援助について―
- 今たばこ産業が危ない ―タバコCM全廃の裏側には何があるのか―
- これからどうなる、日本の広告 ―マス広告はなくなるのか、広告ビッグバンの行く末―
1996年度卒業論文:
- 内外価格差 ―豊かさを実感できない理由― 【図書館懸賞論文入選】
- デフレ経済 ―平成不況からの脱出―
- 今後の価格破壊について考える
- 最適な価格は存在するのか ―流通・生産のメカニズムの改革―
- 若者を街に定着させるには:イベントと高齢者による街づくり 【大賞】
- 熊本における諸課題と地域振興策
- 高齢化による財政負担
- 産業空洞化 ―空洞化する日本産業と成長するアジア―
- 日本の自動車産業の将来
- インターネットが変える世界
- 日本の土地事情を考える
- 株式について考える
- これでいいのか財政 ―このままでは駄目だ―
- 破綻への道を急ぐ財政 ―国債発行と財政―
- 電子マネーの導入に伴う政策効果の理論的研究
- 金融不信における今後の経済の展望
- 銀行危機と政府介入 【島田賞】
- 規制緩和 ―規制緩和による消費者と生産者への影響を考える―
- 日本の情報通信産業を考える
- 生命保険業界のこれから ―保険漬けの日本で上手に生きる―
- 国家における貧困と個人における貧乏は遺伝するのか
|