米海兵隊員による少女暴行事件に関する
ニュース・ステーションの報道

(被疑者の家族の記者会見の紹介後)

久米宏氏

この会見をアメリカの世論はどう思っているのでしょうか。ニューヨークに聞いてみましょう。内田さん、お願いします。

内田忠夫氏の解説

アメリカのメディアの関心は非常に高いんですね。というのは夕べのABCテレビのネットワークニュース(1995年11月7日)のトップで扱われましたし、それから今日のニューヨーク・タイムズの朝刊(11月8日)、このように一面に大きく写真が載っている訳ですね。この写真はアメリカには非常に異様に感じられるわけです。というのは、アメリカではこういう形で被告の護送をしないわけですね。私の知り合いのアメリカ人も「日本ではいつもこういう形で被告の身柄を護送するのか」と、何かそのお巡りさんたちがよってたかって、その被告をいじめているように印象さえする。だから日本側というか、沖縄県警の善意がストレートに伝わっていかないという訳ですね。しかも、この映像にさきほどの家族の記者会見がoverlapして (重なって) 伝えられますというと、もう事実関係というものを乗り越えて情念の世界に入ってしまうような気がするわけですね。ちょうどロス暴動あるいはO. J. シンプソン裁判で見られたような大衆心理、めらめらと燃え上がってくるような大衆心理、に発展してしまう、しかねない、そういう恐れを感じます。

ビデオには出てこなかったのですけれども、三人の母親の一人は「うちの息子を狼に渡してしまった」という発言もありました。

また家族立ちの間には日本の法廷では公正な裁きが受けられるはずがない、という考え方が、もう固定観念になってしまっているという感じさえします。そしてその記者会見の場では、その三人の息子たちを守るために募金運動を始めるということを名言していまして、つまり自分たちで雇ったアメリカ人弁護士を沖縄に派遣して守るんだと、こういうことを言っているわけですね。

今のところそうした家族たちの怒りというのは、息子たちを見捨てたかっこうになっているアメリカ軍、あるいはアメリカ政府に向けられている訳ですけれども、これがいつか、日本、あるいは日本人に向けられてくるかも知れない、そういった恐れさえ感じます。

久米宏氏のコメント
ありがとうございました。話の行き違いは怖いものです。人種問題に関してはわれわれはこれっぽちも考えていないのが、こんなに大きくなっちゃって、びっくりしちゃいますね。
問題点

  1. 家族の記者会見の映像を繰り返し放映する。

  2. 「恐れ」「怖い」などを連発するが、具体的にどのような危険があるのかが曖昧になっている。結局「黒人は怖い」というステレオタイプに立脚した解説であった。

  3. アメリカの報道が感情的で、扇動的である印象を与えるが、唯一の根拠がABCニュースでトップとして扱われたことや日本でも使われた写真である。

  4. アメリカの「世論」(『大辞林』によると「世論」は「世間の大多数の人の意見」を意味する)に関する解説の唯一の根拠が一人の知り合いの質問と家族の発言である。

[HOME]