第11講 貨幣の需要

[講義ノートに戻る]  [Home]


【2015年6月15日更新】

これまでの講義では貨幣を扱っていませんでした.
これからは貨幣を分析の中に取り入れます.
貨幣需要関数と,マネーサプライのメカニズムの理解
がポイントです.

金利の計算[top]

金融を学ぶ上で金利計算は基本中の基本です.まずは
単利と複利の計算を復習しておきましょう.

単利計算 
 n年後の元利合計=元金+(元金×金利×n)
         =元金×(1+金利×n)

複利計算 
1年後の元利合計=元金×(1+金利)

2年後の元利合計=(1年後の元利合計)×(1+金利)
        =元金×(1+金利)^2

3年後の元利合計=(2年後の元利合計)×(1+金利)
        =元金×(1+金利)^3

      ・・・・・・・・・・

n年後の元利合計=元金×(1+金利)^n

利子を元金に組み入れるのが複利で,
組み入れないのが単利
です.
複利では1年後の元利合計が次年の元金になります.
単利の場合は直線的(線形)に元利合計が増加するの
に対して,複利の場合は指数関数で表現され,年数が
経過するにつれ増加の程度が大きくなります.

【例題】--------------------------------------
元金100万円を年金利7%で銀行に預金しました.
10年後の元利合計を単利の場合と複利の場合について
それぞれ計算しなさい.円未満は切り捨て.


(参考)まずは式をたてなさい.
---------------------------------------------

(解説)
単利の場合: 
 100*( 1 + 0.07*10) = 100*1.7=170
  10年後の元利合計= 170 万円

複利の場合: 
100*( 1 + 0.07)^ 10 = 100*1.967151 = 196.7151
10年後の元利合計= 196.7151円

(補足)年金利7%の複利で増加すると,10年で
約2倍になります.これは有名な”法則”ですので覚え
ておくといいでしょう.複利の計算は,エクセルのよう
な表計算ソフトを使うと簡単にできます.

【参考】72のルール(覚えておくと役立つ!)

     72
---------------------------------  = 2倍になる年数
 金利(あるいは成長率)

例1)
GDPが年平均7%で成長すると,
   72/7 = 10.2 
   約10年でGDPは2倍になります.

例2)
金利が年2%であると,72/2 = 36
   36年で預金は2倍になります.

【クイズ】
ヤミ金融と呼ばれる悪徳貸金業者は超高金利で金を
貸し付けます.10日で1割(トイチ),10日で
2割(トニ),10日で4割(トヨン),10日で
5割(トゴ)などです.これらの金利を年金利に換
算すると何%になるでしょうか.

答:
トイチ=0.1×365/10=3.65  
  %表示にするには100をかけて,年365%
トニ=0.2×365/10=7.3    
  %表示にするには100をかけて,年730%
トヨン=0.4×365/10=14.6  
  %表示にするには100をかけて,年1460%
トゴ=0.5×365/10=18.25  
  %表示にするには100をかけて,年1825%

10万円を借りたとすると,1年後にはそれぞれ次の
ような金額になってしまいます.

トイチ: 10×(1+3.65) = 46.5万円
ト ニ: 10×(1+7.30) = 83.0万円
トヨン: 10×(1+14.6) =156.0万円
ト ゴ: 10×(1+18.25)=192.5万円

(補足)改正貸金業法、完全施行
2010.06.18(金) ★改正貸金業法、完全施行。貸金業者
からの借入総額を年収の3分の1までに制限する総量規制。
上限金利を29.2%から20%に引き下げ

(参考)金融庁調べ、貸金業の利用者は1170万人。
日本貸金業協会の調査では利用者の51%が総量規制に抵触

2010.09.28(火) 武富士、東京地裁に会社更生法の適用を申請。
顧客が過去に払いすぎた利息(過払い金)の返還負担が重く、
自力再建を断念。帳簿上の負債は4336億円

割引現在価値法[top]

債券の市場価値を評価するときも現在価値法が使われます.
投資の限界効率(第10講 投資の限界効率)のときも
説明しましたが,再度取り上げてみましょう.

「朝三暮四」のたとえ:猿にえさを朝3個,夜4個与え
るのと朝4個にして夜3個にするのは同じ?

もし,同じ日ではなく,期間が長くなったらどうでしょう.
「今年3個と来年4個」と「今年4個と来年3個」は同じ
になるでしょうか? 期間が長くなると利子率の概念が
登場します.

「今年小遣いを3万円,来年4万円もらう」ことと
「今年小遣いを4万円,来年3万円もらう」ことは同じか,
それとも違いがあるでしょうか? 年の利子率を10%と
して計算してみましょう.

今年小遣いを3万円,来年4万円:
 3×(1+0.1) + 4 = 7.3万円
今年小遣いを4万円,来年3万円:
 4×(1+0.1) + 3 = 7.4万円

現在時点での価値で評価すると,
今の3万円+1年後の4万円:
 3+4/(1+0.1) = 3+3.6=6.6万円
今の4万円+1年後の3万円:
 4+3/(1+0.1) = 4+2.7=6.7万円

将来の収益を現在時点の価値に戻すことを,「割り引く」
といいます.

期間を長くとって考えると,「朝三暮四」の猿は
”賢かった”ということになります.

【参考】「朝三暮四」の故事は以下を参照してください.

朝三暮四:故事成語:
 http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70237/t/tyousan.html

 http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/sub09-1-2-tyousanbosi-koji.htm

 http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/koji/kj021.html

【参照】講義ノート 第10講 投資関数 の割引現在価値
も参照してください.

債券価格と金利[top]

債券には利付債券と割引債券の2種類があります.
利付債券:クーポン付き
割引債:クーポンなし.額面価格以下で販売

債券の現在時点での市場価格を計算するには,
割引現在価値の考え方を使います.

A:債券の額面価格,P:債券の市場価格,
α:債券の表面利率,r:期待収益率(利子率),
n:償還年数

利付債券の市場価格
=クーポンの現在価値+償還価格の現在価値

 (1)

割引債の市場価格
  =償還価格の現在価値

    (2)

いずれのタイプの債券であっても,債券の市場価格と
利子率の間には反比例の関係があることがわかります.
利子率が上昇するときは,債券価格は低下しているのです.

******* 重要! ************************
 
債券価格と利子率は逆の動きをする.
***************************************

(補足説明:「割り引く」ということ)
債券や手形をもっている人が満期前に銀行などへ持参
して現金化してもらうことを「割り引いてもらう」と
表現します.

額面金額100万円の満期前の債券を銀行にもっていく
と100万円で買ってはくれません.100万円以下でし
か買ってくれません.なぜかといえば満期になって初
めて100万円が手にはいるのです.100万円以下で買
い取った銀行は満期で手に入る100万円との差が収入
になります.

例えば90万で銀行が買ったとします.銀行は90万円で
購入し,満期で額面額100万円を手に入れます.銀行に
とっては10万円が利子収入となります.

銀行の立場では,90万で手に入れた債券が満期で100
万円になるので,利子率をrとすると

90×(1+r)=100

90= 100/ (1+r)   (★)

100万円をr(×100)%で割り引いて90万円となります.

ここで,r=0.11 (言い換えれば11%)

(★)式からわかるように,割引率rが大きいほど
手許に入る現金が小さくなります.言い換えれば,
利子率が大きいほど,現在の債券の市場価値
(債券価格)は低くなる.債券価格と利子率は
逆の動きをする

----------------------------------------
■ 債券の市場価格を求める例題 ■
----------------------------------------
額面価格1万円の5%を毎年利子として永久に支払い
続ける債券(コンソル債券という)がある.
現在の市場利子率(割引率)が2%のとき,この債券
の現在価値はいくらか.式をたてて計算せよ.
----------------------------------------

(解説)
この債券(コンソル債券)には償還がないので,債券
の市場価格は毎年の利子収入の現在価値の和だけを計
算すればよいのです.

上の(1)式の右辺の最後の項(償還部分)を除いた
式を使えばよいのです.

α(クーポンレート)=0.05,A=1(万円),r=0.02

==================■

チョコレート債券[top]

(補足)コンソル債券以外にも,世界にはおもしろい
債券があります.
2010年5月24日 イギリスのチョコレートチェーン店
「ホテル・ショコラ」が「チョコレート債」を発行.
利息は現金でなく商品(チョコレート)で受け取る.
額面2000ポンドと4000ポンドの2種類を発行,利率は
年6−7%.

債券の利回り[top]

デフレが進行している中,短期金利の指標である
無担保コール翌日物」の金利は量的緩和政策
(2001年3月19日から2006年3月9日まで)の
下では0.001%まで低下しました.さらに一部では
「マイナス金利」も登場しました.

それに呼応して,長期債券の利回りも低下しました.
2003年6月12日には,新発10年物国債の利回りは
0.435%まで低下しました.2005年11月時点では
1.5%前後でした.2006年7月14日にゼロ金利政策
解除され,11月時点の新発10年物国債の利回りは
1.720%前後まで上昇しました.

利回りの低下は,債券価格の上昇に対応しています
(債券価格と金利は逆の動き).債券価格が上昇する
のは,銀行等に滞留している,本来ならば企業への貸
し出しに向けられるべき資金が,安全な国債購入に
向けられているからです.将来も低金利が続くだろう,
従って債券価格は将来上がるだろうとの期待から債券
需要が増加します.

債券の利回りのグラフは以下を参照してください.

笹山ゼミ 経済データのグラフ 長期国債利回り:
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/images/bond2.gif

なお,債券の利回りは次のように計算します.以下は償還まで保有
した場合のケースです.

債券の利回り=表面利率(年%)+売却価格と購入価格の差(%)

             償還価格−購入価格
            ----------------------------
               購入価格
 =表面利率(年%)+ ------------------------------×100(%)
               償還期間

■関連新聞記事
以下の文章は債券についての典型的な新聞記事の一部です.
内容を読みとってください.
----------------------------------------------
17日の債券市場では売りが先行し,長期金利の指標
となる新発10年物国債の利回りは一時,1.4%台へ
上昇した.前日の米国債相場が急反落したことや,
日経平均株価が大幅高となったことが嫌気された.
(日経新聞,2004年12月18日)
----------------------------------------------

売りが先行 → 債券が売られる → 債券価格は低下 
→ 債券利回り(利子率)は上昇

米国の債券市場が急落したことと,日本で資金が株式
市場へ流れたことが,日本で債券が売られた背景である
ことが読みとれます.

貨幣保有動機[top]

貨幣保有の動機としては次の3つが重要です
(1)取引動機(transaction demand):
   取引にともないその裏側でお金の移動が発生します.
(2)予備的動機(precautionary demand):
   万が一のため,用心のため必要額より少し多めにお金を
   保有します.
(3)投機的動機(speculative demand):
   利子(収益)を生むその他の資産(債券)を保有するか
   どうかの選択の結果として貨幣を保有.

前2者の貨幣需要は主に所得に比例します.それに対して,
投機的貨幣需要は利子率に反比例します.

投機的貨幣需要を正確に理解するためには,債券と利子率
の関係を理解しておく必要があります.

流動性選好説[top]

利子率の上昇は,投機的貨幣需要を低下させ,逆に利子
率の低下は投機的貨幣需要を増加させます.
その理由は次のように理解されます.

        投機的貨幣需要の説明
======================================
予想を固定して
利子率上昇 → 債券価格の下落 → 
将来予想価格−現在価格の差増大 →
投機的予想利益増大→現在債券を購入→貨幣需要は減少
======================================

投機(speculation)とは,安いとき購入して,高く
なったとき売却し,その差益を狙う行為のことです.

投機の行為はシンプルですが,いつが安いのか,高い
のかを見極めるのが難しいのです.

投機の利益=予想債券価格一現在の債券価格>0

=====================================
●将来債券価格が上昇すると予想 → 現在債券を購入し
                (従って貨幣需要は減少)
→ 将来値上がりしたとき債券を売却して値上がり益を入手.
●将来債券価格が低下すると予想 → 現在債券を売却し
                (従って貨幣需要は増加)
→ 将来値下がりしたときに買い戻し利益を得る.
=====================================

従って,将来の予想を一定とすれば,現在の債券価格が
十分安ければ,言い換えれば,現在の債券価格が割安
ならば(利子率が高ければ),いま債券を購入し,
貨幣需要を減少させるほうが債券売買に関した投機的
利益を得る機会が多くなり有利になります.

逆に,現在の債券価格が十分高ければ,言い換えれば,
現在の債券価格が割高ならば(利子率が低ければ),
債券を売却し,貨幣需要を増加させるほうが有利になります.

(まとめ)
=====================================
●利子率高=債券価格割安(将来値上がりする) 
     → 現在,債券を購入=貨幣需要を減らす
●利子率低=債券価格割高(将来値下がりする)
     → 現在,債券を売却=貨幣需要を増やす
=====================================

結局利子率が上昇すれば,貨幣需要は減少し,利子率が
低下すれば,貨幣需要は増加します.
「投機的貨幣需要は利子率の減少関数である」
というこの命題がケインズのいう流動性選好説の考え方です.

          流動性選好表

 

     貨幣需要関数:所得増加によるシフト

3つの貨幣需要の動機をまとめると,次のような
貨幣需要関数として表現されます.

   L = L ( Y, r )
     +, -

所得(Y)の増加は貨幣需要を増加(+)させ,
利子率(r)の上昇は貨幣需要を低下(−)させます.

関連新聞記事[top]

新聞に登場した債券記事の例をいくつか紹介しておきましょう.

●2004年の出来事:
2004.11.01(月) 日銀新札発行,1000円(野口英世),
5000円(樋口一葉),10000円.1984年11月以来20年ぶり
デザイン一新.新紙幣の発行4億2000万枚,2兆3000億円.
日銀手形買いオペを実施
http://www.boj.or.jp/type/pub/nichiginq/exbnnew.htm

http://www.boj.or.jp/type/release/zuiji/kako03/bnnew12.htm
http://www.npb.go.jp/ja/banknote/intro_e.html (国立印刷局)

・『日本経済新聞』2003年6月20日朝刊
長期金利,一時0.73%に急上昇
「19日の東京市場では長期金利が急上昇し,株式相場は底堅く
推移した.世界的な金融緩和の流れが一段落したとの見方から
債券に売りが殺到し,長期金利の指標となる新発10年物国債
の利回り
は前日終値と比べ0.105%高い0.645%で取引を終えた.
債券から株式に資金が移動するとの思惑で日経平均株価は昨年
12月3日以来約半年ぶりに9100円台を回復し,年初来高値を
更新した.(抜粋)」

・『日本経済新聞』2003年6月4日朝刊
「3日の債券市場で長期金利の指標となる10年物国債利回りが初めて
0.5%を下回り,過去最低を更新した.デフレの長期化を見込み,
銀行や生命保険会社などが,国債を買い進めている.ただ,国債の
大量保有は金利が反転上昇債券価格は下落)した時には,巨額
の損失を生むリスクをはらんでいる.10年債利回りは終値で前日比
0.030%低い0.495%に低下.年初からの低下幅は約0.4%に達した.
(抜粋)」


・『日本経済新聞』1997年5月28日朝刊
「債券市場で長期金利が急上昇している.27日は国債指標銘柄で
見た長期金利は一時,年初来の最高水準に並んだ.金利先高観が
根強く,投資家が積極的な買いを見送っていることが背景にある.
27日は国債指標銘柄の182回債利回りが東証の大口取引で一時,
前日比0.090%高い2.680%まで上昇(相場は下落),9日に付け
た今年の最高水準に並んだ.
投資家の買い需要が細っているため,この日に実施された4年物
国債入札の最低落札価格は98円91銭と,94年9月に発行された
第30回債以来,約2年ぶりに最低落札価格が99円を割り込んだ.」

○債券価格と利子率の関係を理解していると,上のような新聞記事
がすらすらと読めます.

(参考)【ロシア,公定歩合150%】
日経,1998年5月28日 朝刊

貨幣数量説[top]

経済学の学派の中には,特に貨幣の重要性を強調する
マネタリストというグループがあります.
ミルトン・フリードマンが有名です.
その基本となるのが貨幣数量説の考え方です.

フィッシャーの交換方程式
流通速度を V(Velocity),貨幣ストックを
取引量を,一回の取引の平均的な価格をとすると,
次の式が成り立ちます.

   M V = P T

フィッシャーの交換方程式で取引総額は一国の国内
総生産(GDP)に比例すると考えることにします.
GDP をで表すと,

   MV = P ・αY

経済のすべての取引は中間財の取引も含むので,
通常はα>1と見なせます.

ケンブリッジの現金残高方程式
   
貨幣量(ストック)と国内総生産の間には,という
比例定数を通じた正の相関関係が存在します.

フィッシャーの交換方程式が恒等関係を意味していた
のに対して,こちらは貨幣市場の需給均衡式を表すもの
と理解されます.左辺のが供給,右辺のkPYは貨幣
需要を表します.流通速度と逆相関の関係にあるkを
マーシャルの」と呼びます.

   

物価水準は名目貨幣ストックの実質所得に対する比率
に比例
します.
これは実物経済の成長率を超えて貨幣供給量が増加す
るとインフレを招くことを意味します.貨幣供給量が
経済に与える影響を強く主張する学派をマネタリスト
と呼びますが,マネタリストが貨幣供給量のコント
ロールを重視する点はここにあります.

クイズその6
経済成長率が5%,貨幣供給量の伸びが7%のとき,
貨幣数量説に従えば,物価の上昇率は何%になるでしょうか.

クイズの答え

メールマガジン[top]

以下の私のメールマガジンも参照してください.
「第44回消費者金融」では,消費者金融(サラ金)の金利が
年20%〜29.2%と高金利である理由を説明しています.
また,現在価値法の考え方については,中国の故事成語
「朝三暮四」を例にあげて説明した「第45回朝三暮四」を
読んでください.

第44回 消費者金融

第45回 朝三暮四

ケータイ問題[top]

【問題1】債券価格と利子率の関係で正しいのはどれ?
1 債券価格が上昇するときは,利子率も上昇している.
2 債券価格が上昇するときは,利子率は下落している.
3 債券価格と利子率の間には明確な関係はない.

【問題2】金利が年5%(複利)のとき,元金が2倍に
なるには約何年かかる?
1 10年
2 12年
3 14年

【問題3】フィッシャーの交換方程式(貨幣数量説)から
導かれるのはどれか?
1 貨幣数量と貨幣の流通速度に変化がない限り,
  物価水準は,商品取引量に正比例して騰落する.
2 商品取引量と貨幣数量に変化がない限り,物価水準は,
  貨幣の流通速度の増減に反比例して増減する.
3 貨幣の流通速度と商品取引量に変化がない限り,
  物価水準は,貨幣数量の増減に正比例して騰落する.

[top] [講義ノートに戻る]  [Home]


(c) Shigeru Sasayama, Kumamoto Gakuen University