ケータイマクロ問題集


ケータイを活用したマクロ経済学の基礎を学ぶ問題です.

【ケータイマクロ問題の解答】

[マクロ経済学へ戻る]

【2008年1月28日更新】


【三択問題セット1】

【三択問題セット2】

【三択問題セット3】

【小テスト1】

【小テスト2】


【三択問題セット1】[top]
【問1】1967年は熊本学園大学経済学部が創設された年です.同じ年の出来事は以下のどれでしょうか.
1.日清チキンラーメンの発売
2.トヨタカローラの発売
3.タカラのリカちゃん人形発売

【問2】
2006年のGDPをA,2007年のGDPをBとおきます.このとき,2007年のGDP成長率をA,Bの記号を用いて書くとどうなるか.
1 (B-A)/A*100
2 (A-B)/B*100
3 A/B*100

【問3】
以下の項目でGNPに含まれるものはどれでしょうか.
1 株式保有によって生じた値上がり益
2 外国で働いて得た所得
3 企業の原材料などの中間財の取引額

【問4】
以下の数値からGDPを計算するといくらになるか.
政府最終消費支出 95
公的固定資本形成 22
公的在庫品増加 1
財貨サービスの輸出 85
財貨サービスの輸入 60
民間最終消費支出 308
民間住宅 18
民間企業設備 88
民間在庫品増加 1
1. 556兆円
2. 557兆円
3. 558兆円

【問5】
ある国のマクロ経済のバランスは,民間部門の貯蓄超過が50兆円,政府の財政赤字が37兆円であった.このとき,経常収支はどうなっているか.
1. 87兆円の黒字
2. 13兆円の黒字
3. 87兆円の赤字

----------------------------------------

【三択問題セット2】[top]

【問題1】
日本の実質GDPはおよそいくらでしょうか.
1.300兆円
2.500兆円
3.700兆円

【問題2】
最近の円相場(1ドル=○円と表記)はおよそどのくらい?
1.111円
2.123円
3.131円

【問題3】
昨年のGDPが200,今年のGDPが210のとき,今年のGDPの成長率は何%か.
1. 1.0%
2. 4.7%
3. 5.0%

【問題4】物価指数についての記述で正しいのはどれか.
1.物価指数は比較時点を100として計算している.
2.物価指数の単位はパーセントである.
3.物価指数は単純平均ではなく加重平均で計算している.

【問題5】最近の日本の貯蓄投資バランスについての記述で誤りはどれか.
1.家計部門は貯蓄超過である.
2.政府部門は財政赤字である.
3.海外部門は黒字である.

【三択問題セット3】[top]

【問題1】
1967年は熊本学園大学経済学部が創設された年です.1967年の出来事ではないのは次のどれでしょうか.
1.ジャッキー吉川とブルーコメッツのブルーシャトーがレコード大賞
2.ツイッギー来日,ミニスカート大流行
3.ビートルズ来日

【問題2】
A君の所得は先月に比べて1万円増えました.増えた分のうち6000円を消費に向けました.このとき限界消費性向はいくつか.
1. 4
2. 6
3. 0.6

【問題3】
B君の所得は20万円です.そのとき消費は15万円です.このとき平均消費性向はいくつか.
1. 0.5
2. 0.6
3. 0.75

【問題4】
物価指数に関する記述で誤りはどれか.
1. 単純平均でなく加重平均で計算
2. ウェイトの計算に基準時の数量を使うのはラスパイレス
3. GDPデフレーターはラスパイレス方式

【問題5】
消費関数C=Co + c Yについて,以下の記述で誤りはどれか.
1.Coは基礎消費といい,Co>0である.
2.cは限界消費性向といい,0<c<1である.
3.消費関数の傾きは1以上になる.


【小テスト1】[top]

【問題1】
2006年のGDPをA,2007年のGDPをBとおきます.このとき,2007年のGDP成長率をA,Bの記号を用いて書くとどうなるか.
1 (B-A)/A*100
2 (A-B)/B*100
3 A/B*100

【問題2】
以下の項目でGNPに含まれるものはどれでしょうか.
1 株式保有によって生じた値上がり益
2 外国で働いて得た所得
3 企業の原材料などの中間財の取引額

【問題3】
以下の数値からGDPを計算するといくらになるか.
政府最終消費支出 95
公的固定資本形成 22
公的在庫品増加 1
財貨サービスの輸出 85
財貨サービスの輸入 60
民間最終消費支出 308
民間住宅 18
民間企業設備 88
民間在庫品増加 1
1. 556兆円
2. 557兆円
3. 558兆円

【問題4】
ある国のマクロ経済のバランスは,民間部門の貯蓄超過が50兆円,政府の財政赤字が37兆円であった.このとき,経常収支はどうなっているか.
1. 87兆円の黒字
2. 13兆円の黒字
3. 87兆円の赤字

【問題5】物価指数についての記述で正しいのはどれか.
1.物価指数は比較時点を100として計算している.
2.物価指数の単位はパーセントである.
3.物価指数は単純平均ではなく加重平均で計算している.

【問題6】
A君の所得は先月に比べて1万円増えました.増えた分のうち6000円を消費に向けました.このとき限界消費性向はいくつか.
1. 0.4
2. 0.5
3. 0.6

【問題7】
B君の所得は20万円です.そのとき消費は15万円です.このとき平均消費性向はいくつか.
1. 0.5
2. 0.6
3. 0.75

【問題8】
消費関数C=Co + c Yについて,以下の記述で誤りはどれか.
1.Coは基礎消費といい,Co>0である.
2.cは限界消費性向といい,0<c<1である.
3.消費関数の傾きは1以上になる.

【問題9】
無限等比数列
10 + 6 + 3.6 + 2.16 + 1.296 + ...
の和は以下のどれか.
1. 23
2. 25
3. 27

【問題10】
財市場の均衡式 Y=C+I
消費関数    C=Co+ 0.8Y
投資      I =Io
のとき,投資が5増加した.このときY(GDP)はどれだけ増加するか.
1. 5
2. 10
3. 25

小テスト1 解答
1、2、3、2、3、3、3、3、2、3


-------------------------------------

【小テスト2】[top]

■マクロ経済学(笹山) ケータイマクロ問題 小テスト2(秋学期の復習問題)1/21/2008
【問題1】
日本のGDPはおよそいくらか。
1 300兆円
2 400兆円
3 500兆円

【問題2】
日本の2008年度の政府予算、一般会計予算はどのくらいか。
1 82兆円
2 83兆円
3 84兆円

【問題3】
消費理論とその提唱者の組み合わせで正しいのはどれか。
1 絶対所得仮説 ― デューゼンベリー
2 相対所得仮説 ― ジョン・メイナード・ケインズ
3 恒常所得仮説 ― ミルトン・フリードマン

【問題4】
現在の日本の金融政策で代表的な政策はどれか。
1 公定歩合政策
2 窓口指導
3 公開市場操作

【問題5】
アメリカの金融政策を決定する機関はどこか。
1 財務省
2 ホワイトハウス
3 連邦準備理事会

【問題6】
現在日本の財政政策の基本方針を決める組織はどこか。
1 日本銀行
2 財務省
3 経済財政諮問会議

【問題7】
日本銀行が金融政策の目標にしている金利はどれか。
1 公定歩合
2 無担保コール翌日物金利
3 銀行の普通預金金利

【問題8】
無限等比数列の和の公式はどれか。
1 初項/(1 ― 公比)
2 初項/1 ― 公比
3 初項/公比

【問題9】
IS-LM曲線の説明で正しいのどれか。
1 マネーサプライを増やすとIS曲線が右方シフトする
2 財政政策で公共投資を増やすとLM曲線が右方シフトする
3 マネーサプライを増やすとLM曲線が右方シフトする

【問題10】
ある投資プロジェクトの費用は10億円で、このプロジェクトからは、毎年1億円の収益が10年間にわたってあがる。期間は無限とした場合、投資の限界効率はいくらになるか。
1 0.1
2 0.2
3 0.3

小テスト2 解答
3 2 3 3 3 3 2 1 3 1

--------------------------------------------------------

【ケイタイマクロ問題の解答】

[top] [マクロ経済学へ戻る]


(c) Shigeru Sasayama, Kumamoto Gakuen University