*縄文時代
江津湖はまだ湖とはなっていませんでした。もともと湧水の豊富な沼状の低湿地であったらしく、下江津湖北岸の健軍水源地、庄口川にそった上ノ原・健軍神社・鳥井原で、約3000年前とされる大きな集落遺跡が発掘され、湖岸の湧水が縄文人にも利用されていたことが知られています。特に上ノ原遺跡では炭化した米が発見され、日本の稲作文化のはじまりとして注目されています。
|
*弥生時代・古墳時代
約2300年前、水田稲作が日本に伝来して、弥生文化の時代となりました。熊本地方では、初期の稲作を身につけた人々が、託麻台地端の湧水地帯をいちはやく水田として利用するようになりました。後に、その遺跡は江津塘を築くことによって湖水面下に沈みましたが、江津湖の発掘調査や浚渫で、弥生時代初期の土器や石器が発見され、下江津湖湖底遺跡(苗代津遺跡)とよばれています。古墳時代の遺跡は、下江津湖の北岸の水源地から広木にかけて、周溝墓と呼ばれる墓が発見されています。
|
*奈良時代
江津湖の近くに、肥後の国の国府が置かれました。人々が、湧水または手掘りの井戸で得られる浅層地下水を利用していたためであると考えられています。
|
*江津塘の構築と江津湖の形成
江津塘は加藤清正によって造られたと言われています。この堤防によって、西南方向に流れていた湧き水は、堰きとめられて湖となりました。その後、たびたび堤防は損傷を受けましたが、人々の努力によって、今日のような姿をとどめています。
| |
*現在の江津湖
今日、江津湖は市街地にあることから、市民の恰好の憩いの場、自然学習の場となっています。しかし、最近では江津湖の自然も大きく変貌し、昔日の面影は急速に失われつつあります。熊本市が、将来も緑と水にかがやく環境保全都市でいられるかどうかは、江津湖が守れるかどうかにかかっているといっても過言ではないでしょう。
|