前のページ

HTML入門の表紙へ

次のページへ


3. 文字はいろいろ

〜 文字の大きさ、種類、色 〜


3-1. 種類はいろいろ

文字の種類をかえるタグには、次のようなものがあります。

書き方 表示
<B> 太い文字 </B> 太い文字
<I> ななめな字 </I> ななめな字
<U> アンダーライン </U> アンダーライン
<S> とりけし線 </S> とりけし線
<TT> Typewriter(等幅) </TT> Typewriter(等幅)
上付 <SUP> そえじ </SUP> 上付 そえじ
下付 <SUB> そえじ </SUB> 下付 そえじ

タグは組み合わせて使えるので、太くて取消し なんてこともできてしまいます。


3-2. 見出しでみだしなみ!?

見出し用のタグもあります。ほとんどのブラウザでは太字になって大きさが変わります。

書き方 表示
<H1> みだし1 </H1>

みだし1

<H2> みだし2 </H2>

みだし2

<H3> みだし3 </H3>

みだし3

<H4> みだし4 </H4>

みだし4

<H5> みだし5 </H5>
みだし5
<H6> みだし6 </H6>
みだし6

ただし、見出しをつけるタグは閉じたところで改行されてしまうので、ただ文字を大きくするときには次に述べる<FONT> タグを使います。


3-3. 大きさあれこれ

文字の大きさをかえるには、

<FONT SIZE=?> </FONT>

を使います。 ? 1から7 までの数字でそれぞれ、

書き方 表示
<FONT SIZE=1> サイズ1 </FONT> サイズ1
<FONT SIZE=2> サイズ2 </FONT> サイズ2
<FONT SIZE=3> サイズ3 </FONT> サイズ3
<FONT SIZE=4> サイズ4 </FONT> サイズ4
<FONT SIZE=5> サイズ5 </FONT> サイズ5
<FONT SIZE=6> サイズ6 </FONT> サイズ6
<FONT SIZE=7> サイズ7 </FONT> サイズ7

のようになります。何も指定しないときの標準のフォントはサイズ3です。


3-4. 色もいろいろ

大きさと同じように、色もFONTタグで変えられます。

  <FONT COLOR="色名"> </FONT>

色名には、

beige black blue brown coral
cyan gold gray green hotpink
indigo khaki lime orange pink
plum purple red salmon silver
skyblue tan tomato white yellow
(※ わかりやすいように太字にしました)

などなどたくさんあり、たとえば赤い字にしたかったら、

  <FONT COLOR="red"> 赤い字 </FONT>

とやれば、

赤い字

になります。

また、16進数(0からF)を使った #RRGGBB という色の三原色による指定もできますので、

  <FONT COLOR="#006600"> 濃い緑 </FONT>

と書けば、

濃い緑

のように自分の好きな色を作ることができます。

色名一覧やRRGGBB形式のカラーチャートが「てとりあしとり リンク集」グラフィックスにありますので参考にしてください。

色の指定は文字の種類や大きさとも組み合わせて使えますので、 こんな指定もできます。


3-5. こんなんできましたけど (その2)

これらのタグを使って、さっきのページを書き直してみると、

<HTML>
<HEAD>
<TITLE> noRiのホーム </TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<BR>
<BR>

<CENTER>
<H1> noRiのぺーじ </H1>
</CENTER>

<BR>
<BR>

まだ<B>なんにも</B>ないから、<FONT SIZE=5 COLOR="hotpink">あんまりじろじろ見ないでね。</FONT> <P>

<FONT SIZE=2> (誰も見ないか・・・) </FONT> <P>

</BODY>
</HTML>

表示結果は、[このとおり]

どうです、少しはホームページっぽくなってきたでしょ?

文字を変えることができるようになったところで、次はいよいよ、背景と絵をつけてみましょう。



前のページ

HTML入門の表紙へ

次のページへ