2014年10月27日更新
ISバランスとは[top]
一国のマクロ経済には重要な恒等関係が存在します.
それがISバランスあるいは貯蓄投資バランスです.
I はInvestment(投資),SはSavings(貯蓄)です.
貯蓄投資バランスの狙いは,
経済の各部門(家計,企業,政府,海外)の貯蓄投資の差額と,
各部門間での資金の流れを把握することにあります.
一国経済のISバランスを見ることにより,経済部門間の資金
の流れを把握することができます.
それにより資金を必要としている企業部門に充分資金が流れ
ているのか,
そうではなく政府部門などの公的部門の方に流れているのか
がわかります.
経済が持続的に成長していくためには民間部門に円滑に
資金が流入していく必要があります.
経済循環
テキストP25,図2-3参照
家計と企業のバランスと資金移動
簡単のために,家計と企業だけをとりだしてみます(上図).
家計:貯蓄超過部門.所得のうち消費以外は貯蓄
企業:投資超過部門.貯蓄不足,資金不足分は家計からの
貯蓄で賄う
ISバランス式の導出[top]
経済のすべての部門について貯蓄投資バランスを把握する
ためには以下のような式の展開をします.
GNIの支出面からの定義を簡略化してかくと次のようになります.
GNI= 消費+投資+政府+輸出 - 輸入
ここで,政府は政府最終消費支出に政府の投資支出も加えています.
輸出マイナス輸入には純海外からの要素所得を含めています.
上の式を記号で次のように書きます.
Y = C + I + G + EX - IM (1)
所得の処分面からの視点では,
所得 = 消費 + 税金 + 貯蓄
Y = C + T + S (2)
(1)と(2)式から,
S - I = (G - T) + (EX
- IM) (3)
民間部門の貯蓄超過=政府の財政赤字+経常収支の黒字
(3)を貯蓄投資バランス式(あるいは I Sバランス式)
と呼びます.
民間部門の貯蓄超過は政府部門の投資超過(=政府の財政赤字)
と経常収支の黒字(ほぼ経常海外余剰と等しい)の合計に
事後的に等しくなります.
民間部門の余った貯蓄超過は政府の財政赤字と海外部門(外国)
の資金不足を埋め合わせるように結果的に使われるということ
を表しています.(3)式は重要であるから,理解して覚えておくこと.
1980年代前半の日本は民間部門の貯蓄超過,大幅な経常収支
の黒字,財政赤字の組合せになっていました.
一般政府部門のバランスは1987年度から1992年度までは
一時,貯蓄超過(黒字)に転じましたが,
1993年度からは再び財政赤字に転落しています.
最近の日本のISバランスは次のようになっています.
年度 S - I = (G - T) + (EX - IM)
1998 68兆 58兆 16兆
1999 46兆 38兆 14兆
2000 44兆 34兆 13兆
2001 40兆 33兆 12兆
2002 45兆 40兆 13兆
2003 51兆(10.3) 37兆(7.5) 17兆(3.5)
2007 32兆(6.3) 15兆(2.9) 24兆(4.8)
2008 18兆(3.7) 15兆(3.2) 12兆(2.5)
2009 70兆(10.6) 44兆(9.4) 15兆(3.3)
(注)S - Iは民間企業と家計を合計した貯蓄超過,
G-Tは政府の財政赤字(プラスは赤字を意味します),
EX-IMは経常海外余剰
2003年の( )は名目GDPに対する比率
●デフレ時の日本の特徴は,企業部門(非金融と金融の合計)
も貯蓄超過になったことです.
企業は本来なら積極的に投資活動を行うために,投資超過に
なっているのが通常のパターンです.
このあたりにも,「失われた10年」(1990年代の日本経済
はほとんどゼロ成長だったのでこう呼ばれる)の影響がうかがわれます.
(注)最近は「失われた20年」(90ー2000年代の20年間)
とも言われています.
政府の予算関係のデータは財務省のサイトにあります.
わが国の財政事情:
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/index.html
日本の財政関係資料:
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/index.html
日本の財政を考える:
http://www.mof.go.jp/zaisei/
経済財政諮問会議
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/index.html
「資金流れの改革」(2003年(平成15年)6月9日)
「マクロ経済と資金の流れ(2001年度と1990年度の比較)」
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/minutes/2003/0609/item5.pdf
一方,1980年代の米国は民間部門の貯蓄不足,財政赤字
と経常収支の赤字の組合せになっていました.
後者の2つの赤字のことを「双子の赤字」(twin deficits)
と称しているのは余りにも有名です.
その後,米国の財政収支はクリントン政権の下で大幅に
改善しましたが,W.ブッシュ政権の下で2002年度から
再び大きな赤字を出しています.
アメリカの貯蓄投資バランスおよびGDP統計は,
商務省の経済分析局のサイトにあります.
U.S. Department of Commerce
Bureau of Economic Analysis
http://www.bea.gov/
米商務省経済分析局 国民所得データ
National Economic Accounts Selected NIPA Tables
http://www.bea.gov/national/nipaweb/SelectTable.asp?Selected=Y
1 - Domestic Product and Income :GDP統計
3 - Government Current Receipts and Expenditures:財政赤字
4 - Foreign Transactions
日本の貯蓄投資バランスはテキスト,P24の図2-2を参照のこと.
また,講義ノートの「付録B 経済データ」の「貯蓄投資バランス」を参照してください.
日本と米国のISバランスの比較[top]
S - I = (G - T) + (EX - IM) (3)
の式に基づいて,日本と米国の貯蓄投資バランス(ISバランス)
をグラフで確認しておきましょう.
以下の図で,民間=S - I,政府=G - T,経常収支=EX - IM
に対応しています.
すべて,GDPに対する比率で表しています.
日本のISバランスの特徴
1.民間部門(家計と企業の合計)は基本的に貯蓄超過
2.政府部門は恒常的に財政赤字
3.経常収支は黒字.言い換えると,海外部門は資金不足
4.民間部門の余った貯蓄が政府部門の赤字を埋め,
さらに海外部門の資金不足をも補っている.
具体的には,民間部門は政府の赤字国債を購入し,
さらに海外の国債や証券類を購入
米国の貯蓄投資バランスの特徴
1.双子の赤字
S - I = (G - T) + (EX
- IM)
(+ or −) (+) (−)
財政赤字 経常収支赤字
2.巨額の財政赤字と経常収支赤字の併存
3.民間部門は80年代は貯蓄超過であったが,
90年代後半以降貯蓄不足に転落
4.80年代は,財政赤字を民間の貯蓄超過でまかなえず
に海外からの資金流入で補う
5.90年代は,民間部門の投資超過と財政赤字を国内の
貯蓄ではまかなえずに,海外からの資金流入に頼る
ユーロ圏のISバランス[top]
共通通貨ユーロを採用するユーロ圏17カ国の中では
ギリシャ,ポルトガル,キプロス,マルタのISバランスが特に
悪化していることがわかります.
逆に,ドイツ,オランダ,オーストリア,ルクセンブルク,
エストニアのISバランスは良好であることがわかります.
ケータイマクロ問題[top]
========================================
ある国のマクロ経済バランスは,民間部門の貯蓄超過が
50兆円,政府の財政赤字が37兆円でした.
このとき,経常収支はどうなっているでしょうか.
========================================
選択肢問題,三者択一問題
1. 87兆円の黒字
2. 13兆円の黒字
3. 87兆円の赤字
メールマガジン[top]
日本の財政赤字については,私のメールマガジン(経済用語解説)
から「財政赤字」を読んでください.
メールマガジン 第15回 財政赤字
関連サイト紹介[top]
貯蓄投資バランスのデータは,内閣府の経済社会総合研究所内
のGDPコーナーにある以下を参照してください.
制度部門別資本調達勘定の中にあります.
国民経済計算確報、統計表一覧:
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kakuhou/kakuhou_top.html
制度部門別資本調達勘定、の以下の5つ
・非金融法人企業
・金融機関
・一般政府
・家計(個人企業を含む)
・対家計民間非営利団体
から制度部門別貯蓄投資バランスを求めることができます。
参考・新聞記事[top]
「統計のウラ側(3)米国人,実は”貯蓄”好き」
日経新聞1999年7月30日
(参考)1998年4月23日,政府は財政構造改革法の
達成目標を2003年から2005年に2年延長.2005年に
財政赤字ゼロを目標にしています.景気回復のための
総合経済対策実施のため,財政再建目標を2年延長したわけです.
しかし実際には目的を達成できず,2011年度に
プライマリーバランスを黒字化することを目標に掲げ直しています.
(経済財政諮問会議,2006年3月16日)
(参考)欧州の通貨統合に参加するためには,
財政赤字はGDPの3%以内に収めなければなりません.
1998.03.25:通貨統合参加の11カ国(ベルギー,ドイツ,
スペイン,フランス,アイルランド,イタリア,ルクセンブルク,
オランダ,オーストリア,ポルトガル,フィンランド)発表
クイズその4[top]
日本の財政赤字はどのぐらいでしょうか.また,
それはGDPの何%でしょうか.