前のページに戻る

HTML入門の表紙へ

次のページへ


3. クリッカブルマップで画像リンク

〜 クリッカブルマップの使い方 〜


3-1. クリッカブルマップって何?

下の絵のように、画像の中の好きな場所にリンクを張るテクニックを、クリッカブルマップといいます。

サンプル1 四角 丸 三角

しかく、まる、さんかく、をそれぞれクリックしてみてください。

(* ここで紹介するクリッカブルマップは、ネットスケープ2.0以降やインターネットエクスプローラの機能です。)


3-2. クリッカブルマップの基本形

それでは、さっそくクリッカブルマップを作ってみましょう。

まずは四角いクリッカブルマップの例です。


● 四角いクリッカブルマップ ●



<IMG SRC="sikaku.gif" BORDER=0 ALT="サンプル2" USEMAP="#sikaku">

<MAP NAME="sikaku">
<AREA SHAPE="
rect" COORDS="100,50,200,150" HREF="link2.htm" ALT="しかく">
</MAP>



サンプル1 しかく


タグの意味を順番に見ていきましょう

● <IMG SRC="画像のファイル名" BORDER=0 ALT="画像の名前" USEMAP="#クリッカブルマップの名前">

この部分はふつうの画像の指定ですが、USEMAP= でクリッカブルマップの名前をつけます。

● <MAP NAME="クリッカブルマップの名前"> 〜 </MAP>

クリッカブルマップの座標やリンク先の指定をこの範囲に書きます。

NAME=には、先ほどのUSEMAP=で指定したクリッカブルマップの名前を書きます。

● <AREA SHAPE="" COORDS="座標" HREF="リンク先" ALT="指定した部分の名前">

ここで実際にリンクする領域とリンク先を指定しています。オプションの意味は次の通りです。

SHAPE= リンクする領域の形を指定します。次の四種類が指定できます。
rect:四角形
circle:丸
poly:多角形
COORDS= リンクする領域の座標をピクセル単位で指定します。指定の仕方はSHAPEの形の指定によって変わります。この場合rect(四角形)なので、 "左上のx, y, 右下のx, y" の順番に指定します。

そのほかの形の場合は追って説明します。

HREF= リンク先のアドレスを指定します。
ALT= 指定した領域に名前をつけます。



3-3. 丸いクリッカブルマップ


つぎは、丸いクリッカブルマップの例です。


● 丸いクリッカブルマップ ●



<IMG SRC="maru.gif" BORDER=0 ALT="サンプル3" USEMAP="#maru">

<MAP NAME="maru">
<AREA SHAPE="circle" COORDS="150,100,60" HREF="link3.htm" ALT="まる">
</MAP>



サンプル3 まる


先ほどの四角の例と違うのは、<AREA>タグの中の次のオプション指定だけです。

● SHAPE="circle"

リンクする領域の形に丸(circle)を指定しています。

● COORDS="150,100,60"

座標の指定は、"中心のx座標, 中心のy座標, 半径" の順番に指定します。



3-4. 多角形のクリッカブルマップ

そして、三角形や六角形などの多角形クリッカブルマップの例です。


● 多角形のクリッカブルマップ ●



<IMG SRC="sannkaku.gif" BORDER=0 ALT="サンプル4" USEMAP="#sannkaku">

<MAP NAME="sannkaku">
<AREA SHAPE="poly" COORDS="150,50,80,150,220,150" HREF="link4.htm" ALT="さんかく">
</MAP>



サンプル4 さんかく


丸や四角の例と違うのは<AREA>タグの中の次のオプション指定です。

● SHAPE="poly"

リンクする領域の形に多角形(poly)を指定しています。

● COORDS="150,50,80,150,220,150"

座標の指定は、"一つ目の点のx座標, 一つ目の点のy座標, 二つ目の点のx座標, ・・・・" のように、各頂点を順番に指定していきます。

三角形の場合は3頂点x2、六角形の場合は6頂点x2個の座標を指定することになります。



3-5. クリッカブルマップ作成ソフトを使う

クリッカブルマップは画像の座標を一つ一つ調べないと使えないので作るのが大変です。

画像関係のソフトにはカーソル位置の座標を表示できるものが多いので、それを使って調べることもできますが、クリッカブルマップを作るためのソフトがいろいろありますので、それを使ってみるのも良いでしょう。

クリッカブルマップ制作ソフトは、てとりあしとりリンク集ソフトウェアで探すことができます。


3-6. クリッカブルマップを使うときの注意

このクリッカブルマップは、ネットスケープナビゲータ2.0以降やインターネットエクスプローラなど対応しているブラウザでしか機能しません。

また、どこがどこにリンクしているのか分かりにくい場合もありますので、テキストによるリンクもどこかに書いておくようにしましょう。

クリッカブルマップはこれでおしまいです。

いよいよ次は上級編最後の授業、プラグインを使った音楽演奏です。



前のページに戻る

HTML入門の表紙へ

次のページへ