第2講 GDPとは

[講義ノートに戻る]  [Home]


2014年9月22日更新

GDPの新聞記事を読もう[top] 

GDP(Gross Domestic Product)に関する新聞記事は3カ月
に1回の割合で新聞に登場します.
新聞に登場するGDPの記事を一通り読めたら経済学部の学生
として一人前です.
経済記事としては結構むずかしい方です.これを正確に理解
できれば立派です.
まず,GDPの記事に必ず登場する用語を紹介しておきましょう.
これらの用語を知っているか各自チェックしてください.

四半期(しはんき) = quarter 
 1年を4つの期間に分割し,その各3カ月を四半期と呼びます.
 1月〜3月,4月〜6月,7月〜9月,10月〜12月
 GDP統計は四半期ごとに公表されます.
暦年(calendar year,1月〜12月)と
 年度(fiscal year, 会計年度,日本では4月〜翌年の3月,
    米国では10月〜翌年の9月)
名目GDP  名目= nominal
実質GDP  実質= real
成長率  growth rate
年率の成長率  annual  rate
GDPデフレーター  GDP deflator
季節調整 seasonally adjusted

●日本のGDPの大まかな数値を覚えておきましょう.
経済学を学ぶ上で基本となる統計を知っていることは重要です.

日本のGDP = 約500兆円

講義ノートの付録,「経済データのグラフ」のコーナーに
主な統計のグラフがあります.折に触れ見てください.

経済データのグラフ

 実質GDP(暦年)のグラフ
 実質GDP(暦年)成長率のグラフ

経済成長率の計算方法[top]

成長率の計算

経済成長率という場合は,実質GDPの伸び率を用います.
成長率の計算方法を確認しておきましょう.

【ケータイマクロ問題1】==================

昨年のGDPが300,今年のGDPが310のとき,今年のGDP
の成長率を計算しなさい.
必ず,式をたててから計算すること.
=======================================

【三者択一問題】
上の問題の答えは以下のどれでしょう.
1 3%
2 3.2%
3 3.3%

年率換算の計算

また,新聞にはよく年率何%という表現もよく登場します.
例えば,
「GDPは前期(10−12月)に比べ1.0%,年率に換算して
4.1%増加した」

たとえ話をすると,年率換算とは,
マラソンの途中で,ゴールのタイムを予想するのと同じ考え方.
→今のペースで走ったら,ゴール時のタイムは2時間7分

今の前期比の成長率で1年間成長し続けたとしたら,
年間の成長率は何%になるかを計算したのが,年率換算.

初期(昨年)のGDPをAで表し,1〜4期までのGDPを
それぞれA1,A2,A3,A4で表します.
GDPは四半期統計で年間4回計測されるので4期までです.
前期に比べて1.0%成長し続けると想定します.

A1 = A*(1+0.01)
A2 = A1*(1+0.01) = A*(1+0.01)*(1+0.01)
  =A*(1+0.01)^2
A3 = A2*(1+0.01) =A*(1+0.01)^3
A4 = A3*(1+0.01) =A*(1+0.01)^4

(注:記号の説明)--------------------
* は,かけ算記号(×)
^は,(乗), 例 ^2 は2乗
-------------------------------------------

GDPは,最初はAで1年後はA4になります.ここで,
年間の成長率を計算します.
成長率は上の「今年のGDP成長率」の式を適用します.

 

一般的には,
年率換算成長率=((1+四半期成長率)^ 4 - 1 )*100

上の計算過程でもわかるように,年率計算において初期値
(この場合A)は重要でないことがわかります.
計算の途中で消えます.

テキストの14ページもよく読んでおいてください.

(知っていると便利)-----------
正確な年率の計算式を覚えるのはたいへんですが,
おおまかに計算する方法があります.
1年間は四半期が4つありますので,四半期の成長率を
4倍するとおおまかな数値になります.
ただし,年率計算は指数計算になるので,

単純な4倍より少し大きな数値になる

と覚えておけばよいでしょう.
------------------------------

【ケータイマクロ問題2】==================

GDPは前の四半期に比べ0.7%成長しました.年率に換算
すると何%成長になるでしょう.
必ず,式をたててから計算すること.
=======================================

【三者択一問題】

上の答えは以下のどれでしょう.
1 2.80%
2 2.83%
3 3.00%

計算サイトの紹介[top]

成長率の計算は電卓でも簡単に計算できますが,年率換算
計算はちょっと面倒です.そのようなとき役立つのが,
計算環境を提供してくれる検索サイトです.その中でも
最も優れているのが「WolframAlpha」です.

http://www.wolframalpha.com/

computational knowledge engineと称しています.

グーグルのように,普通のサーチエンジンとしても使え
ますが,難しい計算の分野でその特徴を遺憾なく発揮します.

上の年率換算計算の場合には,WolframAlphaの検索窓に
次のように入力します.

=((1+ 0.01)^4 - 1)*100

計算結果は

4.060401

とでます.4.06%.小数点第2位で四捨五入すれば4.1%です.

WolframAlphaは Mathematica を開発しているWolfram社が
提供している検索サイトだけあって,方程式や微分・積分など
の高等数学問題も解いてくれます.

WolframAlpha用練習問題】------------

GDPが10年間で2倍に成長しました.年何%で成長した
ことになるでしょうか.
----------------------------------------------------------------

【解答】
考え方
b = a*(1+x)^n

a:最初のGDP b:最後のGDP n:年数
x:年の成長率

2 = (1+x)^10

この式からxを求める.


WolframAlphaで次のように入力します.

2=(1+x)^10

WolframAlphaは上の方程式をxについて解いてくれます.

示された解の候補から正の実数解(real solutions)を選びます.

答えは,x = 0.0717735

年間約7%で成長すると10年で2倍になることがわかりました.

名目と実質[top]

名目と実質は経済学を学ぶ上で最も基本的な概念の1つです.
しっかりと区別しておきましょう.
名目GDPはその年(例えば2011年)の価格で集計した値.
実質GDPは基準となる年(例えば2005年)を決めてその
基準年の価格で集計した値です.

単純化して考えてみましょう.ある経済のGDPは「りんご」
から成っているとします.
2005年の「りんご」1個の価格は100円とします.
2005年の「りんご」の生産量は10個であるとします.

2005年のGDP = 100円×10個=1000円 (1)

2011年の生産量も10個であったとします.
ところが「りんご」1個の価格が110円になったとします.

2011年のGDPは,
2011年のGDP = 110円×10個=1100円 (2)

(1)と(2)を比較すると,
2011年はGDPが増加していますが,それは,
生産量が増えたからではなく,物価が上昇したためです.
物価上昇による水ぶくれ部分を取り除いて正味の生産量を
把握しようとするのが実質GDPです.
そのために,ある年を基準年と設定して基準年の価格
を用いて
生産量を集計します.
これが実質GDPです.上の例では,2005年を基準年とすると,

2011年の名目GDP = 110円×10個=1100円
2011年の実質GDP = 100円×10個=1000円

物価が毎年少しずつ上昇しているインフレ経済では,
実質GDP < 名目GDP の関係が観察されます.
逆に物価が低下しているデフレ経済では,
実質GDP > 名目GDP となります.

日本の場合,基準年は1990年,1995年,2000年という
ように,5年ごとに更新しています.

経済成長率は,実質GDPを使うのが基本です.

名目GDPは,その年の価格で集計するので,
”生活感覚に近いGDP”ともいわれます.

●固定実質GDPの問題点と連鎖方式の実質GDP

5年ごとに基準時点を固定して計算する実質GDPは,
基準時点から経過するほど,現実から乖離する問題が
あります.

例:コンピュータなどは性能が向上しながら,価格は
毎年低下しています.5年間,価格を固定していると
金額が過大評価される傾向がでてきます.

固定式実質GDPの欠点を改善するために登場したのが
連鎖方式の実質GDPです.

連鎖方式では毎年基準時点を調整します.

名目GDP,実質GDP,連鎖GDPの比較(グラフ)

(新しい動き)GDPの実質化の方法として内閣府は「連鎖方式」(chain index)を導入しました.
2004.11.22(月) 内閣府,国民経済計算の実質化手法の連鎖方式への移行についての説明会(→11月18日参照)

実質GDP(支出系列)における連鎖方式の導入について(平成16年11月 PDF形式:393KB)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/about_old_kaku/pdf/shiryou_rensa.pdf#page=4

国民経済計算の実質化手法の連鎖方式への移行について
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/old_keisu/contents/gizisokuho_041118.html

連鎖方式に関するよくある質問(PDF形式:10KB)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/old_keisu/pdf/rensa.pdf

旧基準計数について
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/old_keisu/old_keisu_top.html

●GDPデフレーターは,

GDPデフレーター = 名目GDP/実質GDP

として求めています.通常の物価指数とは異なった方法
で求めているので,
インプリシット・デフレーター(implicit deflator)と呼んでいます.

通常の物価指数である消費者物価指数や企業物価指数については,
講義ノートの「第5講 物価指数」を参照してください.

季節調整済みとは[top]

GDP(季節調整済)という表現がよく登場します.経済統計
には季節ごとのくせが現れます.例えば,正月前の時期や
ボーナス時期には通常より消費が増加します.季節要因に
よってGDPが増えたのか,あるいはそれ以外の要因で増え
たのかを見極める必要があります.季節要因でGDPが増加
したのに,景気が回復したものと勘違いしてはいけません.
季節調整済の統計は,そのような季節要因による変動を取り
除いたデータであることを意味します.

より詳しく学びたい場合は,私の『マッキントッシュで経済学』
(日本評論社)の12章「経済の時系列データの分析」と
国際経済学科のメールマガジン「国経館」およびグラフを参照してください.

メールマガジン(経済用語解説)第55回 経済データにも四季がある

経済データのグラフ:GDP原系列と季節調整系列
経済データのグラフ:経常収支原系列と季節調整系列

原系列四半期GDPでは,1年間のうちで第4四半期
(10−12月期)が最も大きな値を示し,第2四半期
(4−6月期)が最も小さな値をとっています.
四半期GDPは4−6月期を底としてしだいに増加し,
10−12月期でピークに達し,その後低下に転じると
いうパターンを規則的に繰り返しています.

GDPとは[top]

国の経済活動の規模を測るのがGDP(国内総生産)とか
GNP(国民総生産,注1)ですが,
GDP(Gross Domestic Product)あるいは
GNP(Gross National Product,注1)とは一体どんな概念でしょう.
正確な定義とその内容をどれだけの人が正しく理解している
でしょうか.

(注1)GNPは今ではGNI(Gross National Income)
国民総所得と呼んでいます.


ある英語辞典を引いたら,次のような説明がのっていました.

GDP: The total value of all goods and services
produced in a country, in one year.
(ロングマン,現代英英辞典)

英語の辞書の説明としてはまあまあかもしれませんが,
経済学の辞典の説明だとしたら不正確です.上の説明の
どの部分がまずいかわかりますか?

==========================================
GDPとは,「ある一定の期間に,国内生産された
財・サービス粗付加価値の合計額」
中間財の取引は含まない
.二重計算を避けるため.
付加価値(value added)だけを集計したのがGDPです.

●フロー概念  フロー(flow) 対 ストック(stock)
 ストックはGDPには含まれない.
 一定期間は1年間.ある一定期間という言葉に「フロー」
という意味が込められています.
●GDP(Gross Domestic Product)と
 GNP(Gross National Product)はどうちがう?
 現在では,GDPを中心にしています.
 GDPは国内概念,GNPは国民概念
 例えば,日本国民が海外で得た所得はGNPに入りますが,
 GDPには入りません.
(注意)今はGNPとは言わず,GNI(Gross National Income)
という表現になっています.
生産されない財・サービスは含まれない.
 GDPには「生産」された財・サービスだけを含めます.
 生産されない財・サービスは含まれません.
 (例)キャピタルゲイン(資本利得)=株の値上がりで
 儲けた所得,はGDPに含まれません.
●市場価格で評価する.
 市場が存在しない財・サービスは含まれない → 
 (例)家庭の主婦の家事労働
 しかし,家政婦の所得はGDPに含まれます.
●財・サービス(goods and services)
 財は「もの」=手で触ってとらえられるもの. 
 サービスは手で捕まれない.
●粗=Gross,減価償却費用を含む
 Grossの反対が Net(純).
 減価償却費用を除いた値が「純」
●付加価値=売上−中間財(原材料費用)
  GDPには,中間財の取引は含めない.その理由は,
中間財の取引を加えると,同じ物を2度足す(二重計算)
ことになるから.下の「5段階の生産プロセス」を参照.
各段階の生産・販売額には前の段階の生産・販売額を含
めて値段が設定してあるから.
●中間財 vs 最終財
 生産の過程で原材料として使われるのが中間財,
 例えば消費者が小売店で購入する財は最終財.
 (例)パン屋さんが使う小麦粉は中間財,
 家庭の主婦がマーケットから購入する小麦粉は最終財.
 同じ財であっても,使われ方の違いによって,
 中間財になったり最終財になったりします.
========================================

多くの学生が間違えるのは,
「生産されない財・サービス」と「中間財(原材料)」の2つです.
これらはGDPには含まれませんので注意してください.

上のGDPの定義をしっかり覚えてください.

上の説明の中に経済学独特の専門用語がたくさん登場しました.
まずはそれらの用語を理解して正確に覚えることです.
詳細は,テキストの16ページを参照してください.

    5段階の生産プロセス(付加価値理解のための簡単な例)
==========================================
      生産・販売額  付加価値額  付加価値の計算
---------------------------------------------------------
羊牧場     60     60    60=60−0
毛織物業   100     40    40=100−60
洋服製造業  125     25    25=125−100
洋服卸売業  175     50    50=175−125
洋服小売業  250     75    75=250−175
---------------------------------------------------------
合  計   710    250
==========================================
(出所)McConnell and Brue(1993), Macroeconomics, McGraw-Hill.

【ケータイマクロ問題3】
上の表で,GDPはどの値でしょうか?

【三者択一問題】
上の問題の答えは以下のどれでしょう.
1 710
2 250
3 175

主婦の家事労働はいくら?[top]

・専業主婦の労賃,年間303万円に――家事や育児,
116兆円,企画庁96年試算.
(日本経済新聞1998年5月22日朝刊5ページ)
・家事など無給労働の価値,98兆円,GDPの2割.
企画庁91年試算.専業主婦は276万円で働く女性を上回る
(日本経済新聞1997年5月16日朝刊,1面)
・企画庁,無償労働の貨幣評価,女性たちから異論続出.
性差解消の視点欠く(日本経済新聞1997年6月3日朝刊,生活家庭欄)

○【解説】専業主婦の労働はGDPの計算には含まれませんが,
上の記事はその価値を評価したらいったいいくらぐらいになる
かを経済企画庁(現,内閣府)が計算したものです.276万円
という金額,あなたはどう評価しますか?2つ目の記事は
「アンペイドワーク市民・議員フォーラム」からの批判内容です.

○アメリカでの調査(サラリー・ドット・コム社)によると,
「主婦業,年1500万円(13万4121ドル)に相当
=裁判官にも匹敵−米社試算」(時事通信,2006年5月4日)
2007.05.03(木) 米人材情報会社サラリー・ドット・コム試算,
専業主婦の年俸13万8095ドル(約1660万円)に相当
What Is Mom's Job Worth?
http://www.salary.com/

【参考図書】久場・竹信『「家事の値段」とは何か』岩波書店

クイズその2[top]
【ケータイマクロ問題4】
次の各項目は,GDPの計算に含まれるか,含まれないかを
答えなさい.含まれない場合はその理由も説明しなさい.
1.主婦の家事労働
2.農家の自家消費
3.所有者が居住している家屋の家賃
4.企業による消費者への実物給与
5.遺産
6.贈与
7.寄付
8.キャピタルゲイン(株での儲け)
9.海外で仕事して得た所得
10.原材料の取引

【ケータイマクロ 小テスト10問】
上のクイズの問題について,
「GDPに含まれる場合は,1」
「含まれない場合は,2」
の選択肢を選びなさい.

クイズの答え


追加のクイズ

「宝くじの賞金はGDPに入るのでしょうか?という質問をうけました」
みなさんはどう思いますか.

宝くじの仕組みを調べると,わかると思います.
当選者への賞金はだれのお金がまわされるのでしょうか.これがヒントです.

経済用語チェック[top]
○財とサービス(goods and services)
○付加価値(value added)
○中間財(intermediate goods)
○最終財(final goods)
○フローとストック(flow and stock)
○市場価格(market price)

経済辞典と用語解説サイトについて[top]
経済用語を理解するには,テキストの索引からその用語が
登場したページをよく読むことが必要です.

その他には,経済辞典で調べるというのも重要な方法です.
主な経済辞典を紹介しておきましょう.

コンパクトな用語辞典:手軽に調べるとき
有斐閣経済辞典(第4版)』金森・荒・森口編集,有斐閣,2002年
『経済学辞典』水野・木村・辻編,中央経済社,1989年

○中辞典:用語辞典では物足りないとき
『日本経済事典』日本経済新聞社 1996年
『金融辞典』東洋経済新報社 1994年

○大辞典:じっくり腰をすえて読むタイプの辞典
『経済学大辞典』全3巻,東洋経済新報社 1980年

経済辞典を手許におきたい場合は,とりあえず『有斐閣経済辞典』
を購入したらよいでしょう.
なお,以上の辞典はすべて図書館の「辞典コーナー」
(1階右奥)に揃っています.

さらに,今日ではインターネット上の用語事典サイトや
サーチエンジンを活用する方法もあります.辞典類は,
左の「WWWリンク集」から「辞書・用語辞典・百科事典」を
選んでください.サーチエンジンはGoogleをすすめます.

さらに,インターネット上には経済用語を解説しているサイト
がたくさんあります.それらを利用すると便利です.
役に立つサイトを以下に紹介します.


日経経済ナレッジバンク
教えて!にちぎん

その他は,私のサイトの「WWWリンク集」内の
「経済用語」を参照してください.

メールマガジン[top]

GDPの定義や最近新しく改訂されたGDPの内容については,
私のメールマガジンも参照してください.
 第12回 GDP速報
 第22回 新GDP統計
 第55回 季節調整

関連サイトの紹介[top]

GDPの公式統計は内閣府経済社会総合研究所のサイトにあります.

国民経済計算(GDP): http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html



世界のGDPランキング
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpd.html

主婦の家事労働はGDPの計算からは除外されているのですが,
それらについての議論と評価方法などが示されています.

・小田克起・佐藤勢津子「無償労働の貨幣評価について」
(内閣府経済社会総合研究所 1997年5月15日)

新聞関連記事[top]

○GDP統計の速報は,3カ月ごとに新聞に登場します.3月,6月,9月,12月です.
GDP関連の基本的な用語を理解しておくと,新聞の記事を正確に理解することができます.
新聞の主な記事は,今ではインターネットで無料で読むことができます.
朝日新聞や日本経済新聞のサイトをすすめます.

朝日新聞(asahi.com): http://www.asahi.com/
日本経済新聞(NIKKEI NET): http://www.nikkei.com/

新聞社が提供する統計グラフやデータは
朝日新聞   朝日新聞 経済データ

過去の新聞記事を調べる方法(日経テレコン21の使い方)[top]

・伝統的な方法は,図書館で新聞の「縮刷版」を調べることです.

・2つ目は,図書館のCD-ROM検索コーナーを利用することです.
日本経済新聞の縮刷版のCD-ROMがありますので,コンピュータを利用して
記事を検索することができます.

・3つ目には,オンラインで新聞社のデータベースを検索する方法があります.
代表例は,日本経済新聞社の「日経テレコン21」です.
「日経テレコン21」は大学のパソコン室から無料で使用することができます.
注意)日経テレコン21を利用する場合は,熊本学園大学e-キャンパスセンターの
トップページにある専用リンクから入ることが前提です.

大学図書館2階のレファレンスコーナーには,朝日新聞のオンラインネット
検索の端末があります.こちらも無料で利用できますので,活用してください.

・もう一つの方法は,インターネットのサーチエンジンを利用してキーワード
検索することです.この場合は無料です.目的の情報をみつけるにはそれなりの訓練と努力が必要です.

【記事検索の例】上の「家事など無給労働の価値」の記事を「日経テレコン21」
で探してみましょう.まず「記事検索」コーナーを選びます.
「詳細検索」で次のように指定します.
 検索期間は:1997年1月1日〜1998年12月
 キーワードは: 専業主婦 and 企画庁
を入れて検索すると,同じような内容の記事を見つけることができます.

ケータイマクロの使い方[top]

このクラスでは,ケータイを活用した授業支援システムを活用します.
指定した経済学部のサイトにアクセスしたあとに

 選択肢問題

 小テスト

のどちらかを選びます.

そのあと,問題の指示に従って解答を入力します.

このシステムが優れているのは,その場ですぐ答えがチェックできることです.
解答を送信すると同時に正解数が返送されます.
クラス全体の正解率も問題ごとにすぐわかります.

「ケータイマクロ」は適宜実施します.楽しみにしてください.

課題:新聞の間違い探し その1[top]

新聞や雑誌の経済記事にはときどき「間違った内容」が
書かれていることがあります.
みなさんも,「間違い探し」に挑戦してください.

今回はサラリーマンに最もよく読まれている
フリーペーパー『R25』の記事から間違い探しです.
『R25』2008年1月31日号,No.177にある次の記事

「ところでGDPって何か,正しく答えられる?」

を読んで,この中から誤りを見つけてください.

課題:新聞の間違い探し その2[top]

次の新聞記事を読んでみよう.間違いはありませんが,
注意するのは,「株の配当」です.
株のキャピタルゲインはGDPには入りませんが,
株の配当はGDPに入ります.

-------------------------------------------------------------------
県庁で29日開かれた県の五木村振興推進対策本部会議.
2009年度の村の1人当たり所得(推計)が08年度比
18.7%増の215万円,市町村別順位は前年の25位から
11位に上昇していたことから,ちょっとした"議論"となった.

県川辺川ダム総合対策課の課長は「観光客数の伸びや,
高齢化の年金受給額の増加が考えられる」と報告.
企画振興部長は「ある方々に多額の株の配当があった.
人口が約1300人と少ないので,こうした特殊要因で
アップしやすい」と"解説"した.

最初に上昇の理由を尋ねた樺島知事は「数値がぶれや
すいんだね」と納得した様子.
観光客増という明るい材料だけでなく,人口減少・
高齢化という課題を抱える村の現状も実感!?

(熊本日日新聞 2012年3月30日(金)朝刊)
-------------------------------------------------------------------

------------
選択肢問題,GDPの値
答え 250

[top] [講義ノートに戻る]  [Home]


Mail to: sasayama@kumagaku.ac.jp
Copyright(C) Kumamoto Gakuen University