第21回 平均給与[top]
2000年10月27日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国経館 経済学 メールマガジン No.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,こんにちは.笹山です.
このメールマガジンは国際経済学科のメールマガジン「国経館」の1つとして,
国際経済学科のすべての学生に配信されています.
マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.21です.
------------------------------------------------------------
【第19号】 平均給与
------------------------------------------------------------
2000年9月26日の日経夕刊に,次のような記事がありました.
「民間企業に勤めるサラリーマンやOLが1999年1年間に受け取った一人
当たりの平均給与(給料・手当と賞与の合計)は前年より0.8%少ない46
1万3千円で,2年連続の前年比マイナスとなったことが26日,国税庁がま
とめた「民間給与実態統計調査」で分かった.平均給与を男女別でみると,男
性が前年比0.8%減の567万4千円,女性は前年とほぼ同じの279万9
千円.調査は全国の約2万社,約25万人を規模別に抽出し,全体を推計した.
(抜粋)」
今回は1年間の平均給与はいくらかがテーマです.統計の「平均」の意味につ
いては,メールマガジン「平均貯蓄額」で説明しましたので,忘れた方はこち
らを参照してください.平均給与についても,平均貯蓄額と同じような事実が
観察されることが予想されます.すなわち,平均給与は必ずしも中間層の給与
を代表しているとは限らず,どちらかといえば高めにでます.
メールマガジン 平均貯蓄額:
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga2.html
データの出所は,国税庁の「民間給与実態統計調査」とありますので,さっそ
くオリジナルの資料にあたってみましょう.
nta はNational Tax Administration の略です.トップページから「統計・発
表資料」のコーナーに入り,「統計情報」を選びます.この中に,「民間給与
実態統計調査」があります.平成9年,10年,11年の3年間分のデータが
掲載されてあります.
統計・発表資料: http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei.htm
統計情報: http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/t-ind.htm
税務統計から見た民間給与の実態(民間給与実態統計調査)(平成11年度)
:
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/t-11.htm#minkan
「民間給与実態統計調査の概要」の項目では,調査方法について説明されてい
ます.昭和24年から調査が始まり,2000年で51回目になります.特徴
は4点です.
1)従業員1人の事業所から従業員5000人以上の事業所まで広く調査して
いる.
2)給与階級別,性別,年齢階層別,勤続年数別に給与所得者の分布がわかる.
3)企業規模別に給与の実態がわかる.
4)1999年12月31日現在の給与所得者を対象.ただし,国家・地方公
務員,公団・公庫職員などは調査対象から除かれている.
新聞の記事では,平均給与額だけを整理してありますが,それ以外の重要なこ
とを整理しておきましょう.
1)給与所得者数と平均給与
------------------------------------------------------------------
全 体 男 性 女 性
給与所得者数 4,498万人 2,839万人 1,660万人
平均給与 461万円 567万円 280万円
-----------------------------------------------------------------
2)給与階級別分布の特徴(最頻値,モード)
全体: 300万超400万円以下が805万人(構成比17.9%)
男性: 400万超500万円以下が517万人(構成比18.2%)
女性: 200万超300万円以下が420万人(構成比25.3%)
(注)最頻値は給与階級別に分類した場合,最も多いグループです.
最頻値は平均給与に比べ低いことがわかります.
この理由は,平均貯蓄額の項で説明したように,給与の高い所得層
の存在が全体の平均値を高めてしまうからです.
3)源泉徴収により所得を納税しているのは3,878万人で,その割合は8
6.2%.その税額は9兆528億円.
【sasayama seminar】
「民間給与実態統計調査」から「給与階級別分布」を選んで,その度数分布を
みてみましょう.
給与階級別分布:
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h11/minkan/04.htm#01
「給与階級別分布」の中にある「(第14表)給与階級別給与所得者数・構成
比」が度数分布を表しています.この表をダウンロードして表計算ソフトエク
セルで棒グラフにすると,分布の様子がわかりやすくなります.
(第14表)をエクセルに取り込むには少し手間がかかります.この表はエク
セル形式のデータではありません.ホームページ上に表形式で作られたデータ
です.このような場合は,伝統的なコピーアンドペーストを使うことでエクセ
ルにデータをもっていくことができます.コピーアンドペーストする場合は,
ブロックごとに行った方が便利かと思います.なお,データの表が画像ファイ
ルとして掲示してある場合は,コピーアンドペーストでエクセルにデータを取
り込むことはできません.
階級別給与所得者数(ヒストグラム):
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/images/kyuyo.gif
上のグラフは,私のマクロ経済学講義ノート「付録B 経済データ」内にある
「階級別給与所得者数」です.男性と女性の給与階級別所得者の分布を示した
ものですが,このヒストグラムをみると給与の分布が一目瞭然です.
男性の給与分布のグラフを見れば,最頻値は400万から500万の階級です
が,1000万から1500万の階級にも小さな山があり,分布全体としては
2つの山があることがわかります(双峰形の分布).男性の給与分布は2極分
化している可能性がうかがわれます.最頻値は平均値567万円に比べると約
100万円も低くなっています.なお,残念ながら国税庁は中央値は発表して
おりません.
一方女性の分布は,200万から300万の階級が最も多く,女性の平均給与
280万円はかろうじてこの範囲に入っています.女性の場合は平均値と最頻
値が同じ所得範囲に入っているので,両者の差はそれほど大きくはないと見ら
れます.
ただし,男性と女性の給与分布をみてすぐ気づくことは,両者の間に存在する
大きな乖離です.女性の所得の最頻値は男性のそれに比べて約200万円低く
なっています.男女雇用機会均等法が施行されてはいますが,給与面での男女
格差は厳然な事実として存在しています.
■年齢階層別の平均給与
男女の年齢階層別の平均給与を見ることで,男女の給与構造の格差がいっそう
明確になります.
(第12図)年齢階層別の平均給与:
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h11/minkan/03.htm#07
男性では年齢と共に平均給与は増加し,50〜54歳の階層で717万円のピ
ークに達して,その後減少に転じますが,女性の場合は男性のような山はなく,
20代後半から50代にかけて低いなだらかな丘状態(300万円前後の平均
給与)を示しています.
その他,「1年を通じて勤務した給与所得者」の項の中にある,以下の表と図
は見ておいた方がよいでしょう.
(第6表)給与総額及び平均給与
(第7図)平均給与及び対前年伸び率の推移:
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h11/minkan/03.tm#01
1989年(平成元年)から1999年までの平均給与とその伸び率のデータ
とグラフが掲載してあります.平均給与の伸びは1990年代に入って急激に
低下したことがわかります.しかも1993年と1998年,1999年の3
カ年はマイナスの伸び率になっています.このあたりにも1990年代の日本
経済の不況のようすが顕著に現れています.
【知っていると便利】
国税庁のサイトには,有名な「タックスアンサーホームページ」があります.
国税庁タックスアンサー:
http://www.taxanser.nta.go.jp/
毎年2月中旬から所得税の確定申告が始まりますが,その時期になるとアクセ
スが増えるサイトです.一般のサラリーマンは源泉徴収制度により原則的には
確定申告する必要はないのですが,2カ所から給与所得を得ていたりとか,副
収入がある場合などのときは,確定申告しなければなりません.そのあたりは,
同サイトの「サラリーマンで確定申告が必要な人」を読んでください.
「利用コードベスト20のご案内」はタックスアンサーで利用が多かった(質
問が多かった)項目が説明してあります.また,(計算機能付き)とある項目
では,シミュレーション計算ができるようになっています.たとえば「所得税
の税率」では,所得金額を入力すると所得税の金額を計算してくれます.
利用コードベスト20のご案内:
http://www.taxanser.nta.go.jp/BEST01.HTM
マイホームの取得と所得税の特例:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1210.HTM
所得税の税率(計算機能付き):
http://www.taxanser.nta.go.jp/2260.HTM
相続税の税率(計算機能付き):
http://www.taxanser.nta.go.jp/4155.HTM
サラリーマンで確定申告が必要な人:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1900.HTM
サラリーマンの必要経費の概算計算(計算機能付き):
http://www.taxanser.nta.go.jp/1410.HTM
パート収入はいくらまで税金がかからないか:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1800.HTM
知っておきたい税情報(平成12年版):
http://www.taxanser.nta.go.jp/ZEIJOHO.HTM
税とそのゆくえ:
http://www.nta.go.jp/category/mizikana/sitte/h12/data/01.htm
消費税のしくみ:
http://www.nta.go.jp/category/mizikana/sitte/h12/data/27-28.htm
その他,小学生,中学生,高校生を対象にした「税の学習コーナー」はやさし
く書いてあるので,大学生が読んでもおもしろいでしょう.税の話を小学生向
け,中学生向け,高校生向けに書くとこのようになるという1つの手本を示し
ています.
税の学習コーナー:
http://www.nta.go.jp/category/gakusyu/kyousitu.htm
■まとめ------------
・1999年の男性の平均給与は567万円
・男性の最頻値は400万から500万円の階級
・女性の平均給与は280万円
・女性の最頻値は200万から300万円の階級
・給与の平均値は,最頻値より高めにでる.
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
☆【上級者向け課題】
国税庁のサイトで「統計・発表資料」のコーナーへいき,「民間給与実態統計
調査」から「(第14表)給与階級別給与所得者数・構成比」のデータをエク
セルに取り込みなさい.これから階級別給与所得者数のグラフを作成しなさい.
(注意)サイトにアクセスした日時によって,サイトの構成に違いがでてくる
ことや,URLが変更されている場合がありますので,了解してください.
(アクセス日)2000年10月26日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】1999年の男性の平均給与はいくら?
→ 567万円
女性の平均給与はいくら?
→ 280万円
【今回のサイト】 国税庁「民間給与実態統計調査」:
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/t-11.htm#minkan
【評価】★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アーカイブ】 http://www.egroups.co.jp/messages/kokkeikan
【メ ー ル】 sasayama@kumagaku.ac.jp
【ウ ェ ブ】 http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/
------------------------------------------------------------
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2000
第22回 新GDP統計[top]
2001年4月23日改訂
2000年11月10日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国経館 経済学 メールマガジン No.20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,こんにちは.笹山です.
このメールマガジンは国際経済学科のメールマガジン「国経館」の1つとして,
国際経済学科のすべての学生に配信されています.
マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.22です.
------------------------------------------------------------
【第20号】 新GDP統計(改訂版)
------------------------------------------------------------
(注)
経済企画庁から内閣府への組織替えによるURL等の変更を修正しました.
なお,2000年10月の新GDP統計発表後,内閣府サイトは新GDP(93SNA)中心に
なっています.従って,当時の新聞の記事と現在の名称では異なる部分があること
を了解してください.
------------------------------------------------------------
2000年10月27日の日経夕刊には,次のような記事がありました.
「経済企画庁は国内総生産(GDP)統計のもとになる国民経済計算の算出方
法を22年ぶりに改定した.企業が外注したソフトウエアを新たに設備投資に
加えることで,1998年の成長率は名目で0.26%,物価変動の影響を除
いた実質で0.23%押し上げられた.98年の実質成長率はマイナス2.5
%からマイナス1.5%に上方修正.97年度はマイナス0.1%からプラス
0.2%成長に変わり,97年10―12月期からの5・四半期連続マイナス
成長もプラスと交互になるなど,これまでの日本経済の成長の軌跡が大きく変
わった.改定は国連統計委員会が93年に各国に勧告した統計作りの国際基準
「93SNA」に沿っている.外注ソフトを設備投資に加え,道路や橋などの
社会資本を擦り減らして提供したサービスを減価償却費として政府支出に加え
ることなどが柱.98年度の名目GDPは従来の497兆3千億円から約16
兆円増え,新方式では513兆2千億円になった.(抜粋)」
GDPの統計については,国際連合を中心にしてその基準を作成しています.
「93SNA」とは「1993 System of National Accounts(1993 SNA) 」であ
り,1993年に策定された「国民経済計算」に関する新しい指針です.日本
のGDP統計もこれに沿って改定するというのが,記事の背景にあります.な
お,従来の基準は1968年に作成されたものであり,68SNAと呼ばれて
います.93SNAに関するニュースレターは国連の以下のサイトで読むこと
ができます.
United Nations Statistics Division, SNA News and Notes:
http://www.un.org/Depts/unsd/sna/
このような統計上の大きな変更がある場合には,かならず管轄官庁のホームペ
ージに文書が掲載されます.GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
関連統計は,内閣府内の「経済社会総合研究所」のサイトにあります.
経済社会総合研究所のトップページから,「SNA(GDPをはじめとする国
民経済計算」のコーナーを選びます.
内閣府(Cabinet Office): http://www.cao.go.jp/
経済社会総合研究所: http://www.esri.cao.go.jp/index.html
SNA(GDPをはじめとする国民経済計算):
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
新しいGDP統計関連の文書はいくつかありますが,最も基本的でコンパクト
にまとまっているのはpdfファイルで提供されている以下の書類です.
・平成7年基準改訂国民経済計算(93SNA)のポイント(pdfファイル)
(2000年10月27日):
http://www5.cao.go.jp/g/1027g-93snab07/93snapoint.pdf
・93SNAへの移行のポイント(2000年9月21日):
http://www5.cao.go.jp/2000/g/0921g-93sna/93snapoint.html
包括的な説明は次の文書です.
・わが国の93SNAへの移行について(暫定版)(2000年11月15日
):
http://www5.cao.go.jp/2000/g/1115g-93sna/93snamenu.html
Q&A形式での説明は以下にあります.
・93SNAへの移行についての説明会議事概要(2000年9月21日):
http://www5.cao.go.jp/2000/g/0921g-93snasetumei-s.html
68SNAと93SNAとの比較の図は,以下です.
・GDPへの主要な影響(図解):
http://www5.cao.go.jp/2000/g/0921g-93sna/image17.gif
最近,新しいGDPの解説書ができました.これが包括的でよいでしょう.
★解説パンフレット『新しい国民経済計算(93SNA)』:
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/93snapamph/top.html
今回の新しいGDP統計(93SNA)では,どこが変わったのかを上の文書
を元に整理しておきましょう.
■変更点
1)受注ソフトウェアの固定資本形成への計上
2)一般政府の所有する社会資本の固定資本減耗の計上
3)医療費(保険負担分)を民間最終消費支出から政府最終消費支出(直接
の負担者)に移行計上
まずGDPの定義をおさらいしておきましょう.
GDP=民間消費+民間投資+政府支出+輸出−輸入
GDPの大前提として,生産過程で発生した付加価値だけを集計する,すな
わち中間費用は含まれません.
以上の知識を前提とすれば,今回の変更点の理解が容易になると思います.
なお,GDPの詳細な定義については,メールマガジン「GDP速報」を参照
してください.
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga2.html
今回の変更で最も大きな影響を与えるのは1)です.従来のGDP統計(68
SNA)では企業や政府による受注型のソフトウェアはすべて費用項目扱い(
中間財)で投資とはみなされていませんでした.ソフトウェアが投資としてみ
なされていたのは,コンピュータ本体に最初から入っていた,ハードウェアと
は切り離せない,不可分の一体型ソフトだけでした.新GDP(93SNA)
では,受注型ソフトや個別のソフトウェアも中間財ではなく,投資とみなすこ
とになりました.ただし,企業が情報処理サービス会社に依頼した情報処理・
提供サービスは中間消費となり,投資とはみなされません.また,家計が同じ
ようなサービスを購入した場合は,民間の最終消費となります.従って,この
変更は確実にGDPの値を押し上げる効果を持ちます.
「(93SNA)のポイント」の文書では以下の2つの表が重要です.
(第2−5表)受注ソフトウェアのGDPに対する寄与度
(第2−6表)受注ソフトウェア名目額の推移
1998年(平成10年)では,受注ソフトウェアのGDPに対する寄与度が
0.23%とこれまでで最高の値になっています.また,総固定資本形成(投
資のことです)に占める受注ソフトウェアの比率も4.2%と最高になってい
ます.経済のIT化が進むにつれ,これらの値は今後とも増加することが予想
されます.
2)ですが,固定資本減耗とは,いわゆる減価償却費用のことです.民間の固
定資本減耗は従来からGDP統計に含まれていました.GDPのG(Gross)
とは固定資本減耗が含まれていることを表しています.今回の変更は政府によ
る公的投資(道路やダムなど)についても減価償却を行うことにしたというこ
とです.これもGDPを押し上げる効果をもちます.
3)は,単なる項目の移動です.国が負担する医療費用を民間消費から政府消
費に移し替えただけです.この変更はGDPには影響をあたえません.
企画庁の計算では,1)と2)の変更により,名目GDPを1990年から1
998年の平均で2.5%増加させることが示されています.名目GDPの成
長率で比較すれば0.06%の増加です.一方,実質GDPの成長率で比較す
ると平均ではほとんど差がないことも示されています.
新聞の記事では,年と年度の統計を一緒に比較してわかりづらくなっているの
で,90年代だけについて,年度の実質GDPに絞って新旧のGDP統計を比
較しておきましょう.
(表)旧実質GDPと新実質GDPの比較
単位兆円 ( )は成長率
---------------------------------------------------------------
年度 新GDP 旧GDP 差(新−旧%)
1990 469(5.5) 436(5.6) (▲0.1)
1991 481(2.5) 448(3.0) (▲0.5)
1992 483(0.4) 450(0.4) ( 0.0)
1993 485(0.4) 452(0.5) (▲0.1)
1994 490(1.1) 455(0.7) ( 0.4)
1995 502(2.5) 469(3.0) (▲0.5)
1996 520(3.4) 490(4.4) (▲1.0)
1997 521(0.2) 489(▲0.1) ( 0.3)
1998 517(▲0.7) 480(▲1.9) ( 1.2)
---------------------------------------------------------------
(データ出所)経済企画庁(現内閣府)
新GDPの定義から判断して,新GDPの値の方が旧GDPより大きくなって
いることは当然です.新GDPは旧GDPよりおそよ40兆円増加しています.
ただし,成長率で比較すれば,必ずしも新GDP移行によって成長率が増した
とはいえません.1997年度がマイナス成長からプラス成長に変わったこと
と,98年度のマイナス成長の幅が狭まったことがとりあげられますが,他の
年度は逆に新GDPでの成長率の方が低くなっています.
----------------------------------------------------------
以下からは,改定されたGDP統計のデータファイルです.拡張子csvがつい
ているファイルはコンマで区切られたデータからなるファイルを表しており,
拡張子xlsがついているファイルはエクセル形式のファイルであることを表し
ています.それぞれクリックすると自動的にダウンロードを開始します.公表
された改定値は1980年から1999年までです.たくさん掲載されていま
すが,とりあえずは☆印のついたファイルだけをダウンロードすればよいでし
ょう.
★93SNAによるGDE(GDP)の需要項目別時系列表(csv形式)(1
980年からの時系列データ):
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe004/gdemenuj.html
この中には次のデータが含まれています.
・実額(四半期,年度,暦年,名目,実質)
☆実質・年度
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe004/gaku-jfy0041.csv
・増加率
・寄与度
・デフレーター
★平成11年度(1999年度)国民経済計算(93SNA):
こちらのデータはエクセル形式のデータ(xls)で提供されています.198
0年からカバーしています.
http://www5.cao.go.jp/2000/g/1215g-sna/snamenu.html
この中には次のデータが含まれています.
1.フロー編
(1)統合勘定
☆・国内総生産と総支出勘定
http://www5.cao.go.jp/2000/g/1215g-sna/90a1.xls
・国民可処分所得と使用勘定
・資本調達勘定
・海外勘定
(2)制度部門別所得支出勘定
・一国経済
・非金融法人企業
・金融機関
・一般政府
・家計
・対家計民間非営利団体
(3)制度部門別資本調達勘定
・一国経済
・非金融法人企業
・金融機関
・一般政府
・家計
・対家計民間非営利団体
(4)主要系列表
・国内総支出(名目,実質,デフレーター,年度,暦年)
☆実質・年度:
http://www5.cao.go.jp/2000/g/1215g-sna/80ffm1r.xls
・国民所得・国民可処分所得の分配(名目,年度,暦年)
・経済活動別国内総生産(名目,実質,デフレーター,暦年)
2.ストック編
(1)統合勘定
(2)制度部門別勘定
・一国経済
・非金融法人企業
・金融機関
・一般政府
・家計
・対家計民間非営利団体
---------------------------------------------------------
その他の関連文書
・GDP速報値検討委員会第1次検討結果報告(2000年10月20日):
http://www5.cao.go.jp/2000/g/1020b-sokuho.html
・「GDP速報値検討委員会第1次検討結果報告」について(ポイント)(
PDF形式):
http://www5.cao.go.jp/2000/g/1020g-mediumreport-s.pdf
---------------------------------------------------------
【sasayama seminar】
93SNAによる改定されたGDPのグラフは,私のマクロ経済学講義ノート
「付録B 経済データ」の「実質GDP成長率(年度)」を参照してください.
経済企画庁の従来のGDPデータに93SNAに基づく新GDPの成長率のデ
ータを重ねてグラフにしたものです.新GDPの成長率は1981年度から1
998年度までです.
実質GDP成長率(年度):
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/images/gdprgw.gif
全体をとおしてみれば,両者の差はわずかですが,1996年度と98年度は
1%の差がでています.
今後は93SNAによるGDP統計が主になるわけですが,時系列データを扱
う際には注意が必要です.旧GDPと93SNAは定義が一部異なるので両者
を一緒にして分析するのは避けるべきです.基本的には両者は別の統計である
という認識が必要でしょう.
経済企画庁には,93SNAに基づいたGDPの改定値をできるだけ早く70
年代までさかのぼって計算してほしいものです.
【関連専門論文】
大森徹「国民経済計算におけるコンピュータ・ソフトウエアの取り扱いに関す
る概念的整理」日本銀行金融研究所 ディスカッションペーパーシリーズ 1
998年12月(pdfファイル):
http://imes.boj.or.jp/jdps98/98-J-30.pdf
【関連記事】
・「99年度成長率0.9ポイント上方修正.新基準で1.4%に」
日経2000年11月25日
・「GNP,50年余の歴史に幕.企画庁,公表今年度限り」
日経2000年11月20日
・「企画庁(GDP)統計手法を見直し.97年度はプラス成長」
日経2000年10月24日
・「国民経済計算22年ぶりに見直し」
日経2000年10月23日 「経済教室」
・「企画庁,GDP統計改善,単身世帯の消費反映」
日経2000年10月21日
・「経企庁,GDP算出見直し」
日経2000年10月19日
【関連サイト】
・統計用語の解説:
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kikaku/toukei/tokei/mame/kaisetu.
htm
茨城県統計課のサイトですが,この中に「国民経済計算」の説明があります.
・覚えておきたいこんな数字,GDP:
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/gdp2.htm
93SNAの説明はまだありませんが,GDP関連データが整理されてありま
す.
・小田克起・佐藤勢津子「無償労働の貨幣評価について」(経済企画庁経済研
究所 1997年5月15日)現在,内閣府,経済社会総合研究所
http://www5.cao.go.jp/j-j/doc/unpaid-j-j.html
主婦の家事労働はGDPの計算からは除外されているのですが,それらについ
ての議論と評価方法などが示されています.
■まとめ------------
・新GDP(93SNA)では,ソフトウェアが投資に計上されることとなっ
た.
・新GDPでは,政府所有の社会資本について減価償却することになった.
・新GDPは旧GDPに比べて約40兆円増加
・1998年度の実質GDPは,480兆円から517兆円に増加.
・ただし,GDPの成長率で比較すると,新旧の統計にはあまり差はない.
・新GDP移行により1997年度はマイナス0.1%からプラス0.2%成
長に改定
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
☆【上級者向け課題】経済企画庁(現内閣府)のサイトから93SNAに基づ
く新GDPのデータをダウンロードして年度ベースの実質GDPをグラフにし,
従来の実質GDPの成長率と比較しなさい.
(注意)日数が経過してサイトにアクセスすると,それぞれのウェブサイトの
構成に違いがでてくることがあります.またURLが変更されている場合もあ
りますので,了解してください.
(アクセス日)2000年11月9日,2001年4月23日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】93SNA基準によるGDPになって,マイナス成長から
プラス成長に変わってしまったのは何年度?
→ 1997年度.マイナス0.1からプラス0.2%に改定
【今回のサイト】
SNA(GDPをはじめとする国民経済計算):
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
解説パンフレット『新しい国民経済計算(93SNA)』::
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/93snapamph/top.html
93SNAによるGDEの需要項目別時系列表(csv形式):
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe004/gdemenuj.html
【評価】★★★
★★★
★★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2000, 2001
パソコン国内出荷台数[top]
2000年11月17日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国経館 経済学 メールマガジン No.22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,こんにちは.笹山です.
このメールマガジンは国際経済学科のメールマガジン「国経館」の1つとして,
国際経済学科のすべての学生に配信されています.
マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.23です.
------------------------------------------------------------
【第22号】 パソコン国内出荷台数
------------------------------------------------------------
2000年11月10日の日経には,次のような記事がありました.
「電子機器メーカーの業界団体,電子情報技術産業協会が9日発表した200
0年度上半期(4―9月)のパソコン国内出荷台数は,前年同期比28%増の
563万4千台と過去最高だった.けん引役は個人需要とノート型パソコンだ.
欧米ではパソコン需要は鈍化しているが,同協会では日本の出荷台数は200
1年度以降も2けた増を確保すると見ている.2000年度通期の国内パソコ
ン出荷予想は前年度比約20%増の1200万台.デルコンピュータなど同協
会非加盟メーカーを含めると同30%増の1300万台に迫る見通しだ.ハイ
テク調査会社の米ガートナーグループによると2000年の世界パソコン出荷
台数は前年比17.3%増の1億3500万台になる模様だ.(抜粋)」
同じような記事をもう1つ引用します.
2000年5月10日の日経産業新聞です.
「日本電子工業振興協会が9日発表した1999年度のパソコン国内出荷は前
年度比32%増の994万台と,2年連続で過去最高を更新した.デルコンピ
ュータなど電子協に非加盟のメーカーを含めると1000万台を超えた模様.
カラーテレビの99年度の国内出荷は975万台で,パソコンが初めてテレビ
を追い抜いた.(抜粋)」
上の2つの記事で,データソースが異なっています.日本電子工業振興協会の
名前は知っていましたが,電子情報技術産業協会は初耳でした.実は,電子情
報技術産業協会(JEITA)は,日本電子工業振興協会(JEIDA)と日
本電子機械工業会(EIAJ)が2000年11月1日に統合して生まれた新
しい業界団体だったのです.従って,電子情報技術産業協会はコンピュータや
半導体などほとんどの情報産業が大同団結してできた団体といえます.
電子情報技術産業協会(JEITA,Japan Electronics and Information
Technology Industries Association):
http://www.jeita.or.jp/
旧い情報はそれぞれの旧団体名のサイトにあります.ただし,サイトのアドレ
スは新しい団体名の電子情報技術産業協会(JEITA)の名前になっています.
おそらく従来のそれぞれのサイトの内容は,近々新しいサイトにほとんど引き
継がれることになると予想されます.
日本電子工業振興協会(JEIDA):
http://it.jeita.or.jp/jhistory/index.html
日本電子機械工業会(EIAJ):
http://www.jeita.or.jp/eiaj/
■上の記事のポイントは,1999年度のパソコンの国内出荷台数は約100
0万台で,初めてカラーテレビのそれを上回ったこと.2000年度の出荷台
数も20%を超える伸び率が予想されるように好調であることです.
パソコン関連の統計は,今のところは,日本電子工業振興協会(JEIDA)
のサイトの方にあります.
日本電子工業振興協会,統計,出荷実績:
http://it.jeita.or.jp/jhistory/toukei/toukei.html
パソコン国内出荷台数年度推移:
http://it.jeita.or.jp/jhistory/japanese/statistics/pc/trend/index.html
上のデータに基づいて,台数とその伸び率を整理してみました.
-------------------------------
パソコン国内出荷台数(単位千台)
-------------------------------
年度 台数 増加率(%)
1989 1,657
1990 2,066 24.7
1991 1,903 -7.9
1992 1,766 -7.2
1993 2,382 34.9
1994 3,348 40.6
1995 5,704 70.4
1996 7,192 26.1
1997 6,851 -4.7
1998 7,538 10.0
1999 9,941 31.9
-------------------------------
(出所)電子情報技術産業協会
1995年に出荷台数が大幅に伸びているのは,ウインドウズ95発売の影響
だと理解できます.さらに,1995年はインターネットが商業利用に開放さ
れた年でもあり,インターネット利用の増加もパソコン出荷台数の伸びを後押
ししたと思われます.1997年のマイナスの伸び率は,日本経済の悪化によ
り企業による需要が低下したことが反映されています.旧GDP統計では97
年はマイナス成長でした.
■パソコン普及率
経済企画庁は,毎年3月の消費動向調査でパソコンの世帯普及率を調査してい
ますが,それによると,2000年3月末時点での日本のパソコン普及率は3
8.6%です.
・経済企画庁,消費動向調査,2000年3月(2000年4月21日公表)
:
http://www.epa.go.jp/2000/f/0421shouhi/0421shouhi.html
・主要耐久消費財普及状況(全世帯)(エクセルファイル形式):
http://www.epa.go.jp/2000/f/0421shouhi/0421shouhi5.xls
この中にはパソコンを含むさまざまな耐久消費財の普及率のデータが含まれて
います.ダウンロードして確認してください.主なものをいくつかあげておき
ましょう.
-----------------------------------------------
耐久消費財普及率(%,1999年3月末時点)
-----------------------------------------------
カラーテレビ 99.0
電子レンジ 94.0
ルームエアコン 86.2
乗用車 83.6
VTR 78.4
温水洗浄便座 41.0
ワープロ 39.0
ビデオカメラ 37.9
ファクシミリ 32.9
-----------------------------------------------
(出所)経済企画庁,消費動向調査
・情報通信総合研究所,トレンド情報,今後も伸びる家庭用パソコンの普及率
:
http://www.icr.co.jp/newsletter/trend/data/1999/d99004.html
経済企画庁のデータを元に90年から99年までのパソコン普及率データがグ
ラフと共に整理してあります.
・読売新聞,マネー専科/マネーニュース(2000年4月21日):
http://www.yomiuri.co.jp/money/genre/20000421op27.htm
経済企画庁の消費動向調査(2000年3月)に基づいた記事
■インターネット普及率
日本でのインターネット普及率の調査は主に以下の3社が実施し,ネット上で
定期的に発表しています.ニールセンやビデオリサーチは,元々はテレビ視聴
率調査で有名な会社です.最近はネットでの視聴率調査にも進出しています.
・ニールセン・ネットレイティングス(Nielsen//NetRatings):
http://www.netratings.co.jp/
2000年9月末の日本におけるインターネット利用者数は2234万人
・ビデオリサーチネットコム:
http://www.vrnetcom.co.jp/press/200010032.html
2000年9月時点での,日本におけるインターネットホームユース世帯普及
率は30.5%.
推定ホームユースインターネット人口は2414万人
・日経BP社,インターネット視聴率センター:
http://audit2.nikkeibp.co.jp/
http://ma.nikkeibp.co.jp/audit/info.html
上のURLでユーザ登録が必要になっています.
下の文書によると,2000年8月末現在のインターネット普及率は30.6
%.
■世界のパソコン出荷台数
ついでに世界のパソコン出荷台数を調べてみましょう.このような調査では米
のデータクエストとIDC(International Data Corporation)が有名です.
これらと日経の記事を総合すると,年間の世界のパソコン出荷台数は2000
年で約1億3000万台とみられます.
・ガートナーグループ,データクエスト:
「2000年第3四半期(7−9月)の世界のパソコン市場は 15.2%増の
3393万台(速報値)」
http://www.gartner.co.jp/news/2000/284.html
・IDC Japan,IDC Results Show Solid 1Q PC Growth(04.24.2000):
http://www.idcjapan.co.jp/Press/index.html
・日経BP社,IDC社の調査結果
「日本とアジア太平洋が牽引の99年Q4の世界PC市場,通年は23.3%
増の1億1270万台 (2000.1.25) 」
http://bizit.nikkeibp.co.jp/it/x86/ARTICLES/2000/q1_1/org20000125_2.
html
■関連情報
People's Daily Online(人民日報網絡版)(2000年6月1日):
http://www.peopledaily.co.jp/j/2000/06/01/newfiles/a1430.html
シンガポールのパソコン普及率,1998年には45.8%でアジアでトップ.
中国の人民日報は日本語でも情報発信しています.
【sasayama seminar】
パソコン国内出荷台数と増加率のグラフは,私の「マクロ経済学講義ノート
付録B経済データ」を参照してください.電子情報技術産業協会のデータを元
にエクセルで作成した1989年度から99年度までの出荷台数とその伸び率
のグラフです.
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/images/pc.gif
【用語解説サイト】
パソコンやインターネット関連の用語の意味を知りたい場合は,次の用語辞典
サイトが便利です.最後のサイトだけは英語による説明です.
・アスキーデジタル用語辞典: http://www.ascii.co.jp/ghelp/
・Insider's Computer Dictionary(日本語のサイトです):
http://www.atmarkit.co.jp/icd/index.html
・通信用語の基礎知識: http://www.wdic.org/
・Dictionary of PC Hardware and Data Communications Terms:
http://www.oreilly.com/reference/dictionary/
■まとめ------------
・1999年度の国内パソコン出荷台数は約1000万台
・パソコンの出荷台数が初めてカラーテレビのそれを上回った.
・2000年3月末時点の日本でのパソコン普及率は38.6%
・2000年9月での日本のインターネット利用者は約2300万人で,普及
率は約30%
・世界のパソコン出荷台数は約1億3000万台
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
☆【上級者向け課題】電子情報技術産業協会のサイトからパソコンの国内出荷
台数のデータを見つけて,出荷台数とその伸び率の複合グラフを作成してくだ
さい.
(注意)日数が経過してサイトにアクセスすると,それぞれのウェブサイトの
構成に違いがでてくることがあります.またURLが変更されている場合もあ
りますので,了解してください.
(アクセス日)2000年11月16日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】1999年度の日本国内パソコン出荷台数は?
→ 約1000万台
【今回のサイト】 電子情報技術産業協会: http://www.jeita.or.jp/
【評価】★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2000
景気ウオッチャー調査[top]
2000年11月24日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国経館 経済学 メールマガジン No.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,こんにちは.笹山です.
このメールマガジンは国際経済学科のメールマガジン「国経館」の1つとして,
国際経済学科のすべての学生に配信されています.
マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.24です.
------------------------------------------------------------
【第24号】 景気ウオッチャー調査
------------------------------------------------------------
2000年11月18日の日経には,次のような記事がありました.
「経済企画庁は17日,タクシー運転手やスーパーの従業員などに「街角の景
気」を尋ねた10月の景気ウオッチャー調査の結果を発表した.3カ月前と比
較した景気の現状を示す判断指数は前月比1.3ポイント低下の46.5とな
り,「変化なし」を示す50を3カ月連続で下回った.調査は10月25日か
ら31日にかけて実施.全国の「景気ウオッチャー」1425人が回答した.
ウオッチャーの従事する業種別に判断指数をみると,家計関連の低迷が際立っ
ており,前月比1.8ポイント低い42.9と調査を開始した今年1月以来最
低の水準となった.(抜粋)」
同じく,日経の2000年2月22日から抜粋しましょう.「景気ウオッチャ
ー調査」の第1回目の公表記事です.
「経済企画庁は21日,各地域で景気に関連の深い動きをつぶさに観察できる
人々の景気認識を集計した初の「景気ウオッチャー調査」の結果をまとめた.
企画庁が景気ウオッチャー調査を始めたのは,「実感に合わない」「判断が
遅い」「経営者の視点に偏っている」といった批判の多い従来の景気判断や経
済統計を補うのが狙い.景気の生の動きを拾うため,調査対象にはコンビニエ
ンスストアの店長や自動車販売店の従業員,求人雑誌の編集スタッフなども選
んだ.(抜粋)」
タクシーに乗って,運転手さんに「最近,景気はどうですか?」とたずねて,
「まあまあですね」と返ってきたら,儲かっている証拠.「ぜんぜん,さっぱ
りですよ.流している時間の方が長いです」なら,景気はよくない.消費者に
最も近いところで働いている人々の経済感覚に基づいて景気の良し・悪しを判
断しようというのが,経済企画庁が2000年1月から開始した「景気ウオッ
チャー調査」です.新聞などでは「街角景気」を調査するなどと表現していま
す.
景気の動向を調べる統計はこれまでもたくさんありました.最も基本的なのは
GDPです.ただし,これは四半期統計ですから3カ月に1度しかわかりませ
ん.景気の良し悪しを企業にたずねる日銀短観も四半期統計です.月単位の統
計としては景気動向指数,鉱工業生産指数,家計調査,完全失業率,マネーサ
プライなどがあります.これらは生産や支出などの統計を集計して経済の実態
をとらえようとします.それに対して,「景気ウオッチャー調査」は毎日の経
済活動に携わっている人々,特に消費の現場に近い人たちの感覚(嗅覚)を重
視しようというところに特徴があります.
経済企画庁: http://www.epa.go.jp/
2000年1月から始まった毎月の景気ウオッチャー調査の公表資料(pdf版
)は調査局の「月例経済報告関係資料」のコーナーにあります.
月例経済報告関係資料: http://www.epa.go.jp/j-j/doc/menu.html#03
新聞記事の元となった10月調査の原資料は次です.
景気ウォッチャー調査(平成12年10月調査)(pdf形式)(2000年1
1月17日公表)(全文58ページ,267KB):
http://www.epa.go.jp/2000/f/1117watcher.xls
pdf版資料に加えて,エクセル形式による景気ウオッチャー調査のデータ(D
Iといいます)の統計表は次でダウンロードすることができます.☆は基本資
料です.
☆景気ウォッチャー調査統計表(xls形式):
http://www.epa.go.jp/2000/f/watcher.html
地域別DIの推移:
http://www.epa.go.jp/2000/f/watcher1.xls
回答者数・構成比及びDIの推移:
http://www.epa.go.jp/2000/f/watcher2.xls
☆回答者数・構成比及びDIの推移(2000年1月〜10月分):
http://www.epa.go.jp/2000/f/watcher3.xls
分野・業種別DIの推移:
http://www.epa.go.jp/2000/f/watcher4.xls
■調査地域
景気ウオッチャー調査は2000年1月から始まった新しい景気判断のための
調査です.1月の調査は,北海道,東北,東海,近畿,九州の5地域だけでし
たが,2月調査から関東が加わり6地域となりました.10月の調査からは,
さらに北陸,中国,四国,沖縄が加わり,さらに関東は北関東と南関東(東京
はここに入ります)に細分化され,カバーする地域は全部で11となりました.
最初は,各地域ごとに100名のウオッチャーが委嘱されていましたが,10
月の調査からは次のように増員され,ウオッチャーの総数は10月調査時点で
1500名となっています.
■各地域のウオッチャーの数
ウオッチャーの数は,最初の均等割り当てから,経済圏の大きさを考慮した人
員配置に変更されています.
北海道:125名 東 北:200名 北関東:80名 南関東:170名
東 海:200名 北 陸:100名 近 畿:200名 中国:100名
四 国:100名 九 州:200名 沖 縄:25名
■ウオッチャーの職種
どのような人々がウオッチャーに選ばれているかですが,経済企画庁は,人選
をそれぞれの地域のシンクタンクに依頼しています.ウオッチャーの職種は「
家計動向関連」,「企業動向関連」,「雇用関連」の3つに分けており,構成
人数はそれぞれおおよそ7対2対1の比率になっています.従って,景気ウオ
ッチャーは家計の消費関連の動きが強く反映されるようになっています.例え
ば,どのような人々がウオッチャーに選ばれているかというと,
家計動向関連:一般小売店の経営者・店員,スーパーの店長,コンビニの店長,
タクシー運転手,レストラン従業員,ガソリンスタンド店長,ホテル・旅館の
経営者,スナック経営者,パチンコ店店員,家電量販店従業員,乗用車販売店
の経営者・従業員,旅行代理店店員,住宅販売会社販売員など.
企業動向関連:地域の産業構造上特色ある企業経営者,地元広告代理店店員,
新聞販売店主,司法書士,会計事務所職員など.
雇用関連:人材派遣会社社員,アウトソーシング企業社員,求人情報誌編集ス
タッフ,求人広告欄担当新聞社職員など.
■調査方法
毎月25日から31日にかけて,全国のウオッチャーに,アンケートに回答し
てもらう形で調査しています.電話による自動集計を利用することで回収と集
計のスピードアップをはかっています.毎月の回答の回収率も非常に高く,1
0月の調査では95%でした.
全国のウオッチャーに対する調査票は次でみることができます.
景気ウオッチャー調査 調査票:
http://www.epa.go.jp/2000/f/watcher.gif
主な質問は3つです.
1)現在の景気の判断(水準判断)
2)3カ月前に比較した現在の景気の判断(方向性判断)
3)2〜3カ月後の景気の判断(方向性判断)
それぞれの質問について,
1.良い 2.やや良い 3.変化なし 4.やや悪い 5.悪い
の5つから選択します.
ウオッチャーは,「所属する会社,業界などの状況にとらわれずに,日々の仕
事や仕事を通じて接するお客様の様子からわかる,身の回りの景気の状況」を
報告することが求められています.
経済企画庁は,上の3つの質問のうち,2)の「3カ月前に比較した現在の景
気の判断(方向性判断)」を最も重視しています.それは次のような理由から
です.
現在景気が良いか悪いかと問われたとき(水準判断)と,3カ月前に比べて景
気が良くなったか,悪くなったかと問われたとき(方向性判断)では,人々の
反応に大きな違いがあります.水準判断は人によって様々な基準があるため集
計したときの意味が必ずしも明らかではありません.それに対して,方向性判
断は,不規則変動が取り除かれて,傾向判断がしやすいという側面があります.
傾向が比較的でやすいという判断から3カ月前が選ばれています.ウオッチャ
ー調査では,3カ月前に比べての景気の現状の方向性を示す統計は,「景気の
現状(方向性)」という名称で,2〜3カ月後の景気判断は,「景気の先行き
判断(方向性)」という名称で,水準統計は,「景気の現状判断(水準)」と
いう名称で呼んでいます.また,方向性判断のうちでは「景気の現状(方向性
)」の方がより有効な指標といえましょう.数カ月先といえども将来の予想は
あまりあたらないからです.
景気ウオッチャー調査では,方向性判断をメインにし,水準判断は参考程度と
しています.
上の方向性判断の理由付けは,以下を参照してください.
・経済企画庁調査局内国調査第二課「景気ウオッチャー調査について」『EP
S』2000年7月号
・「座談会 地域からの情報発信」 『EPS』2000年7月号
■DIの計算方法
景気ウオッチャー調査はDI(Diffusion Index)という名の業況判断指数と
して計算されています.上の5つの景気判断の回答に対して,それぞれ次のよ
うな重みを与えます.
良い=1 ,やや良い=0.75 ,変化なし=0.5 ,
やや悪い=0.25 ,悪い=0
それぞれの選択肢を選んだ人の割合に上の重みの数値を掛けて,それらの合計
を計算する一種の加重平均で計算しています.通常の加重平均の場合は重みの
合計は1になりますが,ウオッチャーの指数の場合は重みの合計は2.5で1
にはなりません.すべての人が「変化なし」と答えたときが50になります.
50を超えれば「やや良い」の方向を示し,50を下回れば「やや悪い」方向
を示すと読みます.
例えば,10月の調査では,
景気が良くなっていると答えた人の割合= 1.5(%)
やや良くなっていると答えた人の割合 =19.8
変わらないと答えた人の割合 =48.1
やや悪くなっていると答えた人の割合 =24.5
悪くなっていると答えた人の割合 = 6.2
でした.この場合のDIは次のように計算されます.
DI = 1*1.5 + 0.75*19.8 + 0.5*48.1 + 0.25*24.5 + 0*6.2 = 46.5
50を下回っているので,3カ月前に比較すると景気はやや悪くなっていると
いうことになります.
景気ウオッチャーDIは,全国版の他に,各地域版,家計動向関連,企業動向
関連,雇用関連の各版があります.さらに,家計動向関連の中には,小売関連,
飲食関連,サービス関連,住宅関連のサブセクション版もあります.
さらに,景気ウオッチャー調査の公表資料(pdf版)には,ウオッチャーによ
る景気判断の理由が述べられています.それらを読むとウオッチャーたちがど
のような材料で景気の良し悪しをみているかが参考になります.例えば,10
月の九州地区の景気の現状判断で,やや悪くなったと回答した百貨店やスーパ
ーの店長は「客単価が下がる傾向が顕著」,「地元球団優勝セールの効果も一
時的なもの」.タクシー運転手は「夜間の人通りが少なく,売り上げは低迷」
などが目に留まります.
なお,DIとしては,日銀の「短観」が有名ですが,同じDIでも景気ウオッ
チャーの計算方法は日銀短観の手法とは異なっています.日銀短観については,
同じく私のメールマガジンを参照してください.
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga2.html
【sasayama seminar】
景気ウオッチャー調査のグラフは,私の「マクロ経済学講義ノート 付録B経
済データ」を参照してください.経済企画庁のデータを元にエクセルで作成し
た2000年から1月から10月までの全国の「景気の現状判断(方向性)」
DIのグラフです.
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/images/watcher.gif
DIは,2000年の1月と2月は50を下回っていましたが,3月から7月
までは50を超えていました.しかし8月から10月まで連続して50を割り,
しかも悪化しています.家計ないし消費の側面からとらえた景気がやや悪くな
っている傾向がでています.2000年度は企業関係の統計は明るさを取り戻
しているのに対して,消費部門が低迷しているという現状を景気ウオッチャー
指標も支持しているといえましょう.
さらに10月調査について細かくみれば,地域別のDIでは四国が39.9と
最も景気判断が厳しくなっています.また,雇用関連と企業動向関連のDIは
50を超えているのに対して,家計動向関連のDIが50を割っていて,消費
者の”財布のひも”が堅い状態に陥っています.
【用語解説サイト】
経済ニュースの解説では,読売新聞の「マネー専科」がわかりやすい説明をし
ています.
読売新聞 マネー専科/マネーニュース,景気ウオッチャー,初の調査(20
00年2月22日):
http://www.yomiuri.co.jp/money/genre/20000222o404.htm
■まとめ------------
・経済企画庁の景気ウオッチャー調査は2000年1月からスタート.毎月発
表される月次統計.
・景気ウオッチャー調査は,消費の現場に近い人々の経済感覚から景気動向を
さぐろうとする.特に家計部門あるいは消費関連の景気の動向を探るねらいが
ある.
・景気ウオッチャーは,全国11の地域に合計1500名いる(2000年1
0月末現在).
・景気ウオッチャーDIは,景気の方向性を重視する指数.50が変化なしで
50を超えたら景気はやや良い.50を下回るとやや悪い.
・景気ウオッチャーDIでは,「景気の現状判断(方向性)」が最も重要.
・景気ウオッチャーDI(全国)は,2000年1月と2月は50を下回って
いったが,3月から7月までは連続して50を上回った.しかし,8月から1
0月は連続して50を下回っていて,家計部門の停滞を示唆している.
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
【上級者向け課題】経済企画庁のサイトから「景気ウオッチャー調査」のエ
クセルファイルをダウンロードして,上で説明したDIの計算方法を確認して
ください.さらに2000年1月から最近までの「景気の現状判断(方向性判
断)」のDIをグラフに作成してください.
(注意)日数が経過してサイトにアクセスすると,それぞれのウェブサイトの
構成に違いがでてくることがあります.またURLが変更されている場合もあ
りますので,了解してください.
(アクセス日)2000年11月23日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】景気ウオッチャーDIで景気が上向くときの数値は?
→ 50を超えたとき
【今回のサイト】 経済企画庁 景気ウォッチャー調査統計表:
http://www.epa.go.jp/2000/f/watcher.html
景気ウォッチャー調査(平成12年10月調査,pdf形式):
http://www.epa.go.jp/2000/f/1117watcher.xls
【評価】★★
★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2000
第25回 ビッグマック指数[top]
2003年04月25日更新
2000年12月01日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国経館 経済学 メールマガジン No.26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,こんにちは.笹山です.
このメールマガジンは国際経済学科のメールマガジン「国経館」の1つとして,
国際経済学科のすべての学生に配信されています.
マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.25です.
------------------------------------------------------------
【第26号】 ビッグマック指数
------------------------------------------------------------
2000年5月12日の日経金融新聞には,次のような記事がありました.
「1ユーロ=0.90ドル近辺のユーロ相場は妥当なのか.英経済誌「エコノ
ミスト」は先に,おなじみのビッグマック指数を載せた.ビッグマックを基準
にした各国通貨の購買力平価で,ユーロの購買力平価は1ユーロ=0.98ド
ル.現在のユーロ安が行き過ぎとすれば,その反動に備えておくべきだろう.
(抜粋)」
1999年4月7日の日経本紙にも,次のような記事がありました.
「円相場は朝方121円台後半まで下落したが,この水準では輸出企業による
為替予約(先物のドル売り)が多く,もみ合いとなった.英経済誌「エコノミ
スト」最近号によれば,ビッグマックの販売価格ではじいた円の購買力平価は
1ドル=121円と,実勢相場並みの水準になっている.(抜粋)」
為替レート(円ドルレート)は,毎日のニュースで日経平均株価といっしょに
必ず最後に登場します.新聞の経済欄には円ドル以外の為替相場も掲載されて
います.為替レート(exchange rate)は毎日,時々刻々外国為替市場でその
値が決まっています.世界の時差を利用することで,ほぼ24時間体制で外国
為替取引が行われています.世界の外為(がいため)市場は,ニュージーラン
ドのウエリントン市場から開き,東京,香港,シンガポール,ベイルート,フ
ランクフルト,ロンドン,ニューヨーク,サンフランシスコ等々へとリレーさ
れていきます.このようにして決まる為替レートですが,はたしてその国の経
済の実力を反映しているのでしょうか.何らかの基準があると便利です.その
基準を使えば,現在の円相場は過大評価(overvaluation)されているのか,
あるいは過小評価(undervaluation)されているのかを判断することができま
す.その代表的な基準が「購買力平価(PPP, Purchasing Power Parity)」な
のです.
購買力平価の考え方を非常にわかりやすく教えてくれるのが,英の経済誌『エ
コノミスト(The Economist)』が発表している「ビッグマック指数(Big
Mac Index)」です.ビッグマックとは,いわずとしれたマクドナルドの代表
的ハンバーガーです.なお,通称ビッグマック指数と表現されていますが,正
確にいえば指数ではなく,以下で説明するように購買力平価です.従って「ビ
ッグマック購買力平価」という方がよいでしょう.
(注意)日本の毎日新聞が発行している『エコノミスト』とは違います.
英エコノミスト The Economist: http://www.economist.com/
英エコノミストは1988年から年1回ほぼ4月にビッグマック指数を発表し
ています.
英エコノミストのビッグマック指数コーナー,Economist Big Mac Index:
http://www.economist.com/markets/Bigmac/Index.cfm
2000年4月25日調査のビッグマック指数の記事は以下です.
Our Big Mac Currencies(April 29th 2000):
http://www.economist.com/markets/bigmac/displaystory.cfm?story_id=
305167
2002年4月25日号のBig Mac Index 記事:
http://www.economist.com/markets/bigmac/displayStory.cfm?story_id=1098872
英エコノミストのサイトは無料で読める記事もありますが,有料購読者しか読
めない記事もあります.以下はその例です.
Burgernomics(January 6th 2000)(有料購読者のみ):
http://www.economist.com/markets/bigmac/displaystory.cfm?story_id=
272430
1988年から1997年までの10年間のビッグマック指数を総括した記事
です.
Ten years of the Big Mac Index(April 9, 1998):
http://www.economist.com/markets/bigmac/displayStory.cfm?story_id=397291
英エコノミストのビッグマック指数コーナーにある,Big Mac Index作成の意
図を述べた部分が以下です.
--------------
The Economist's Big Mac index seeks to make exchange-rate theory
more
digestible. It is arguably the world's most accurate financial
indicator to be based on a fast-food item.
Burgernomics is based on the theory of purchasing-power parity,
the
notion that a dollar should buy the same amount in all countries.
Thus in the long run, the exchange rate between two countries
should
move towards the rate that equalises the prices of an identical
basket of goods and services in each country. Our "basket"
is a
McDonald's Big Mac, which is produced in about 120 countries.
The Big
Mac PPP is the exchange rate that would mean hamburgers cost the
same
in America as abroad. Comparing actual exchange rates with PPPs
indicates whether a currency is under- or overvalued.
-----------------------------
購買力平価の背景にある考え方は,次のようなものです.
1ドル(あるいは1円)は,世界中どこでも同一量の財を購入できるべきだ.
従って,2国間の為替レートは,長期的にはそれぞれの国の財・サービスから
なる同じバスケットの価格を等しくさせるように動くはずだ.
■ビッグマック購買力平価
2000年4月25日のビッグマック指数を使って,購買力平価の考え方を説
明しましょう.以下の(表1)はOur Big Mac Currencies(April 29th 2000)
に掲載されている表の一部です.
(表1)ビッグマック・インデックス 2000年4月25日(抜粋)
The Golden-arches Standard
------------------------------------------------------------------
現地価格 PPP 実際レート 過大(+)過小(-)
米国 2.51ドル
日本 294円 117 106 +11
ユーロ 2.56ユーロ 0.98* 0.93* -5
独 4.99マルク 1.99 2.11 -6
仏 18.5フラン 7.37 7.07 +4
伊 4500リラ 1793 2088 -14
英国 1.90ポンド 1.32* 1.58* +20
韓国 3000ウォン 1195 1108 +8
中国 9.90元 3.94 8.28 -52
香港 10.20ドル 4.06 7.79 -48
ロシア 39.5ルーブル 15.7 28.5 -45
------------------------------------------------------------------
(注)+, - はBigMacPPPからみて,実際のレートが何%過大評価(+)されて
いるか,過小評価(-)されているかを示す.
(BigMacPPP −実際のレート)/実際のレート*100で計算
*ユーロと英ポンドについては,他の通貨と表示単位が異なる.1ユーロ当た
りドル.1ポンド当たりドル.
アメリカのビッグマックの価格は,ニューヨーク,シカゴ,サンフランシスコ,
アトランタの平均値.
(出所)The Economist, April 29th 2000
---------------------------------------------------------------------
各国の通貨価値を比較するには,その通貨1単位(例えば1円)でどれだけの
量の財を購入することができるかを比較すればよいのです.その対象としてマ
クドナルドのビッグマックが選ばれたのです.ビッグマックは統一したマニュ
アルに従って世界中で製造されているので,どこでもほぼ同じ品質であるとみ
なすことができます.各国でのビッグマック1個の現地販売価格(税込み)を
比較することで,各国の通貨価値を比較することができます.
米国での価格=2.51ドル
日本での価格=294円
同じビッグマックが米国では1個2.51ドル,日本では294円で買える.
上の2つから,日本での価格/米国での価格=294/2.51=117
すなわち,円の対ドル価値は,1ドルあたり117円とでました.こうして計
算された117円が購買力平価に基づく円レート(ビッグマックPPP)とな
ります.もちろん購買力平価で計算された117円は2000年4月25日の
実際の円レート106円と同じになるとは限りません.ビッグマック購買力平
価からみれば実際の円相場は円高になっているので,現実の円レートは過大評
価されていると判断することができます.
1988年から2000年までのビッグマックPPPと円相場を比較したのが
(表2)です.1999年は,たまたまビッグマックPPPと実勢レートがほ
ぼ一致していますが,それ以外の年では両者間にはかなりの乖離があります.
1995年の乖離幅が極端に大きいのは,この年に円相場が大きく円高に動い
たためです.ビッグマック購買力平価の考え方からすれば,実際の円相場は長
期的には購買力平価に近づいてくるはずだということになるのですが,過去1
3年間の経験では,現実の円レートは,97年と98年を除いて,常に過大評
価(円高)されています.しかし,97年と98年の2年間について円相場が
過小評価されていると判断しているのは実に興味深いものがあります.この2
年間は日本経済は連続してマイナス成長を経験し円相場がその実力よりも過小
評価されたことを示しているからです.
(表2)ビッグマック購買力平価と円ドルレート
------------------------------------------------------------------
米価格 日本価格 BigMacPPP 実際のレート 過大+
年 (ドル) (円) (円) (円) 過小-
1988 2.39 370 154.81 124 +25 3/28
1989 2.02 370 183.17 133 +38 4/11
1990 2.20 370 168.18 159 +6 4/30
1991 2.25 380 168.89 135 +25 4/9
1992 2.19 380 173.52 133 +30 4/10
1993 2.28 391 171.49 113 +52 4/13
1994 2.30 391 170.00 104 +63 4/5
1995 2.32 391 168.53 84.2 +100 4/7
1996 2.36 288 122.03 107 +14 4/22
1997 2.42 294 121.49 126 -4 4/7
1998 2.56 280 109.38 135 -19 4/6
1999 2.43 294 120.99 120 +1 3/30
2000 2.51 294 117.13 106 +11 4/25
2001 2.54 294 115.75 124 -6 4/17
2002 2.49 262 105.22 130 -19 4/23
2003 2.71 262 96.70 120 -19 4/24
------------------------------------------------------------------
(注)+, - はBigMacPPPからみて,実際のレートが何%過大評価(+)されて
いるか,過小評価(-)されているかを示す.
(BigMacPPP −実際のレート)/実際のレート*100で計算
最右端の列は,調査時点の日付.
(データ出所)The Economist.
■一般に,購買力平価とは
ビッグマック1個の価格比較だけで,通貨価値を測るというのは,大胆(乱暴
?)すぎるかもしれません.しかし,この考え方を延長して,様々な財・サー
ビスについて比較して総合すれば,現実的な購買力平価が計算されることに気
づくでしょう.すなわち各国の物価指数を比較すればよいのです.
購買力平価は,カッセル(Gustav Cassel:1866-1945)によって唱えられた為
替レート決定に関する考え方です.一国の通貨価値を決めるのはその国の通貨
の広い意味での購買力であり,その購買力はその国の物価水準の逆数に比例す
ると考えられます.すなわち,その国の物価が上昇してインフレになればその
国の通貨価値は低下します.従って,為替レートは自国の物価水準の外国の物
価水準に対する比率として表すことができます.
円ドルレート=日本の物価水準/米国の物価水準
日本の物価水準が相対的に上昇すれば,日本の円の購買力は低下します.言い
換えれば円の価値が相対的に低下し円安になることを意味します.逆に物価水
準が下落すれば円高になります.上の式を絶対的な購買力平価と呼びます(絶
対バージョン).
ところが,物価指数はある年を基準にして計算するので,通常は,基準時点と
の比較で購買力平価を計算する方法が行われます.その場合は次の式に従って
計算します(相対バージョン).
円ドルレート=基準時点の円ドルレート*
日本の物価指数(基準時点=100)/米国の物価指数(基準時点=100)
物価指数としては,卸売物価指数や消費者物価指数が使われます.
世界各国の購買力平価を定期的に計算して公表している代表的な組織はOEC
Dです.OECDによる日本円の購買力平価は,ビッグマックPPPよりもい
っそう円安傾向が強くでています.最近7年間のデータだけを掲載します.詳
細は以下のサイトを参照してください.
年 OECDのPPP
1995 170円
1996 166円
1997 163円
1998 167円
1999 162円
2000 156円
2001 150円
OECDの購買力平価統計コーナー:
OECD Purchasing Power Parities:
http://www.oecd.org/EN/about/0,,EN-about-513-15-no-no-no-0,00.html
PPP Frequently Asked Questions:
http://www.oecd.org/oecd/pages/home/displaygeneral/....
PPPs and derived indices for all OECD countries(pdfファイル):
http://www.oecd.org/pdf/M00009000/M00009294.pdf
☆Purchasing Power Parities for OECD Countries, 1970-2000.(エクセルフ
ァイル):
http://www.oecd.org/xls/M00009000/M00009295.xls
(注)カッセルについての簡単な説明は以下を参照してください:
http://www.infoplease.com/ce6/people/A0810726.html
【sasayama seminar】
ビッグマック指数および購買力平価のグラフは,私の「マクロ経済学講義ノー
ト 付録B経済データ」を参照してください.
ビッグマックPPPと実際の円レートの比較:
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/images/bigmac.gif
ビッグマック購買力平価と実際の円レートを比較したグラフです.(表2)の
データをグラフにしたものです.1999年は両者はほぼ一致していますが,
他の年はかなりの乖離があります.
卸売物価指数による購買力平価と実際の円レートの比較:
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/images/ppp.gif
日米の卸売物価指数に基づいて計算した1973年の変動相場制移行時からの
購買力平価と実際の円レートを比較したグラフです.1985年9月のプラザ
合意以降急激な円高が進み,購買力平価との乖離が大きくなっていることが読
みとれます.
■購買力平価をどう利用すべきか
ビッグマック購買力平価とオーソドックスな卸売物価指数に基づいた購買力平
価と実際の円レートの推移をグラフで比較した結果,長期的にみれば円高傾向
に推移しているという点では共通していますが,短期的には購買力平価と実際
の為替レートの間にはかなりの乖離があることが観察されました.これらをど
のように解釈したらよいでしょうか.次のような点に留意すべきです.
・購買力平価は現在および将来の為替相場を予想するものであると理解しては
いけない.
・実際の為替レートの動きは購買力平価だけで説明することはできない.
為替レートの動きを説明する完璧な理論は今のところ存在しませんが,為替レ
ートは,長期的な傾向を示す購買力平価,内外の金利格差,対外資産のリスク
プレミアムを表す経常収支の累積額の3つの要因で説明する考え方が有力です.
・購買力平価は,為替レートの長期的な趨勢をおおまかに示すほどの指標であ
ると考えておく方が無難です.
------------------------
■関連サイトの紹介
為替レートのOANDA.comのサイトでは,毎日の各国のビッグマックPPPを表
示しています.
☆OANDA.comの「Big Mac Price Index」:
http://www.oanda.com/products/bigmac/bigmac.shtml
OANDAと同じようなサイトが日本のニフティにもあります.
ビッグマック平価:
http://finance.nifty.com/forex/bigmac/index.html
田中勝利の『数字を読む』第7講 ビッグマック指数(2000年3月14日
):
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/column/tanaka/tanaka0314.html
テレビ東京のサイトにある解説コラムです.
オフショア倶楽部(2000年5月2日):
http://www.offshoreclub.com/stories/topStories/963606861
ビッグマック指数のデータと解説があります.
【関連論文】
ビッグマック指数を扱ったNBERのワーキングペーパーを1つ紹介しておき
ましょう.
Cumby, Robert E.(1996), Forecasting Exchange Rates and Relative
Prices
with the Hamburger Standards: Is What You Want What You Get with
McParity? NBER Working Papers No.5675.
http://papers.nber.org/papers/W5675 (pdfファイル)
【知っていると便利】
英エコノミストには日本語版サイトもあります.英語版サイトは毎週金曜日に
更新されますが,日本語版は翌週の月曜日に更新されます.英語版に比べると
はっきりいって見劣りしますが,英語版と日本語版を読み比べると英語の勉強
になるかもしれません.The Economist は優れた経済雑誌ですので,みなさん
はぜひ英語版のサイトに挑戦することを期待します.
The Economist Japan:
http://www.economist-japan.com/
【用語解説サイト】
用語辞典がわりに簡単な意味を知りたい場合は,読売新聞の「読売新聞On-
Lineミニ時典」が便利です.
読売新聞On-Lineミニ時典: 購買力平価
http://www.yomiuri.co.jp/minijiten/15950531.htm
■まとめ------------
・英エコノミストが毎年4月に発表しているビッグマック指数は,ビッグマッ
ク購買力平価である.
・購買力平価では,2国間の為替レートは,長期的には両国の同質の財・サー
ビス価格を等しくさせるように動くはずだと考える.
・購買力平価では,各国の通貨価値は,その購買力に依存すると考える.
・円の購買力平価=日本の物価/外国の物価 で計算される.
・購買力平価を計算するときは,通常は1つの財ではなく,物価指数を用いて
計算する.
・購買力平価は,実際の為替レート水準が過大か過小かを評価する1つの基準
として使われることがある.
・購買力平価は,実際の為替レートの長期的な趨勢は示すが,短期的には両者
の間には大きな開きがある.
・実際の為替レートは,購買力平価以外に内外金利差や累積経常収支要因を加
えて説明される.
・ビッグマック指数は,購買力平価の考え方をわかりやすく世界に広めたとい
う点が評価できる.
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
【上級者向け課題】OECDの統計コーナー(Statistics)から購買力平価の
データ(エクセルファイル)をダウンロードし,1970年から2001年の
日本の購買力平価のデータをグラフに作成しなさい.さらに,実際の円レート
のデータと比較しなさい.
(注意)日数が経過してサイトにアクセスすると,それぞれのウェブサイトの
構成に違いがでてくることがあります.またURLが変更されている場合もあ
りますので,了解してください.
(アクセス日)2000年12月1日
(改訂アクセス日)2002年5月3日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】英エコノミストのビッグマック指数の本質は?
→ 購買力平価
【今回のサイト】 Economist,Big Mac Index:
http://www.economist.com/markets/Bigmac/Index.cfm
OECD Purchasing Power Parities:
http://www.oecd.org/EN/about/0,,EN-about-513-15-no-no-no-0,00.html
【評価】★★★
★★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2000, 2002,2003
第26回 平日半額バーガー[top]
2002年7月10日改訂
2000年12月08日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国経館 経済学 メールマガジン No.28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,こんにちは.笹山です.
このメールマガジンは国際経済学科のメールマガジン「国経館」の1つとして,
国際経済学科のすべての学生に配信されています.
マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.26です.
今回はミクロ経済学のテーマです.
------------------------------------------------------------
【第28号】 平日半額バーガー
------------------------------------------------------------
(最新情報)
2002.07.09 日本マクドナルド,ハンバーガーを80円から59円に,チーズ
バーガーを120円から79円に.8月5日から
-----------------------------------------------
2000年2月19日の日経夕刊には,次のような記事がありました.
「日本マクドナルドは14日から平日のハンバーガーを65円,チーズバーガ
ーを80円とそれぞれ従来の半額に値下げした.百円玉1つでハンバーガーが
購入でき,お釣りもくるという思い切った価格設定に,業界内外から「本当に
利益が確保できるのか」と疑問の声も上がっている.
価格引き下げ初日の14日.半額の対象となった2商品の販売個数は115
万4900個と,前週月曜日(7日)に比べて4.5倍に膨らんだ.全体の売
上高も約1割増えたという.14日から店頭でポスターを掲示したりテレビC
Mも始めたため,藤田田社長は「認知度は今後徐々に高まり,販売数量は10
倍くらいに増えるだろう」と強気だ.(抜粋)」
2000年3月4日の日経夕刊には,次のような記事もありました.
「一定区域内なら全路線,100円玉1枚で乗れる定期路線バスが全国に広が
っている.西鉄は昨年7月から福岡市でJR博多駅と繁華街の天神地区を含む
1.5キロ四方の区域の運賃を一律100円に設定.同区域内では全路線が1
00円になるほか,中心部を循環する新路線も開設した.今年2月16日まで
で利用客は前年同期比78%も増加.街では5分おきに来る循環バスを待つ風
景が目立つようになった.
初乗り運賃が180円だったのを100円に引き下げたため,「収益自体は
トントン」の見通しだが,利用者増は市内でのバスの存在感を一挙に高めた.
企業イメージや社員の士気を高めたうえ,中心部にバスで来る人が増えた結果,
100円エリア以外で利用者が増えるという効果ももたらした.好調に気をよ
くした西鉄は4月からの運行地域拡大を決めた.(抜粋)」
上の2つの記事に共通している経済概念は何だかわかりますか?すぐにピンと
きた方は(ミクロ)経済学をしっかり学んだ証拠です.その概念とは「需要の
価格弾力性(price elasticity of demand)」です.価格が変化したとき需要
量がどれだけ変化するかをとらえる概念です.式では,次のように定義されま
す.
需要の価格弾力性= 需要量の変化率/価格の変化率
変化率とは,以前に比べて何%変化したかということです.価格弾力性は,財
の価格が1%上昇(低下)したとき,財の需要量は何%減少(増加)するかを
表します.弾力性は単位のない,プラスの値として定義されます.一般に弾力
性の値が1以上であれば弾力的,1に満たなければ非弾力的といいます.
なぜ,需要の価格弾力性が重要なのかを考えてみましょう.売上高は次のよう
にかけます.
売上高=価格×数量
企業が売上高を伸ばすために,価格を下げて販売数量を増やそうとした場合,
価格の低下幅よりも数量の伸びの方が大きくならないと,売上高は以前に比べ
て増えません.すなわち価格の変化に対する数量の伸びの大きさが重要になる
のです.これは,需要の価格弾力性の概念そのものです.
企業が,みずからの製品の価格弾力性を知らずに,価格引き下げ,売上高を減
らしたとしたら,その経営者は愚か者です.
マクドナルドにしろ西鉄にしろ,十分調査をした上で価格引き下げを断行した
にちがいありません.
■マクドナルドの価格弾力性
上の記事に基づいて,それぞれの需要の価格弾力性を計算してみましょう.ま
ず,ハンバーガーの価格弾力性を計算しましょう.
ハンバーガーの価格:130円から65円に引き下げた
販売数量:以前に比べて5倍になった
価格弾力性の分母(価格の変化率) = 価格の低下幅/元の価格
= (130−65)/130 = 0.5
価格弾力性の分子(数量の変化率) = 4
価格弾力性 = 4/0.5 = 8
上で分子の値に注意してください.5倍に増加したというのは,%で表現すれ
ば400%増加したということです.
マクドナルドのハンバーガーの価格弾力性は8と計算されました.価格を10
%下げれば,販売数量は80%増加することを意味します.かなり高い弾性値
です.言い換えれば,ハンバーガー1個130円のときに1個買っていた人は,
値段が半額になったら,一度に5個も買うということです.
ちなみに,ハンバーガーの価格を半額に下げた場合,売上高が以前と同じにな
るには,販売数量は2倍になればよいので,収支トントンの弾力性は2(=1
/0.5)となります.
日本マクドナルド メニューをどうぞ:
http://www.mcdonalds.co.jp/store/menu/index.html
価格一覧を知ることができます.
■西鉄バスの価格弾力性
上と同じ要領で西鉄バスの需要の価格弾力性を計算してみましょう.
バスの運賃 = 180円から100円に引き下げ
利用客数:以前に比べて80%増加
価格弾力性の分母(価格の変化率) = 価格の低下幅/元の価格
= (180−100)/180
価格弾力性の分子(数量の変化率) = 0.8
価格弾力性 = 0.8×180/80 = 1.8
弾性値は1.8とでました.運賃を10%下げれば,乗客数は18%増加する
ことを意味します.
運賃が(10/18)に引き下げられたので,引き下げ前と後で売上高が等し
くなるには,乗客数は(18/10)倍に増えればよいことになります.すな
わち,弾力性1.8は,たまたま収支トントンの状態に対応しています.記事
にもあるように,収支トントンではあるが,運賃値下げが間接的なプラスの経
済効果をもたらしているので,西鉄バスは満足しているのです.
西鉄100円バス:
http://www.nnr.co.jp/bus/
「営業サービスのご案内」の中に100円バスの説明があります.
我が街快走中!100円バス,函館,前橋,京都,福岡…(朝日新聞2000
年9月9日):
http://www.asahi.com/life/shouhi/000909m1.html
福岡以外の100円バスの試みも紹介しています.同時に都市部でうまくいか
ない事情も説明しています.
■弾力性の高低は何で決まる?
上の2つの例はともに弾力性が大きい場合でしたが,価格弾力性は財・サービ
スの種類や状況に応じて大きさに違いがでます.一般に,生活必需品の価格弾
力性は小さくなります.米や野菜などは毎日消費するものですから,価格が上
がっても需要量を急激に減らすことはできないからです.反対に,贅沢(ぜい
たく)品の価格弾力性は高くなる傾向があります.贅沢品は生活に必須ではな
いので,価格が上がれば需要量が急激に低下するのです.これ以外にも様々な
状況に応じて価格弾力性に違いがでてきます.
私たちの周りを見渡すと,さまざまな企業が需要の価格弾力性を巧みに活用し
た価格政策(経済学では差別価格政策と呼ばれます)を実施していることに気
づくでしょう.
1)なぜマクドナルドの半額バーガーは平日だけなのか?
週末のマクドナルドの店内は常に混雑しています.一方,平日は比較的すいて
います.価格を下げることにより,価格弾力性の高い平日のお客を呼び込もう
とねらったわけです.
2)観光シーズンのホテル代や航空運賃が高くて,シーズンオフは安いのはな
ぜ?
観光シーズンや連休の期間は,その間しか休みをとれない人が多いので,それ
らの人々の価格弾力性は小さくなります.価格が高くても甘受せざるをえない
のです.シーズンオフは,逆に価格弾力性は高くなります.ホテル側は価格を
安く設定して集客を図ります.
3)タクシーの深夜料金が高いのはなぜ?
深夜になると,タクシー以外の交通機関は運行していません.従って,この時
間帯は,タクシーの価格弾力性は小さくなります.価格を高めに設定してもお
客に逃げられる心配はありません.しかし,昼から夕方にかけては代替交通機
関があるので,タクシーの価格弾力性は大きくなります.
4)女性割引料金は差別?
一般に女性の方が,男性より価格弾力性が高いと考えられています(異論のあ
る方もいるかもしれませんが).弾力性の高い女性だけを対象に値下げするこ
とで集客力を増すことができます.
熊本映画情報: http://s3.kcn-tv.ne.jp/users/shadow/
熊本市では,毎週水曜日はレディースデー(1000円)
5)子供料金が安いのはなぜ?
6)学生割引があるのはなぜ?
子供あるいは学生は価格弾力性が高いと考えられています.
7)その他
私立高校や大学には特待生制度を設けているところがあります.入学試験の成
績が優秀な学生を対象に入学金と授業料を免除し,彼ら・彼女らの入学を誘導
しようとするものです.これも需要の価格弾力性を活用しようとした政策であ
るとみなすことができるでしょう.はたして,入学試験成績上位者にとって,
教育サービスは価格弾力性が高いのか低いのか,このあたりをしっかり吟味し
ないと見当はずれになってしまいます.彼ら・彼女らにとっては価格弾力性は
低いととらえるのが普通です.
■インターネットで探した需要の価格弾力性
インターネットのサーチエンジン Google を活用して,「需要の価格弾力性」
で検索すると,非常にたくさんのサイトがひっかかります.その多くは様々な
大学の講義ノートのホームページです.これらは概して紋切り型でおもしろく
ないので避けます.弾力性の値を掲示している比較的おもしろいサイトを紹介
します.
Google: http://www.google.co.jp/
・大日康史「21世紀の保険医療制度維持に向けた改革に対する考察」(20
00年3月):
http://www.pfizer.co.jp/contents/forum/forum57.htm
風邪医療サービスの需要の価格弾力性は0.23〜0.36との結果が示され
ています.医療費の自己負担比率が10%増すと,医者へ通う回数が2.3か
ら3.6%減少することを意味します.医療サービスのような必需型サービス
の価格弾力性は低いことが確認できます.
・家電製品に関する適正処理困難物対策報告書 3章モデル計算:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/stock/kaden/kaden.htm
壊れた家電製品は消費者が費用を負担して処分してもらう方向になりつつあり
ます.他方,廃棄処理費用を家電製品価格に上乗せして販売する方法も検討さ
れています.その場合は,家電製品の販売量に影響がでてきます.このような
場合に需要の価格弾力性が重要になります.代表的家電製品の弾力性は次のよ
うに計算されています.データは総務庁の『家計調査』が使われています.か
なり高めの弾性値がでています.
-----------------------------
家電製品の需要の価格弾力性
洗濯機 25.58
テレビ 24.72
電子レンジ 23.65
冷蔵庫 10.20
エアコン 7.88
------------------------------
・エクセルを利用した簡単なデータ分析(ビール需要の価格弾力性):
http://ha7.seikyou.ne.jp/home/H-KajiKaji/zu/beer.html
総理府の『家計調査』のデータを用いて,ビール需要の価格弾力性をエクセル
の回帰分析ツールで計算しています.その結果,価格弾力性は0.97とえら
れています.ほぼ1に近い弾性値なので,値上げはそれなりにビールの需要量
を減らすことになります.
・ホテルの価格と需要の価格弾力性(ホテル経営学.Com):
http://www.hotel-keieigaku.com/articles/00034.phtml
上で説明したように,ホテル料金は週末(混雑)が高くて平日(空いている)
が安くなるのが一般的なのですが,米シカゴのビジネス街にあるホテル料金は,
週末は90ドル,平日は130ドルと逆転しているとのことです.その理由を
経済学的に分析しています.シカゴのビジネス街のホテル特有の事情があるよ
うです.世界各地からビジネスマンが商談でシカゴにきます.オフィス街に近
いホテルを確保することが何よりも重要になります.ビジネスマンは価格に非
弾力的にならざるをえません.従って,ホテル側は比較的高い料金を設定でき
ます.週末はレジャー客が主流になります.レジャー客はビジネス街のホテル
に好んで宿泊する必要はないので,価格弾力的です.ホテル側は週末の部屋の
稼働率を上げるために価格を引き下げます.
------------------------
【用語解説サイト】
経済学のテキストにでてくる専門用語のコンパクトな解説を知りたい場合は,
Biz/ed 内にあるVirtual Economy Home Page のGlossary of Economicsが便利
です.
Biz/ed: http://bized.ac.uk/
Glossary of Economics:
http://bized.ac.uk/virtual/economy/library/glossary/
Pの項にprice elasticity of demandの説明があります.
■まとめ------------
・需要の価格弾力性は,価格が1%上昇したとき,需要量が何%低下するかを
とらえる.
・弾力性は1以上であれば弾力的,そうでなければ非弾力的.
・生活必需品の価格弾力性は低いが,贅沢品のそれは高い.
・需要の価格弾力性の違いを利用した差別価格政策が広く行われている.
・マクドナルドのハンバーガーの価格弾力性は8
・西鉄バスの価格弾力性は1.8
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
【上級者向け課題】上で紹介した「エクセルを利用した簡単なデータ分析(ビ
ール需要の価格弾力性)」のサイトを読んだ上で,同じような回帰分析を行っ
てください.
(注意)日数が経過してサイトにアクセスすると,それぞれのウェブサイトの
構成に違いがでてくることがあります.またURLが変更されている場合もあ
りますので,了解してください.
(アクセス日)2000年12月7日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】需要の価格弾力性を式で表すと?
→ 需要の価格弾力性= 需要量の変化率/価格の変化率
【今回のサイト】 日本マクドナルド メニューをどうぞ:
http://www.mcdonalds.co.jp/store/menu/index.html
西鉄100円バス:
http://www.nnr.co.jp/bus/
【評価】★
★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2000
第27回 レモン自動車[top]
2000年12月15日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国経館 経済学 メールマガジン No.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,こんにちは.笹山です.
このメールマガジンは国際経済学科のメールマガジン「国経館」の1つとして,
国際経済学科のすべての学生に配信されています.
マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.27です.
今回はミクロ経済学のテーマです.
------------------------------------------------------------
【第29号】 レモン自動車
------------------------------------------------------------
2000年11月8日の日経には,次のような記事がありました.
「住友商事はインターネット上で個人が取引する中古車の車歴を確認し,独自
の基準で品質を保証する全額出資子会社を設立した.今月下旬から,ネット競
売などで欲しい車を見つけた個人客から依頼を受け,車の所有者名義などの情
報を有料で提供するほか,年内にも競売会社から依頼を受けて品質面で合格水
準に達した出品車両に独自の認定マークを付与するサービスを始める.中古車
の個人間ネット取引は自己責任で車の品質を見て落札するケースが多く.第三
者が品質を保証するのはまだ珍しい.(抜粋)」
2000年12月4日付,AP通信社のBreaking Newsには次のような記事が
ありました.
「When the Uniontown, Ohio, couple investigated, they discovered
the
car was a lemon that the manufacturer had bought back from an
owner
who had similar problems in New Jersey, a state that required
the
vehicle's title be stamped as a lemon.
The automaker did repair work and shipped it to Ohio, which at
the
time did not require title stamping but does now. The dealer got
a
new title in its name, effectively erasing the lemon stamp.
Consumer advocates say this "lemon laundering" is widespread,
a claim
the auto industry denies, and want the Federal Trade Commission
to
require that automakers tell consumers about their duds.(excerpt)」
日本語のレモンには,さわやかなイメージがありますが,英語の「lemon」に
は欠陥自動車という意味があるのです.上の記事のように中古車(あるいは新
車であっても)のニュースでlemonとでてきたら欠陥車と思ってまず間違いあ
りません.auto lemonとか lemon car と表現される場合もあります.
欠陥自動車あるいは一般に欠陥品のことをなぜ「レモン」と言うかですが,外
見はきれいに見えても,いざかじってみると,舌を刺すその酸っぱさに顔をし
かめてしまうところからきているといわれています.欠陥自動車は,最悪の場
合には,所有者の人生を破滅においやることにもなりかねないので重大な問題
をはらんでいます(http://carconsumers.com/what_is_a_lemon.html).
中古車をめぐるトラブルは日米を問わず,どこの国でもやっかりな問題なので
す.最初の日経の記事は,インターネットで車の売買が行われるのに伴い,第
三者機関が中古車の品質を保証する仕組みを作り上げようとしていることを紹
介しています.信頼のおける品質保証機関の認定マークがついていたら,消費
者は安心して中古車を購入できるようになるでしょう.
2つ目のAP通信の記事は,日本よりも中古車問題取り組みが進んでいるアメ
リカでさえ,いまだにさまざまな問題が起きていることが報道されています.
マネー・ロンダリングならぬ「レモン・ロンダリング(lemon laundering)」
が行われている実態が報告されています.業者間の転売を通じて「レモン車」
認定スタンプが抹消されていく仕組みが明らかにされています.このようなニ
ュースを読むと,日本で中古車品質保証認定の仕組みができたとしても,レモ
ン車がなくなることはないのではないかと少し悲観的になります.
これらのニュースを読んで,10年前,米国のバークレーで暮らしていたとき
のことを思い出しました.カーディーラーでHonda Accordの中古車(used
car)を購入したのですが,売り手は車の欠陥情報は当然のことながら教えて
くれません.ちょっと試乗しただけで,車の素人が欠陥を見つけることは不可
能です.半年ぐらい経過して自動車修理屋さんに見てもらったら,サスペンシ
ョン周りが弱いと言われました.日本に帰国する前には,皆がするように,
For Sale のサインをつけて走り回り買い手を探します.何人かからコンタク
トがあり,その度に,同乗して試乗につきあいます.自分の車の欠陥とまでは
いかなくても弱点を言うべきか黙っているべきか思案しましたが,質問された
ときは正直に答えました.目標の金額より安い値段でしたが,なんとか買い手
を見つけることができました.
■レモン市場の理論
みなさんは,ミクロ経済学の企業の理論で,最初に完全競争(perfect
competition)の概念を学びます.すべての企業が完全競争の概念に基づいて
行動しているわけではありませんが,完全競争は,経済法則の基本を導き出す
ときの重要な概念であり,他の市場形態を分析するときのベンチマークになる
という点も重要です.物理学で登場する真空状態のような概念だと理解すれば
いいかもしれません.
完全競争が成り立つためには,次の条件が満たされていることが必要です.
(1)多数の売り手と買い手
(2)同質的な財
(3)自由な参入・退出
(4)完全な情報
(5)生産要素の自由な移動
完全競争の条件が満たされている場合は,自由な市場取引にまかせておけば,
効率的な資源配分が達成されるというのが,経済学が教えてくれる最も基本的
な命題です.
しかし,これらの条件のうち1つでも満たされない場合は,完全競争は保証さ
れません.例えば,生産者が1社だけの場合は供給独占となります.OS市場
でのマイクロソフト社はほぼこの例にあてはまります.
今回話題としている中古車市場(「レモン市場」)は,実は(4)の条件が満
たされないケースに相当するのです.中古車の場合,売り手は買い手(消費者
)に比べて圧倒的に車に関する情報を持っています.売り手は商品についてた
くさん情報を持っているが,他方買い手はほとんど情報を持っていないという
情報所有についての非対称性が存在しています.このような場合は,市場の自
由な競争だけにまかせておくと却って効率的な資源配分が達成できなくなりま
す.これを経済学では市場の失敗と呼んでいます.情報の非対称性の問題を最
初に取り上げたのが,カリフォルニア大学バークレー校のAkerlof(エイカロ
フ)教授です.
Akerlof G.A.(1970), "The Market for 'Lemons': Quality Uncertainty
and
the Market Mechanism," Quarterly Journal of Economics, 222,488-500.
中古車販売市場の例をとって具体的に説明してみましょう.
売り手:十分情報を持っている
買い手:不十分な情報しか持っていない
売り手と買い手の間に顕著な情報の差,非対称性があります.買い手は,市場
に出回っている車がレモンかそうでないかはわかりません.以上の前提で,自
由な市場取引が行われたらどうなるでしょうか.
このような状況で,売り手は品質のよい車には,高い価格をつけ,品質の悪い
車には,低い価格をつけます.しかし,場合によっては,高い車の中にも欠陥
車(レモン)を混ぜておくかもしれません.
他方,買い手も価格で車の善し悪しを判断します.しかし,高価な車にもレモ
ンがあることを知れば,価格が高くても相応の評価はしなくなります.よい車
に対する買い手の需要曲線(評価曲線と言い換えることができます)は,悪い
車に対するそれよりも上方に位置するはずですが,よい車の中にレモンが混じ
っているとなると,中古車に対する実際の需要曲線は,よい車と悪い車に対す
る需要曲線の中間の需要曲線になります.
買い手がたまたまよい車に当たれば,買い手は満足し,売り手は不満に思いま
す.買い手は,本来の評価より安く購入できたのに対し,売り手は本来の価格
に比べて安く売ってしまったからです.逆に,買い手がもし悪い車に当たれば,
買い手は不満に思うのに対して売り手は満足します.売り手は実際の評価より
高く売れたのに対し,買い手は低い評価の車にそれ以上の価格で購入してしま
ったからです.
このような状況では,売り手はレモン車をより多く混ぜて利益をだそうとする
ようになり,市場にはよい車が出回らなくなり,市場はレモン車のみになって
しまいます.「悪貨が良貨を駆逐する」という「グレシャムの法則」が支配し
てしまいます.通常のグレシャムの法則と違うのは,買い手にはどの車が悪貨
(レモン)かがわからないことです.このようなことが一般化すれば中古車市
場は買い手からそっぽを向かれ,結局は成り立たなくなってしまいます.
レモン市場の他の例としては,労働市場(就職,採用),銀行の融資,医者,
弁護士,塾,大学(?)などをあげることができます.レモン市場では,その
欠点を補うために何らかの仕組みを設けることが必要になってきます.中古車
の品質認定制度などはその1つの例です.弁護士や医者には免許制という規制
で対応しています.格付け会社は,会社の情報を提供することで投資家を守っ
ているとも言えます.人々のうわさや口コミは塾や学校のいわば「格付け」の
役割を果たしているとみなすことができます.企業が,学生採用で出身大学を
重視するのもレモンをつかまないための方策かもしれません.当然ながら,大
学が学生ひとりひとりに質の高い教育を十分提供していることが前提ですが.
■日本でのレモン対策
レモン車対策として,住友商事は中古車の品質を保証する独自の認定マークを
付与するサービスを始めます.そのサイトが「安心マーク」です.
安心マーク: http://www.anshinmark.com/
このサイトは2000年12月15日現在,まだ本格的に立ち上がっていませ
ん.今後に期待しましょう.
住友商事のサイトでも紹介があります.
住友商事,自動車ネットオークションへの取引安心サポート事業で新会社設立
〜 『安心マーク』、『安心ライト』サービスを提供へ 〜 :
http://www.sumitomocorp.co.jp/company/news/2k1108a.htm
住友商事と共同経営するエヌ・ビー・オーは,ネット上における自動車個人間
売買・認証プログラムである「安心マーク」のシステムをビジネスモデルとし
て特許庁に出願済みであるとのことです.
日本政府も最近やっと重い腰をあげて,「消費者契約法」を作成し(2000
年5月12日公布),同法は2001年4月1日から施行されます.
経済企画庁,消費者契約法関係:
http://www.epa.go.jp/99/c/shouhi/keiyaku.html
経済企画庁,「消費者契約法」(法律の条文):
http://www.epa.go.jp/2000/c/0512c-keiyakuhou.html
経済企画庁,消費者契約法の解説,事例集(pdfファイル,93KB):
http://www.epa.go.jp/2000/c/shouhi/keiyakuhouex.pdf
中古車だけでなく,一般に商品やサービスの契約を巡るトラブルから消費者を
保護するために作られた法律です.
上の事例集から中古車について説明しましょう(事例4 −10).
例えば,業者から「事故車ではない」と説明されて中古車を購入した後で,実
際は事故車だったことが判明した場合は,取引条件について虚偽の説明がなさ
れたことになるので,消費者は契約の取り消しを主張できます(同法第4条第
1項第1号の要件に該当).消費者は車を業者に戻し,業者は代金を消費者に
返さなければなりません.また,契約後5年以内で「だまされた」と気付いた
ときから6カ月以内ならば,契約を取り消すことができます(同法第7条第1
項).
----------
(関連法律)
消費者契約法と同じ主旨にたち,金融商品を対象とした法律が金融庁管轄の「
金融商品の販売等に関する法律」です.こちらも2001年4月1日施行です.
業者が消費者に金融商品を販売する際には事前に十分な説明をしなければなら
ないことを規定しています.これを怠って消費者に損害がでた場合は,業者は
損害を賠償しなければなりません.
金融商品の販売等に関する法律(概要):
http://www.fsa.go.jp/p_mof/houan/hou11a.htm
金融商品の販売等に関する法律(法律条文):
http://www.fsa.go.jp/p_mof/houan/hou11c.htm
金融商品の販売等に関する法律(要綱,解説)
http://www.fsa.go.jp/p_mof/houan/hou11b.htm
私たちは,1985年に「豊田商事事件」という忌まわしい金融詐欺事件を経
験しました.あれから15年経過してやっと消費者を悪徳業者から守る法律が
できたということでしょうか.
豊田商事事件:
http://www.law.co.jp/okamura/aktoku/aktk05.htm
NHK「プロジェクトX」,豊田商事事件・中坊公平チームの闘い:
http://www.nhk.or.jp/projectx/23/index.htm
---------------
■米国でのレモン対策
アメリカには,通称「lemon laws」が各州にあります.
Lemon laws by state:
http://www.cartalk.cars.com/Got-A-Car/Lemon/index.html
ここで,州を選ぶと,その州のレモン法の詳細を知ることができます.
lemon detector:
http://www.cartalk.cars.com/Got-A-Car/Lemon/lemon-detector.html
VIN(Vehicle Identification Number,車輌識別番号)を入力すると,それがレ
モンかどうかをチェックしてくれます.
CARS(Consumers for Auto Reliability and Safety):
http://carconsumers.com/
CARS, Auto Lemons:
http://carconsumers.com/cal_lemon_index.html
消費者を守るNPOです.California Auto Lemon Index の報告書があります.
各自動車会社のレモン車トラブルの評価をしています.2000年6月の報告
書では,フォードの評価が最も悪くなっています.
Consumer Reports Online:
http://www.ConsumerReports.org/
Consumer Reports Online, Cars and Trucks Ratings:
http://www.ConsumerReports.org/Categories/CarsTrucks/index.html
自動車だけでなく様々な商品の評価(ratings)を行っています.ただしこの
サイトのサービスを利用するには有料登録する必要があります.
Federal Trade Commission(FTC,連邦取引委員会):
http://www.ftc.gov/
消費者保護もFTCの大きな役割の1つです.
【関連サイト】
George A. Akerlof(University of California, Berkeley):
http://elsa.berkeley.edu/users/akerlof/
Discuss the reasons why asymmetric information can be a source
of
market failure. Use examples to illustrate your answers(By Andrew
Sweeting November 1998):
http://tommy.iinet.net.au/essays/asinfo.html
A lemon-free marketplace : Or the Fruits of Transparency in
a Global
Economy(Jack Guynn, President and Chief Executive Officer
Federal Reserve Bank of Atlanta May 4, 1999):
http://www.frbatlanta.org/news/speeches/sp050499.htm
MC Quiz, Chapter 8:
http://quizplease.cc.umr.edu/quizzes/econ121/ch8/qch8a.htm
ディスクロージャー研究学会:
http://www.mmjp.or.jp/disclosure/newpaper/940625.html
レモン・マーケットの原理
二村重博 「レモン」の市場について:
http://commerce01.doshisha.ac.jp/parent/No.27/futamura.html
レモン市場 Market for lemons:
http://qmss.t.u-tokyo.ac.jp/qmss/Text/Supplements/Reputation.htm
鬼木甫 情報経済学入門:
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/oniki/jpn/lecture/gu-under/ecinf/
ecinf2000/text-3-f.txt
自動車公正取引協議会:
http://www.aftc.or.jp/
自動車公正取引協議会,中古車購入のときには:
http://www.aftc.or.jp/used.html
【用語解説サイト】
用語辞典がわりに簡単な意味を知りたい場合は,読売新聞の「読売新聞On-
Lineミニ時典」や「マネー専科」が便利です.
読売新聞On-Lineミニ時典: 消費者契約法
http://www.yomiuri.co.jp/minijiten/22990130.htm
朝日新聞によるFTCの説明:
http://www.asahi.com/paper/media/sanjose/ftc.html
■まとめ------------
・経済学でレモンといえば,欠陥自動車のことである.
・レモン市場の問題は,売り手と買い手の間に情報の非対称性が存在するとき
に発生する.
・レモン市場で,自由な取引にまかせておけば悪貨が良貨を駆逐してしまい,
市場は成立しなくなる.
・レモン市場が機能するためには,品質保証認定機関や法律の整備などの枠組
みが必要になる.
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
【上級者向け課題】証券会社の担当者に電話で勧誘されて,外債(ドル建て)
を購入しました.円高にならないと言われたが円高になって損失を被ってしま
いました.この場合,「消費者契約法」によって取引を解消することができる
でしょうか?消費者契約法とその事例集を参考にして考えてください.
(注)外債はドル高になると利益が発生し,逆に円高になれば損失がでます.
(注意)日数が経過してサイトにアクセスすると,それぞれのウェブサイトの
構成に違いがでてくることがあります.またURLが変更されている場合もあ
りますので,了解してください.
(アクセス日)2000年12月14日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】欠陥自動車のことを英語で何と言う?
→ レモン(lemon)
【今回のサイト】 安心マーク: http://www.anshinmark.com/
経済企画庁,「消費者契約法」(法律の条文):
http://www.epa.go.jp/2000/c/0512c-keiyakuhou.html
Lemon laws by state:
http://www.cartalk.cars.com/Got-A-Car/Lemon/index.html
【評価】★
★★
★★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2000
第28回 テイラールール[top]
2001年1月12日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国経館 経済学 メールマガジン No.31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,あけましておめでとうございます.笹山です.
このメールマガジンは国際経済学科のメールマガジン「国経館」の1つとして,
国際経済学科のすべての学生に配信されています.
マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.28です.
------------------------------------------------------------
【第31号】 テイラールール
------------------------------------------------------------
テイラールールという経済専門用語は,日経本紙にはまだ登場していませんが,
姉妹紙の日経金融新聞には結構登場しています.
2000年9月5日の日経金融新聞には,次のような記事がありました.
「ジャーディン・フレミング証券の松岡幹裕シニア・エコノミストの書いた「
デフレを愛する日銀」という論文が波紋を広げている.日銀がゼロ金利政策を
解除したのは「日銀の目標インフレ率が相当大幅なマイナスで,想定する国内
総生産(GDP)ギャップが非常に小さいため」と指摘しているからだ.GD
Pギャップは生産能力(供給サイド)から見たGDP(潜在成長力)と実際の
GDPの差.松岡氏は,インフレやGDPギャップというマクロ経済の指標の
変化に応じて適正な金利水準を模索するテイラールールに基づけば,日銀が潜
在成長率をゼロかそれに近い低さで見ていると考えないとつじつまが合わない
という.(抜粋)」
上で松岡氏は,常識的な潜在成長率を前提として,テイラールールを適用すれ
ば,日銀はゼロ金利を解除できなかったのではないかと主張しているのです.
日本の金融政策を決定しているのは,9名で構成する日本銀行の政策委員会で
すが,重要な決定を議論する金融政策決定会議の議事録要旨にはテイラールー
ル(あるいは,テイラー・ルール)という言葉が2000年になってからよく
登場しています.ゼロ金利を解除した2000年8月11日の会議要旨にも登
場しています.日銀内部でもテイラールールが議論されている証拠です.
2000年8月11日の金融政策決定会議要旨(9月20日公表):
ゼロ金利を解除したときの議事録
http://www.boj.or.jp/seisaku/00/pb/g000811.htm
植田和男審議委員は,ゼロ金利解除に反対した2人のうちの1人ですが,彼が
反対の根拠にあげた理由の1つが実はテイラールールから導かれる金利水準が
マイナスの可能性があるということだったのです.
「「テイラー・ルール」による適正金利に関する試算を示した.それによると,
日本経済には水準としてまだ大きな需給ギャップが存在しており,現時点の適
正金利は若干のマイナスかぎりぎりプラスになった程度とされた.(植田審議
委員の発言と思われる議事録要旨部分の抜粋)」
(注)日銀のゼロ金利政策については,詳しくはメールマガジン
第16回 ゼロ金利政策
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga2.html
を参照してください.
2001年1月4日の日経夕刊は米国の利下げがトップニュースでした.20
01年を迎えて早々,米国の株式市場は低迷し,景気後退が懸念され始めた矢
先,FRBはすばやく動きました.
「米連邦準備理事会(FRB)は3日,臨時の連邦公開市場委員会(FOMC
)を開き,短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標
を0.5%引き下げて年6.0%にすることを決め,即日実施した.またFR
Bは同日の理事会で,民間銀行に資金を貸し出す際に適用する金利である公定
歩合を0.25%引き下げて年5.75%にすることを決めると同時に,公定
歩合をさらに0.25%引き下げる用意があると表明した.利下げの実施はヘ
ッジファンド危機で市場が混乱した1998年11月17日以来,約2年2カ
月ぶり.米景気の減速が一段と鮮明になったと判断,緊急利下げで過度の減速
の阻止に強い姿勢で臨む意向を示した.(抜粋)」
この記事にはテイラールールの文字は含まれていませんが,FF金利がどのよ
うに決められているのかを考える際,必ず登場するのがテイラールールなので
す.
■テイラールールとは
米国の短期金利の指標はFF金利(フェデラル・ファンド・レート)ですが,
米国の中央銀行であるFRB(連邦準備理事会)は,景気が過熱気味であると
きはFF金利を引き上げ,景気が後退気味であると判断すれば,FF金利を引
き下げて,経済が不況に陥らないように微妙かつ絶妙な調整を行っています.
2001年1月3日の利下げは,米国の景気が悪化する懸念が生じているのを
とらえてすばやく対応したものとみられています.
(注)FRBとFF金利については,詳しくはメールマガジン
第7回 FRB,FF金利と公定歩合
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga.html
を参照してください.
昔は財政政策と金融政策によって経済を安定化させるという議論が行われてい
たのですが,最近の米国(グリーンスパンFRB議長時代)では,金融政策に
よって経済の安定化をはかることが標準的な政策になっており,景気安定化策
としての財政政策は重視されなくなっています.このあたりは,最近の日本と
対照的です.
従って,FRBはどのような方針でFF金利を調整していくかが重要なテーマ
になるわけです.FRBは,どのような指針に基づいてFF金利を調整してい
るかを公式に発表しているわけではありません.
米スタンフォード大学のテイラー教授(John B. Taylor)は,FF金利の動向
を分析した結果,ある一定のルールに基づいてFF金利は調整されていること
を見いだしました(1993年の論文).それが次の式です.
テイラールール:
r = p + 0.5(p - p*) + 0.5(y - y*) + r* (1)
記号の説明
・r:名目金利
・p:インフレ率
・p*:目標インフレ率
・y:成長率
・y*:潜在成長率
・r*:実質金利(完全雇用に対応した実質金利,自然実質金利ともいいます)
名目金利と実質金利の間には,次の関係がありますが,
名目金利= インフレ率 + 実質金利
(あるいは, 実質金利=名目金利−インフレ率)
この関係をもとに,目標インフレ率と潜在成長率を導入したのがテイラールー
ルとみなすこともできます.
FF金利は,実際のインフレ率と目標インフレ率の差と実際の成長率と潜在成
長率の差であるGDPギャップに反応するように決められている(動いている
)というのが,テイラールールです.目標インフレ率と潜在成長率,それに自
然実質金利が与えられればテイラールールに基づくFF金利を計算することが
できます.
(1)式のテイラールールは次のように読みます.
・実際のインフレ率が目標インフレ率よりも1%上昇して景気が過熱気味にな
れば,FF金利を0.5%上昇させる.
・GDPギャップが(実際のGDPが潜在成長率よりも)1%上昇して景気が
過熱すれば,FF金利を0.5%上昇させる.
・実際のインフレ率=目標インフレ率(p=p*),および実際の成長率=潜在成
長率(y=y*)が成り立つときは,実質金利にインフレ率を加えた値で,FF(
名目)金利を推移させる.
テイラーは,実質金利と目標インフレ率をともに2%(r=2%, p*=2%)と設定
しているので,p=p*=2,かつy=y*のとき,FF金利は4%となります.潜在成
長率が達成され,インフレ率も2%の低水準で安定しているときのFF金利水
準が4%です.
テイラーは1993年の論文で,テイラールールに基づいて計算した金利と実
際のFF金利のグラフを示し,両者が驚くほど一致していることを示しました.
テイラールールのオリジナル論文は次です.
Taylor, J.B.(1993), "Discretion Versus Policy Rules in Practice,"
Carnegie-Rochester Conference Series on Public Policy, Vol.39,
December , 195-214.
この論文は以下で紹介するテイラーのサイトからpdfファイルでダウンロード
することができます.
テイラールールの論文(pdfファイル):
http://www.stanford.edu/~johntayl/Papers/Discretion.PDF
同論文中の「Figure 1. Federal funds rate and example policy rule」(p.
204)を参照してください.テイラールールに基づいて計算した金利が実際の
フェデラル・ファンド・レートの動きをみごとに追跡しているのがわかります.
同グラフは1987年第1四半期から1992年第4四半期までのデータをカ
バーしています.
実質金利と目標インフレ率をともに2%(r=2%, p*=2%)と設定すると,(1
)式は次のようになります.
r = 1.5 p + 0.5(y - y*) + 1 (2)
上式から,インフレ率pとGDPギャップ(y - y*)を与えれば,テイラール
ールに基づく名目金利を計算することができます.
以下のテイラーによる名刺裏の表は,(2)式に基づいて計算したものです.
Numerical table showing simple policy rule (fits on back of busines
card):
http://www.stanford.edu/~johntayl/BusinessCard.htm
テイラールールは,米国の金融政策について提案された考え方ですが,米国だ
けでなくその他の国についても妥当することがわかっています.
McCallum, B.T.(1999), "Recent Developments in the Analysis
of the
Monetary Policy Rules," Federal Reserve Bank of St. Louis,
Homer
Jones Memorial Lecture Series.
http://www.stanford.edu/~johntayl/Papers/MCCallumJonesLecture.PDF
http://www.stls.frb.org/docs/publications/review/99/11/9911bm.pdf
1961年から98年まで米国のFF金利にテイラールールを適用したグラフ
と,1972年から1998年まで,同ルールを日本に適用して得られたグラ
フがあります.日本についてもテイラールールがかなりの程度で当てはまるこ
とが示されています.
Figure 1 Taylor Rule and Actual Values for U.S., 1961-1998
Figure 2 Taylor Rule and Actual Values for Japan, 1972-98
テイラールールの意義:
テイラールールは,中央銀行の政策金利の将来値を予想するためにあるもので
もなく,中央銀行はテイラールールに従って政策金利を決めるべきだともいっ
ていません.テイラールールは,中央銀行による金融政策を考える際に1つの
ベンチマークを提供しているととらえるべきでしょう.あるいは中央銀行の金
融政策をチェックする1つの手段を与えてくれる物差しと考えるのがよいでし
ょう.
(補足)
潜在成長率は,完全雇用が達成されているときの成長率とみなすこともできる
ので,(1)式でGDPギャップの代わりに,実際の失業率と自然失業率(=
完全雇用が達成されていてもなお存在している失業率のこと)の差をとる場合
もあります.
【関連サイト紹介】
・スタンフォード大学にあるテイラー教授のサイトは,
John B. Taylor's Homepage:
http://www.stanford.edu/~johntayl/
・テイラー教授の金融政策ルールに関するサイトは,
Monetary Policy Rule Homepage:
http://www.stanford.edu/~johntayl/PolRulLink.htm
この中には,テイラールールに関連した論文がほとんど網羅されており,しか
も大半がpdfファイルとしてダウンロードできるようになっています.金融政
策を学ぶときの基本サイト(must)といっていいでしょう.
・テイラー教授自身による一般向けの解説としては,以下がわかりやすいでし
ょう.
Federal Reserve Bank of St. Louis home page内にある,
The Taylor Rule:
http://www.stls.frb.org/research/homer/rule.html
・Taylor's rule calculator(Dismal Scientist);
http://www.dismal.com/toolbox/taylor.asp
自然失業率と目標インフレ率を入力すると,テイラールールに基づくFF金利
を計算してくれます.
・内閣府(旧経済企画庁)今週の指標
アメリカ金融引締政策の推移(2000年9月18日):
http://www5.cao.go.jp/2000/f/shihyo/0918/191.html
この中に,テイラールールに基づいた金利とFF金利の比較グラフ(98年第
1四半期から2000年第3四半期まで)があります.テイラールールの簡単
な説明もあります.
【関連文献紹介】
テイラールールは,比較的新しい概念ですので,数年前のマクロ経済学のテキ
ストにはでていません.最近の入門的なマクロ経済学のテキストでは
Blanchard(ブランシャール)の第2版が解説しています.
Blanchard, Oliver(2000), Macroeconomics, 2nd edition, Prentice-Hall
pp.509-510.
http://cw.prenhall.com/bookbind/pubbooks/blanchard2/
Richard Clarida, Jordi Gali, Mark Gertler(1997), "Monetary
Policy
Rules in Practice: Some International Evidence" NBER Working
Paper
No.6254 November
http://nberws.nber.org/papers/w6254.pdf
Taylor ruleに基づいた金利と実際の金利の比較を主な国で行っています.
水上慎士「日銀はFRBの金融政策を支えた「テイラー・ルール」に学べ」
『毎日新聞エコノミスト』2000年2月8日号 第78巻 第6号 通巻3
436号,pp071-073.
木村武・種村知樹(2000)「金融政策ルールとマクロ経済の安定性」日本銀行
調査統計局ワーキングペーパーシリーズ working paper 00-8:
http://www.boj.or.jp/down/siryo/data/wps0008.pdf
予防的なフォワード・ルッキング型のテイラールールの考え方を提唱していま
す.また,目標インフレ率 p*=潜在成長率y*=2%,均衡実質短期金利 r*=
1%と設定しています
植田和男「ゼロ金利近傍における金融政策の波及メカニズム−1998年〜2
000年の日本の経験から」2000年9月22日スウェーデン大使館で行わ
れたコンファランスでの講演の日本語訳
日本銀行 記者会見・談話・講演 コーナーより
http://www.boj.or.jp/press/koen100.htm
元の英文の講演は次です.
http://www.boj.or.jp/en/press/koen060.htm
『日経金融新聞』2000年10月11日にもほぼ同じ内容が掲載されていま
す.
【用語解説サイト】
テイラールールを簡潔に解説している日本語サイトは残念ながらありません.
代わりに潜在成長率をあげておきます.
用語辞典がわりに簡単な意味を知りたい場合は,日本経済新聞の「やさしい経
済用語の解説 きょうのことば」が充実しています.最近やっと日本経済新聞
社は無料のNIKKEI NET に「きょうのことば」を掲載し始めました.
日経新聞やさしい経済用語の解説 きょうのことば: 潜在成長率
http://www.nikkei.co.jp/rcafe/today/0004/01.html
経済が本来備えている力を発揮した場合に見込まれる成長率,あるいはその国
の労働力や資本などの資源を効率よく活用した場合に達成できる成長率が潜在
成長率です.日本経済の潜在成長率は,高度経済成長期で年7%,バブル崩壊
後の90年代半ばまでは3―4%,90年代後半は2%程度とみられています.
■まとめ------------
・テイラールールとは,スタンフォード大学のテイラー教授が示した米国の金
融政策のルールの1つである.
・米国の政策金利であるFF金利は,目標インフレ率と潜在成長率,それに自
然実質金利を前提とした上で,インフレ率と目標インフレ率の差および成長率
と潜在成長率の差に反応して変化していることが経験上明らかになっている.
この関係式を示したのがテイラールールである.
・テイラールールは米国だけでなく,日本やドイツなどでもあてはまることが
示されている.
・テイラールールは,中央銀行による金融政策を判断する際のベンチマークに
なるとみなすのがよい.
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
☆(上級者向け)(1)のテイラールールに基づくと,日銀の政策金利である
無担保コール翌日物金利(コールレート)はどのぐらいになるかを計算してみ
ましょう.
(注意)日数が経過してサイトにアクセスすると,それぞれのウェブサイトの
構成に違いがでてくることがあります.またURLが変更されている場合もあ
りますので,了解してください.
(アクセス日)2001年1月12日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】テイラールールが重視するのはインフレ率と目標インフレ
率との差ともう1つは何?
→ GDPギャップ
【今回のサイト】 John Taylor's Monetary Policy Rule Homepage:
http://www.stanford.edu/~johntayl/PolRulLink.htm
【評価】★★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2001
第29回 公定歩合[top]
2001年2月12日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済学 メールマガジン No.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,こんにちは.笹山です.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
2月から3月の期間は不定期にウェブ上でのみ配信します.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.29です.
------------------------------------------------------------
【第29回】 公定歩合
------------------------------------------------------------
2001年2月10日の日経トップニュースは,公定歩合引き下げでした.
「日本銀行は9日の政策委員会・金融政策決定会合で,現行年0.5%の公定
歩合を0.15%引き下げ年0.35%とすることを決めた.13日から実施
する.引き下げは1995年9月8日以来約5年5カ月ぶり.また,短期市場
金利が急上昇するような場合に,金融機関の申し出に応じて公定歩合で資金を
貸す「ロンバート型貸し出し」を新たに導入することも決めた.金融調節の主
要目標である無担保コール翌日物金利の誘導水準は年0.25%に据え置く.
9日の東京株式市場では日経平均株価が急反発した.午後の取引中に一部で「
日銀が公定歩合を引き下げる」と報じられたことが伝わると騰勢を強めた.日
経平均の終値は前日比284円60銭高の1万3422円83銭.
9日午前のニューヨーク外国為替市場では円相場は大幅続落し,一時,1ドル
=117円台後半まで下落した.日銀の利下げを受けて米銀勢を中心に円を売
ってドルを買う動きが活発化した.(抜粋)」
東京発のAP通信は次のように伝えました.
------------------------------
In a policy meeting, the Bank of Japan decided to cut its official
and largely symbolic discount rate to 0.35 percent from 0.5 percent,
effective Tuesday. It was the first such cut since September 1995.
Analysts said the rate cut would have little effect on Japan's
economy, as most Japanese lenders raise funds from other private
institutions and not the central bank.(excerpt) (February 9, 2001)
----------------------------------------
訳注1)official discount rate:公定歩合
訳注2)have little effect on 〜:ほとんど影響を与えない
米の経済専門通信社Bloomberg(ブルームバーグ)の記事も引用しておきまし
ょう.
------------------------------
The yen falls to two-week low against the dollar after the Bank
of
Japan cut its mostly symbolic discount rate 15 basis points to
0.35
percent while leaving its benchmark overnight lending rate unchanged.
"This is a knee-jerk reaction to the cut in rates,"
said Mitul
Kotecha, head of foreign exchange research at Credit Agricole
Indosuez. "An easing of liquidity will have a negative impact
on the
yen."(excerpt) (February 9, 2001)
-----------------------------------------
訳注3)15 basis points:0.15のこと
訳注4)overnight lending rate:無担保コール翌日物金利
訳注5)knee-jerk reaction:お決まりの反応.脚気(かっけ)の診断を連想
してください.
訳注6)easing of liquidity:流動性(金融)緩和
AP通信の記事は,公定歩合の引き下げは日本経済にほとんど影響を与えない
だろうと歯切れよく断じています.それは,日本の金融機関は日銀から公定歩
合で借りずに,ほとんどは他の金融機関から融通するからだと説明しています.
金融機関同士がお金を貸し借りする市場がコール市場で,そのときの金利が無
担保コール翌日物金利です.こちらのコールレートは0.25%のまま据え置
かれました.公定歩合は0.35%です.わざわざ割高な公定歩合でお金を借
りようとする健全な金融機関はありません.
Bloombergの記事は,日本の利下げが円安を引き起こしたことを報じています.
利下げ発表後に1ドル116.36円から117.03円に下げました.利下
げとその後の円安はお決まりの反応だとも指摘しています.
無担保コール翌日物金利やゼロ金利政策については,私のメールマガジンの第
16回「ゼロ金利政策」を参照してください.
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga2.html
【公定歩合とは】
中学校の政治経済以来,みなさんは日本銀行による金融政策といえば,公定歩
合政策,公開市場操作,それに準備率操作と習ってきたはずです.公定歩合は,
中央銀行(日本銀行)が商業銀行に資金を貸し出すときに適用する金利です.
1990年代半ばまでは,日本の金利体系は公定歩合を最低金利水準として,
各種金利はそれにいくらか上乗せする形で決められていました.ところが,今
では,公定歩合は金融政策の中心から後退していわば飾り物にすぎなくなって
いるのです.
1995年に公定歩合が過去最低の0.5%になって以降,日銀は公定歩合に
代わって,無担保コール翌日物金利を金融政策運営の中心に据えています.米
のFRBが公定歩合でなくFF金利を中心に金融政策を運営しているのと同じ
です.従って,今では公定歩合は”象徴的”な意味しかもたなくなっています.
上で見たように外国のメディアが公定歩合を”シンボリック”と表現するのは
このような背景があるのです.
【公定歩合引き下げの背景】
日本銀行は,1999年2月から2000年8月まで,無担保コール翌日物金
利をゼロ%に誘導するというゼロ金利政策を実施してきました.ゼロ金利政策
の解除に関しては,政府からの強い解除反対論をはじめとして賛否両論があり
ましたが,「デフレ懸念は払拭された」として,日銀の政策委員会は多数決で
ゼロ金利を解除しました.それから半年経過しても,日本経済は思うように回
復軌道に乗っていきません.2001年2月8日に内閣府によって発表された
2000年7−9月期(ゼロ金利を解除した時期が含まれる)の実質GDPの
改定値は年率でマイナス2.4%と減速傾向が強くでました.このような状況
下で,日本銀行としても手をこまねいて傍観するわけにはいきません.再びゼ
ロ金利政策に戻すか.これは日銀の面子がつぶれるのできない.そこでお蔵入
りしていた公定歩合を下げる案がでたわけです.しかし,公定歩合は今では象
徴的な存在であり,無担保コール翌日物金利を据え置いたままではほとんど効
果はありません.公定歩合引き下げは経済に疎い政治家にはアピール力がある
かもしれませんが(事実森首相はじめ与党関係者は評価する声が多かった),
経済の専門家を納得させることはできません.そこで,公定歩合によるロンバ
ート型貸出制度を新設して金融の量的緩和をイメージさせようとしたとみるこ
とができます.
【ロンバート型貸出とは】
まずロンバート(あるいはロンバード,英語ではLombard)の語源を知ってい
た方が,ロンバート貸出を深く理解することができます.
ロンバード人とは,西暦368年から774年にかけて北イタリアを統治して
いたドイツ人のことであり,その地域に彼らの名前をつけたのが今のロンバル
ディア地方(Lombardy)です.このロンバルディア出身の商人・金融業者が1
2世紀から14世紀にかけてイギリスの金融街,シティで活躍しました.それ
にちなんで,イングランド銀行から東に走る300mほどの通りがロンバード
街とつけられており,シティの別称ともなっています.彼らは動産を抵当とす
る貸し付けで活躍したといわれています.それ以来,担保つきの貸し出しのこ
とをロンバード貸出と呼んでいます.
現在,ドイツでロンバード・レート(Lombard rate)といえば,中央銀行が金
融機関に担保つきで資金を貸し出すときの利子率であり,債券担保貸出金利と
訳されています.ドイツの場合,ロンバード金利は公定歩合に1%から2%上
乗せした水準に決まります.
今回の日銀のロンバート型貸出の新設は,ドイツあるいはヨーロッパの中央銀
行で行われている担保つきの貸出を日本でも始めることを宣言したものです.
ヨーロッパと違うのは,日本では,ロンバード金利=公定歩合となります.日
銀は,民間金融機関の求めに応じて,担保の範囲内で公定歩合の金利で金融機
関に資金を貸し出します.
なお,従来から日銀は金融機関に,公定歩合で資金を提供することがありまし
たが,これは日銀の判断で金融機関に資金を供給していたものであり,金融機
関の求めに応じて貸し出していたわけではありません.
---------------------------
ロンバード(Lombard)の語源については,ネットで百科の平凡社世界大百科
事典や,Britannicaのサイトで検索するとよいでしょう.
・ネットで百科@Home: http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/
ロンバード で検索します.「ネットで百科」は有料サイトですが,最初に
アクセスしたとき5分間だけは無料で使えます.
・britannica: http://www.britannica.com/
lombard で検索します.日本語版の「ブリタニカ」は有料ですが,英語版の
britannica は無料です.
(関連記事)「日銀ロンバート制度の限界」日本経済新聞2001年2月11
日 News反射鏡(藤井良広)
ロンバートの語源の解説があります.
----------------------------------------
【今回の公定歩合引き下げは効果があるか?】
2001年2月9日の日銀発表のメインは,公定歩合引き下げとロンバート型
貸出制度の新設の2つですが,これらに加えて以下の2点が追加措置として決
められました.これらは制度としてはすでに行われていたものであり,新しく
作られた仕組みではありません.
・短期国債買い切りオペの積極活用
・地方銀行を含めた手形オペ導入の具体化(2001年7月までに実施)
通常の買いオペの場合は,一定期間経過後に売り戻しを行うために資金を回収
してしまいます.買い切りオペは,売り戻さない買いオペなので,市場に資金
を供給する効果が高くなります.金融機関からの手形を日銀が買い取り,代わ
りに資金を供給するのが手形オペですが,これまでは地方銀行はその対象にな
っていませんでした.手形オペを全国の日銀支店を通じて広範囲で実施しよう
とするものです.
今回の公定歩合引き下げとロンバート型貸出は日本経済に大きな影響を与える
ことができるでしょうか.結論から言えば否定的です.金融機関は短期的に資
金を調達する場合,大半はコール市場を通じて行い,その金利である無担保コ
ール翌日物金利は0.25%で公定歩合の0.35%より低いのです.信用力
のある金融機関であればコール市場から資金を借りるでしょう.コール市場か
ら資金を取り込めない信用力の劣る金融機関だけがロンバート型貸出を利用す
ることになるでしょう.ただし,借りる場合は担保を差し出さなければならな
いので,そのような金融機関が必要とする資金を十分借りられるかどうかも疑
問です.コール市場で需要が増し,コールレートに上昇圧力がかかったとき,
ロンバート金利と化した公定歩合が,コールレートに上限を設定するという効
果は期待できますが,ロンバート型貸出により,市場に流動性が大きく供給さ
れるということはありません.コール市場から見放された”あやうい”金融機
関には,日銀が手を差し伸ばしますという意思表示をしたという意味ぐらいは
あるかもしれません.
2月10日のニューヨーク・タイムズは,モルガン・スタンレーのエコノミス
トの言を引用する形で,日銀の公定歩合の引き下げとロンバート型貸出が経済
にほとんど影響を与えないだろうと断じています.金融機関が公定歩合で日銀
から借りる資金は,銀行組織全体の108兆円のうちわずか7000億円(約
0.6%)にすぎないから,ロンバート貸出を行っても効果はたかが知れてい
るということです.
------------------
New York Times, February 10, 2001
"Monetarily, this means virtually nothing," said Robert
Feldman, an
economist at Morgan Stanley Dean Witter. Of the 108 trillion yen
($
926 billion) of total assets in the banking system, only 700 billion
yen ($6 billion) is lent to banks by the Bank of Japan under the
discount rate, Mr. Feldman said.(excerpt)
------------------------------------------------------
【公定歩合引き下げについての日銀の文書】
日銀による公定歩合引き下げ関連の文書は,日銀のサイトで読むことができま
す.日銀の公表文書は相変わらず素っ気なく読みにくいのが難点です.
政策委員会・金融政策決定会合
「流動性供給方法の改善策および公定歩合の引き下げについて」(2001年
2月9日):
http://www.boj.or.jp/seisaku/01/pb/k010209b.htm
(参考資料1)流動性供給方法の改善策および公定歩合の引き下げについて(
2001年2月9日):
http://www.boj.or.jp/seisaku/01/pb/k010209c_f.htm
(参考資料2)ロンバート型貸出の仕組みと効果(2001年2月9日):
http://www.boj.or.jp/seisaku/01/pb/k010209d_f.htm
政策委員会議長記者会見要旨(2001年2月9日):
http://www.boj.or.jp/press/kisha080_f.htm
上の資料の中では,新聞記者との質疑応答である「記者会見要旨」が情報量が
多いし最も興味ある内容です.特に,次の発言に注目してください.以下の発
言にあるように,日銀内部でも,ロンバート型貸出にそれほど期待していない
ということが読みとれます.
--------------------------
「(日銀増淵理事の回答)公定歩合によるロンバート型貸出を新設することに
よって,公定歩合はどういう意味を持つかというと,コールレート変動の上限
を画すことによって,市場金利の安定を確保する.そういう役割というか機能
を担うということで,あえて言えば,公定歩合の意味がこの制度を導入するこ
とによって変化するということが言えると思う.」
「(増渕理事の回答)1つ補足すると,オーバーナイトレートの誘導目標は0.
25%で,新しい公定歩合は0.35%で共にオーバーナイトであるから,通
常であれば,それを借りるという市場参加者はいないはずである.一時的な不
測の資金不足といったことが起きた時に利用しようということになろう.その
上で,総裁が申したように担保が必要であるから,その担保を超えて借りるこ
とができないということで,二重の意味で,自ずから限定されると思う.」
「(速水総裁の回答)公定歩合というのはひとつのシンボル的なものかも知れ
ない.今度の場合でも0.35%にして,そんなにたくさん駆け込んでくると
は思わない.市場の資金量もかなり豊かなのだから,大体は無担保コールで調
達必要なものは調達できていくのではないか.ただ,何か起こったり,あるい
は急に資金が必要だという時には,こちらの窓口(ロンバート型貸し出し:筆
者注)に駆け込んでくることができるようにしたということだと思う.」
------------------------------
【データ】
公定歩合のデータは,「時系列データのダウンロード」の金融経済統計から「
日本銀行」を選び,そこから「公定歩合/text」を選びます.
時系列データのダウンロード:
http://www.boj.or.jp/dlong_f.htm
公定歩合:
http://www2.boj.or.jp/dlong/stat/data/cdab0100.txt
テキストデータで提供されていますので,ダウンロード後は,エクセルなどの
表計算ソフトで読みとり,表計算用のデータに変換するとよいでしょう.
【sasayama seminar】
公定歩合のグラフは,私のマクロ経済学講義ノート「付録B 経済データ」の
「公定歩合」を参照してください.日銀の「時系列データのダウンロード」か
ら「日本銀行」,「公定歩合/text」と選んでダウンロードした月次データを
グラフにしたものです.ここでは1970年1月から2001年2月までをカ
バーしています.
公定歩合:
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/images/discount.gif
グラフから,公定歩合のピークは3つあることが読みとれます.2つの石油シ
ョック後の1974年と80年には公定歩合は9%まで上昇しました.バブル
崩壊後の90年から91年にかけては6%まで上昇していました.バブル崩壊
後の不良債権処理に苦しむ日本経済において,日本銀行は公定歩合をその後急
激に低下させ,1995年9月8日から2000年2月12日までは0.5%
の最低水準を維持していました.2月13日からはさらに最低水準を更新して
0.35%となっています.
【用語解説サイト】
用語辞典がわりに簡単な意味を知りたい場合は,日本経済新聞の「やさしい経
済用語の解説 きょうのことば」が便利です.
日経新聞やさしい経済用語の解説 きょうのことば: 公定歩合
http://www.nikkei.co.jp/rcafe/today/basic/72.html
日本銀行のサイトには「わかりやすい金融経済用語解説」という用語解説コー
ナーがあります.この中に,公定歩合の解説があります.日銀自身による解説
も読んでみてください.
日銀,わかりやすい金融経済用語解説 用語一覧:
http://www.boj.or.jp/wakaru/yougo/yougo.htm
日銀,わかりやすい金融経済用語解説: 公定歩合
http://www.boj.or.jp/wakaru/yougo/yougo_k.htm#buai
■まとめ------------
・公定歩合は2001年2月13日(火)から0.35%に引き下げ.
・無担保コール翌日物金利の目標は0.25%で据え置き.
・日銀は無担保コール翌日物金利を金融政策の目標金利としている.
・公定歩合はどちらかといえば”象徴的な”存在である.
・ロンバート型貸出とは,中央銀行が金融機関の求めに応じて担保の範囲内で
資金を供給する制度.
・ロンバート型貸出制度の新設により,公定歩合は,無担保コール翌日物金利
に上限を課すという役割が与えられた.
・ロンバート型貸し出し制度は,無担保コール翌日物金利で資金を借りること
ができない”あやうい”金融機関を救済する制度である.
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
【上級者向け課題】
日本銀行の「時系列データのダウンロード」から公定歩合のデータをみつけて
ダウンロードし,それをエクセルのデータに変換した後,グラフに作成してみ
なさい.
(注意)サイトにアクセスした日時によって,ヒットする件数やそれぞれのサ
イトの構成に違いがでてくることがありますので,了解してください.
(アクセス日)2001年2月12日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】2001年2月13日から日本の公定歩合は何%?
→ 0.35%
【今回のサイト】 政策委員会議長記者会見要旨(2001年2月9日):
http://www.boj.or.jp/press/kisha080_f.htm
【評価】★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2001
第30回 ナスダック[top]
2001年5月11日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国経館 経済学 メールマガジン No.33
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん,こんにちは.笹山です.
このメールマガジンは国際経済学科のメールマガジン「国経館」の1つとして,
国際経済学科のすべての学生に配信されています.
マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します.
新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン
ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます.
マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.30です.
------------------------------------------------------------
【第33号】 ナスダック
------------------------------------------------------------
2001年3月10日の日経夕刊は,ナスダック急落のニュースでした.
「9日のニューヨーク株式市場では,米店頭株式市場(ナスダック)総合指数
が前日比115.95ポイント安の2052.78で取引を終え,昨年来安値
を更新した.終値で2100台を割り込んだのは1998年12月18日以来,
2年3カ月ぶり.前日夕に半導体最大手のインテルが業績予想を下方修正した
ほか,ハイテク企業に人員削減の動きが広がったことなどで,企業業績の悪化
懸念が一段と強まった.米経済の減速が代表的なハイテク企業にも波及する中,
ナスダック総合指数は1年前の昨年3月10日につけた5048.62の最高
値から59%下落したことになる.(抜粋)」
同じく13日の夕刊は,ナスダック2000ポイント割れを報じています.
「12日のニューヨーク株式相場は,企業収益の先行き不安の高まりから急落
した.ハイテク株の比重が高い米店頭株式市場(ナスダック)総合指数が2年
3カ月ぶりに終値で2000の大台を割り込んだ.ナスダック総合指数は前週
末比129.40ポイント(6.3%)安の1923.38で取引を終えた.
2000を下回るのは1998年12月14日以来.(抜粋)」
米の経済専門通信社,ブルームバーグの記事もみてみましょう.
Bloomberg: http://www.bloomberg.com/
--------------------
Record Anniversary
The Nasdaq peaked on March 10, 2000, at 5048.62, after an
unprecedented 86 percent climb in 1999 and a further surge in
early
2000. The index has now given up all those gains as the Internet
bubble burst and large technology firms such as Intel plunged.
U.S. stocks have lost about $3.9 trillion in value since the Wilshire
5000 Total Market Index, the broadest measure of the U.S. market,
touched its high on March 24, 2000. (excerpt) (3/9/2001)
-------------------------------------
(訳注)surge:急騰, Intel:インテル社, plunge:急落,暴落
Wilshire 5000 Total Market Index:ウィルシャー5000株価指数
2000年3月10日にナスダック総合指数が最高値5048.62を記録し
てから,2001年3月10日でちょうど1年.1周年を祝うどころか,最高
値から約60%も急落してしまいました.ブルームバーグによれば,米国でも
っともカバー範囲の広いウィルシャー5000株価指数で測れば,1年間の株価下
落で約3兆9000億ドル(468兆円)の価値が吹き飛んだ勘定になります.
この額は日本の実質GDPにも匹敵する大きさです.
(豆知識)ウィルシャー株価指数は,2000万ドルをロシアに払って200
1年4月28日世界初の民間人宇宙観光旅行を実現したデニス・チトー氏が開
発した指数です.彼は,金融コンサルタント会社を興して富を築きました.
■ナスダックとは
ナスダック(NASDAQ)とは,全米証券業協会(NASD)が運営する株式市場のこ
とです.その代表的株価指数がナスダック総合指数です.テレビのニュースで
は,ニューヨーク証券取引所の方が有名ですが,両者は,アメリカの2大株式
市場です.「立会場」と呼ばれる大きなフロアの中で人々が独特の手サインを
使って株を売買する光景をニュース映像で見た人は多いでしょう.あれはニュ
ーヨーク証券取引所(NYSE)です.一方,ナスダックは映像にしにくいの
です.なぜかといえば,ニューヨーク証券取引所のような目に見える取引所は
なく,すべての取引はネットワークでつながったコンピュータで行われている
からです.テレビのニュースでナスダックを紹介するときは,大きなコンピュ
ータルームの掲示板を写すか,ニューヨークの街頭の円柱状のサインボードを
紹介しています.上の新聞記事のように,日本ではナスダックのことを「店頭
株式市場」という言い方が広く使われていますが,誤解を与えかねない表現で
す.コンピュータシステムを利用した株式市場と理解した方がいいでしょう.
ナスダックは1971年に創設された比較的新しい市場ですが,そのこともナ
スダックとニューヨーク証券取引所の違いとなって現れています.一般に,G
EやGMなど昔から活動している伝統的な企業はニューヨーク証券取引所に上
場しています.それに対して,コンピュータに代表される,いわゆるハイテク
企業,ネット関連企業,ベンチャー企業の多くはナスダックに上場しています.
インテル,マイクロソフト,シスコ,ヤフー,アップルなどはすべてナスダッ
クに株式を公開しています.
従って,ハイテク(ネット)・バブルがはじけると,ナスダックの株価指数の
方が一層大きな影響を受けることになります.ナスダック総合指数は2000
年3月10日に最高値5048.62を記録しましたが,その1年後には20
00ポイント台まで急落してしまいました.
ニューヨーク証券取引所の「ダウ工業株30種平均」は名前からもわかるよう
に代表的な企業の銘柄30種類の株価を平均した値であり,単位はドルで表記
されます.それに対して,ナスダックの「ナスダック総合指数(Nasdaq
Composite Index)」は,取引開始時点の1971年を100とした指数で表
されており,ナスダックに上場している約4500社をカバーしています.指
数の便利な点は,スタート時点に比べて現在どのぐらいの水準にあるかがすぐ
わかることです.
なお,ナスダック・ジャパンは,NASDと日本のソフトバンク,大阪証券取
引所が共同で2000年5月に設立したベンチャー企業向けの株式市場です.
ナスダック・ジャパンの取引は6月19日にスタートしました.
最近の日本の企業は,例えば,IIJのように,日本の株式市場に上場しない
で,いきなり米のナスダックに株式を上場するケースもでています.日本のイ
ンターネットサービスプロバイダーの草分けであるIIJは,1999年8月
4日に米ナスダックで株式を公開しています.
NASDAQ = National Association of Securities Dealers Automated
Quotations Systems:全米証券業協会自動相場報道システム
NASD = National Association of Securities Dealers:全米証券業協会
ニューヨーク証券取引所のダウ工業株30種平均と日本の株価指数である日経
平均の解説は,私のメールマガジンを参照してください.
第3回 日経平均株価
第4回 ダウ工業株30種平均
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmaga.html
■ナスダックのサイト紹介
ナスダックのサイトとから,役立つコーナーを紹介しておきましょう.以下で
★記号は特におすすめのコーナーないしサイトです.
NASDAQのサイト: http://www.nasdaq.com/
NASDのサイト: NASD: http://www.nasd.com/
こちらは,ナスダックを運営する全米証券業協会のサイトです.
ナスダック指数のデータは,Market Statistics & Informationの中のMarket
Dataにあります.
Market Statistics & Information:
http://www.nasd.com/mrktstat/default.html
Market Data: http://www.marketdata.nasdaq.com/
★Market Statistics - Daily(日次データ):
http://www.marketdata.nasdaq.com/mr4b.html
1971年から最近(2001年)までのナスダック指数の日次データをダウ
ンロードすることができます.データ形式はエクセルやテキスト形式などが用
意してあります.
2000年の日次データは次です.
http://www.marketdata.nasdaq.com/daily/daily2000.xls
ナスダックとNYSEの比較は,次です.
・Comparing three markets - Nasdaq, NYSE and Amex:
http://www.marketdata.nasdaq.com/asp/Sec1Summary.asp
ナスダック,NYSE(ニューヨーク証券取引所),Amex(アメリカン
証券取引所,第3の株式市場)の上場企業数,取引高,市場規模等の比較がで
きます.2001年3月末時点での上場企業数ではナスダックの4500社に
対して,NYSEは2800社.時価総額(market value)では,ナスダック
の2兆7000億ドルに対してNYSEの11兆3000億ドルと差がありま
す.2000年3月末時点ではナスダックの時価総額は6兆2000億ドルだ
ったので,ハイテク・バブルがはじけた影響が明白にでています.
★Statistical Milestones(歴史的統計):
http://www.nasdaqnews.com/news/stats2fa.html
これまでの最高値等のデータが整理してあります.重要なデータだけをまとめ
ておきましょう.
当日終値(ポイント) 年月日
・取引開始 100.00 1971年2月5日
・最高値 5048.62 2000年3月10日
・最安値 54.87 1974年10月3日
・上昇率1位 +14.17% 2616.69 2001年1月3日
・下落率1位 -11.35% 360.21 1987年10月19日
・上昇幅1位 +324.83ポイント 2616.69 2001年1月3日
・下落幅1位 -355.49ポイント 3321.29 2000年4月14日
下落率1位の1987年10月19日は,ブラックマンデーです.下落幅1位
の2000年4月14日には,直前に3月の米消費者物価指数が前月比0.7
%(年間では8.7%強)もの大幅上昇したとの報道が流れた影響です.大幅
な物価上昇はFRBによる利上げを予想させたからです.2001年1月3日
の大幅上昇(率)は,同日発表されたFRBによる緊急利下げの影響です.F
RBは臨時のFOMCでFF金利を0.5%下げ,公定歩合も0.25%下げ
ました.この利下げは意外感をもって受け取られれたために効果が大きかった
のです.
・ナスダック上場企業一覧のデータ
★Download Spreadsheet:
http://www.nasdaq.com/asp/symbols.asp?exchange=Q&start=0
ナスダック全銘柄の企業名,シンボル,時価総額を含むデータをダウンロード
できます.エクセルファイルに変換した後,時価総額でソートすると時価総額
別のランキングを簡単に作成することができます.時価総額は,1株当たりの
株価×発行株式総数,で計算します.その時点での企業の価値を評価するもの
です.
・Nasdaq Index Overview:
http://www.marketdata.nasdaq.com/mr4a.html
ナスダック指数のおおまかな概略が説明してあります.
・Nasdaq FAQs:
http://www.marketdata.nasdaq.com/mr_section2.html
ナスダックに関するQ&Aです.
■知っていると便利,企業の株価記号
ナスダックのトップページには,
「Quotes for Nasdaq, AMEX, NYSE & OTCBB Enter up to 10」という欄があり
ます.ここに,企業に割り当てられたシンボル記号を入力して,Flash
QuotesやInfo Quotesをクリックすると,直近の株価情報や株価グラフ,企業
の情報,アナリストの分析などを読むことができます.この欄には一度に最大
10個までシンボルを入れることができます.ナスダック以外のニューヨーク
証券取引所上場企業でもみることができます.主な企業の株価シンボルを紹介
しておきましょう.なお,日本の株式市場では記号ではなく数字が使われてい
ます.
企業のシンボルがわからない場合は,NASDAQのサイトのQuotesコーナーで企業
名を入れると,シンボル記号がわかります.
主な企業の株価シンボル:
企業名: シンボル
Apple Computer: AAPL
Cisco Systems: CSCO
Intel Corporation: INTC
Microsoft: MSFT
Oracle: ORCL
QUALCOMM: QCOM
Reuters Group PLC: RTRSY
Starbucks: SBUX
Sun Microsystems: SUNW
WorldCom: WCOM
Yahoo!: YHOO
Fuji Photo Film: FUJIY
Ito-Yokado: IYCOY
NEC: NIPNY
Nissan Motor: NSANY
■他の関連サイトのデータ
ナスダック指数データを整理している他のサイトをいくつか紹介しておきます.
Economic Time Series Pagesからstock prices
・Economic Time Series Pages: http://www.economagic.com/
・Stock Price Indexes: http://www.economagic.com/sp.htm
ここにはNasdaq composite 1984年10月からの月次データ(open, High,
Low,close)があります.
★Nasdaq Composite Monthly Close(月次,終値,1984年10月からのテ
キストデータ):
http://www.economagic.com/em-cgi/data.exe/sp/sp34
★★nasdaq compositeのグラフ
http://www-public.tu-bs.de:8080/~y0003876/s/html/nasusd71.htm
1971年2月5日から最近までのデータのグラフが現れます.このグラフは
特におすすめです.
★Historische Charts:
http://www-public.tu-bs.de:8080/~y0003876/charts.html
このサイトは各種データの時系列データのグラフがそろっています.上のナス
ダック指数のグラフもここからです.
毎日のナスダック総合指数は,主なニュース系のサイトならどこででも見るこ
とができます.以下では,代表的なYahoo! Financeを紹介しておきます.
Yahoo! Finance: http://quote.yahoo.com/
【sasayama seminar】
ナスダック総合指数のグラフは,私の「マクロ経済学講義ノート 付録B経済
データ」も参照してください.economagic.com のデータを元にエクセルで作
成した月次終値のグラフです.1985年1月から2000年12月までです.
http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/images/nasdaq.gif
2000年3月をピーク(最高値は3月10日の5048.62ポイント)に
バブルがはじけたのがわかります.
【用語解説サイト】
用語辞典がわりに簡単な意味を知りたい場合は,日経新聞の「やさしい経済用
語の解説,きょうのことば」が便利です.
日経新聞 きょうのことば: ナスダック
http://www.nikkei.co.jp/rcafe/today/basic/85.html
■まとめ------------
・ナスダックは全米証券業協会によって1971年創設された株式市場.
・立会場はなく,コンピュータシステムによって株価が決定される.
・ナスダックはNYSEとともに米の2大証券取引所
・ナスダックには,ハイテク企業やベンチャー企業が多く上場している.
・ナスダックの方が,ハイテク・バブルあるいはネット・バブル崩壊の影響を
受けやすい.
・ナスダック総合指数は,1971年を100とする指数で表されている.
・ナスダック総合指数の最高値5048.62は2000年3月10日に記録
-------------------------------------
ぜひ,みなさんも,実際にサイトにアクセスして確認してください.
【上級者向け課題】
米のナスダックに上場している日本の企業は全部で何社あるでしょうか.調べ
てみましょう.
(注意)サイトにアクセスした日時によって,サイトの構成に違いがでてきた
り,URLが変更になっている場合がありますので,了解してください.
(アクセス日)2001年5月11日
------------------------------------------------------------
【統計Q & A】ナスダック総合指数のピーク時の最高値は?
→ 5048.62(2000年3月10日)
【今回のサイト】 NASDAQ: http://www.nasdaq.com/
NASDAQ Market Data:
http://www.marketdata.nasdaq.com/mr4b.html
【評価】★★★
★★★
私の評価の基準:最高が★★★,次が★★,最後が★です.
★1つは普通という評価です.
データが十分提供されているかどうかが評価のポイントです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】 熊本学園大学 経済学部 国際経済学科
【著者】 笹山 茂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2001