研究室の紹介 研究 プロジェクト 講義 研究室情報 メンバー フォトギャラリー 地図リンク

last lecture

Anniversary

 

2018.07.27
JCOMM2018で完全自動運転シェアリングについてポスター発表を行いました.




クリックすると
PDFで開きます→

 2018年7月26,27日の両日に,トヨタ自動車のお膝元の豊田市でJCOMM2018が開催され,平成29年度修了の古澤君の修論を元にした

完自動運転技術とシェアリングを融合した新たなモビリティサービスのマネジメント
について,溝上教授がポスター発表を行いました.
 この会議は,自動車の利用を適切に抑え,徒歩や公共交通機関へ転換する行動変容を促すような政策や工夫・ツールを持ち寄って議論するのが趣旨ですので,完全自動運転カーシェアリングシステムなどは,これまで対象になっていなかったのですが,完全自動運転技術の完成に伴って,現在は保有し,自ら運転している自動車の利用を適切に抑え,移動手段を転換する先が完全自動運転シェアカーとなるのもそれほど遠くない現在,そのサービスが実装されたときの高度化したモビリティとその社会をどうマネジメントするかは重要な研究課題です.
 溝上教授は豪州ブリスベンから豊田へ直行で来ました.中部国際空港に降り立った瞬間の蒸し暑さには閉口しました.29日に帰熊する予定でしたが,迷走に迷走を繰り返している台風12号が東海地方上陸の予報が出たため,1日繰り上げて28日の最終便で台風に追われるように来熊しました.21日から28日まで,延べ8日間の海外・国内連続出張には,さすがに疲れましたが,有意な時間を過ごせました.

2018.07.23
CASPT/TransitData2018で研究を発表しました.

 2018年7月23(月)~25日(水)に,オーストラリアブリスベンで開催された第13回CASPT2018,第5回TransitData2018の合同国際会議で,溝上教授が

Analysis of tram Users’ behavior and evaluation of operation by using Smart Card data
というタイトルで研究発表を行いました.我が国では料金決済だけの目的にしか使われておらず,ましてやそのデータが事業者内でしか活用されていない.スマートカードが記録しているのはタップイン,タップアウトの時刻と停留所名だけであるが,これらの数少ないデータからは種々の分析が可能です.今回は,熊本市交通局の市電の1年間の165万件の決済データを用いて利用者行動や運行実態などの詳細な分析が可能なことを実証しました.
 スマートカードデータの活用方法は英国ロンドンのTrans for Londonやチリ大学などで先進的に研究が進められていますが,そこではデータの共有・オープン化が当たり前で,そこに奥多くの研究者や実務者が知恵を出し合っている環境ができあがっています.日本は携帯電話やHybridシステムと同様に,この分野においてもガラパゴス化が進んでいます.
 ブリスベンは南半球にあり,現在は真冬です.しかし,亜熱帯に位置するので,最高気温が20度以上になり,日差しは強く寒気だったので,35度以上が常態化している真夏の日本とは比較にならない快適さでした.それ以上に,ブリスベン河畔の都市景観とワインの素晴らしさは最高!!

2018.07.21
2018年度第1回Qサポネットに参加しました.

 溝上研究室OBが運営のメンバーとして多く関わり,大分大学経済学部の大井尚司先生が代表世話人をされている「地域と交通をサポートするネットワークin Kyushu (通称:Qサポネット)」に参加しました.今回は,熊本県・八代駅と鹿児島県・川内駅を結ぶ肥薩おれんじ鉄道をテーマに勉強会が行われました.当日はまず,八代駅に集合し,その後肥薩おれんじ鉄道を利用して移動しました.私は肥薩おれんじ鉄道を利用するのは初めてだったのですが,車窓から見える東シナ海の景色は大変素晴らしく,もっと景観を活かしたことができると良いものになるのではないかと感じました.
途中,阿久根駅で下車し11月30日に有村架純主演で公開される「Railways・かぞくいろ」の舞台である阿久根駅周辺を散策しました.その後,再び列車に乗車し川内駅まで行き川内駅の近くの鹿児島県の施設で勉強会が行われました.
 勉強会のグループディスカッションでは,初めて溝上研OBの竹隈さんと同じ班になりました.竹隈さんがグループディスカッションの内容をポスターの形でまとめていたのですが,まとめ方が熊本大学の先輩らいしいまとめ方だと感じました.なお,発表は私が行ったので,私の班は溝上研がグループディスカッションをリードする形になりました.今回の写真の一部は竹隈さんに提供して頂きました.写真を提供して頂きありがとうございました.(M1 兒玉)

2016.06.21
ついに北九州にも支部が!

 2018年6月21日,溝上教授が北九州・下関地域の高校と予備校を対象とした熊大工学部説明会のために,小倉を訪問したのを機に,溝上研北九州支部の設立総会を行い,ついに北九州にも溝上研の支部が発足しました.
 設立総会開催のために,この4月に某コンサルタントから北九州市役所に転職した宮本君が呼びかけ人となって,同じ市役所にいる馬場君,土田君,大久保君などに声をかけたようです.しかし,宮本君もこの4月に転職したばかりなので北九州市役所内OBに誰がいるか知らないし,いつものように溝上教授の訪問の連絡が直前だったので,集まったのは宮本君と馬場君に溝上教授を含め3人でした.馬場君も5年前に某コンサルタントから北九州市役所に転職した一人です.溝上教授とは彼の結婚式以来?の再会で,在学当時やコンサルタント時代のことを思い出しながら,楽しく話しをしました.馬場君は体型も話し方も学生時代とほとんど変わっていませんでした.
 わずか2,300円なのですが,新鮮な魚の刺身,フライ,塩焼きがセットになった料理に地元の酒を合わせて,非常に美味しい料理に舌鼓をうち,北九州支部設立総会は成功裏に終了しました.これで,東京,福岡,宮崎と合わせて,4つの支部ができました.現在,関西支部も設立のために溝上教授の来訪を待っているようです.関西支部の卒業生,待っていろよ!今年中に熊本支部の立ち上げも祈念しています.

2018.06.10
計画学研究発表会春大会で古澤君と森田君が発表しました.

 6月9,10日に東工大で開催された土木計画学研究発表会春大会で古澤君と森田君が下記のテーマで発表しました.

・ロケーションデータとスマートカードデータの融合によるバス運行実態の分析手法
・完全自動運転カーシェアサービスの導入可能性に関するシミュレーション分析
 両者は共に今年3月に大学院を修了し,4月にパシフィックコンサルタントに入社したピカピカの新社会人です.森田君も古澤君も発表はどうにかこなしましたが,質問,それも私が両者の研究を行っている本質的な意義に関連する質問に対しては十分な回答ができず,共同研究者の溝上教授から補足の回答をもらいました.両者の研究はこの分野ではかなりチャレンジャブルな内容で,聴講者にはインパクトは大きかったと思います.これからも交通まちづくり研究室ではこんな研究をしていきたいですね.
 写真は明日が発表というのに,大井町の飲み屋での発表の前日の宴会です.一昨年修了して復建調査設計に就職し,業務命令でこの研究発表会に参加した川口君も一緒です.発表も業務命令もない現役M2の山本君がいるのは何故でしょうか?

2018.06.05
穴井さんが研究室を訪問してくれました.

 2016年修了で,現在,パシフィックコンサルタント大阪支店交通政策室で活躍中の穴井さんが研究室を訪問してくれました.熊本の仕事が取れたそうで,某所でその打ち合わせをした後の研究室訪問でした.大学院修了後,初めての再会ですが,当時のままの明るく元気な穴井さんでした. その後,コンサルタント志望のM1女子学生の天藤さんとM1兒玉君を連れてヨコバチで大いに盛り上がりました.社会人ですので当然,いろんな悩みもあるようですが,良い上司と業務に恵まれ,非常に楽しく充実した仕事をしているということでした.
 近畿圏には穴井さんの他,2017年修了で復建調査設計の川口君,今年修了で東京建設コンサルタントの田村君がいます.3人ものOBがいますので,穴井さんが中心となって計画研OB会関西支部の立ち上げをするそうです.その他,地域未来には前川君(柿本研ですが現在は半分以上,溝上研)もいますね.あれ?!阪高技研の緒方君はどこに行ったのでしょうか?
 溝上教授が関西を訪問する機会には,是非,関西支部立ち上げ総会と懇親会を企画してください.

2018.05.10
ITS AP Forum FUKUOKA 2018で森田君が発表しました.

 5/8~5/10に福岡国際会議場で開催されたITS AP Forum FUKUOKA 2018で,3月に大学院を修了,4月からパシフィックコンサルタントに就職した森田琢雅Takumasa MORITA君が, Shoshi MIZOKAMI and Yoshiaki NAKAMURAとの連名で,下記の研究成果を発表しました.
Clustering of tram users spatio-temporal characteristics from smart card data
 決済が主目的の熊本市電のICカードのデータから,1)その時空間的利用履歴を分析することによって利用者属性と利用特性を明確に推測することができること,2)スマートカードデータの決済駅と時刻から位置情報へ変換することによって運行状況を分析することができること,3)これらを時空間の筋の上に見える化することによって利用者の属性や利用特性に合わせたサービスの提供を可能にすることができることを示したもので,研究の成果は非常に興味があり,有用なものでした.が,発表は滞りなく終わりましたが,発音や抑揚は・・・・・,今ひとつでした.卒業生の皆さん,グローバルな仕事と生活をするために,仕事の合間に英会話を習ったり,TOEICのスコア向上のための日常的な勉強をしたりすると良いですね.

2018.05.09
福岡支部の緊急懇親会が開催されました.

 5/8~5/10に福岡国際会議場でのITS AP Forum FUKUOKA 2018の開催に合わせて,その実行委委員でもあり,セッションチェアと連名発表のために来福した溝上教授と,緊急の福岡支部懇親会を開催しました.今回はいつもと比較してやや余裕がある2日前に連絡があり,福岡支部LINEで開催を呼びかけましたが,いくら余裕があるとはいってもわずか2日でしたし,週の真ん中の水曜日ということもあって,支部会員の吉田氏,竹隈氏,山本さんの3名が参加しました.また,この3月に大学院を修了,4月からパシコンに就職し,翌日ITS APで発表予定の森田君と合わせて6人で楽しいひとときを過ごしました.
 人数は少なくても,当時を思い出し,卒業生の活躍を聞くのは,楽しいものです.当日は参加できなかった卒業生の皆さん,今回は残念でしたが,次回からはもう少し早めに開催を案内します.LINEに招待しているのに返事がない福岡在住の卒業生の皆さん,支部LINEに登録して下さい.

2018.05.07
卒業生諸君に熊本からパワーを!

 ゴールデンウィーク中に訪れた熊本の隠れたパワースポットを3つ,お教えします.といっても,最近,とあるTV番組で見たもので,知らなかったのは私だけかもしれませんが,実に素晴らしいスポットでした.一つ目は小国町にある「押戸石の丘」http://oshitoishi.com/,二つ目は南小国町にある「鍋ヶ滝」http://www.town.kumamoto-oguni.lg.jp/q/aview/143/273.html.これらの間には蕎麦街道があり,「吾亦紅(われもこう)」というおいしい蕎麦屋さんもあります.
 そして最後は,パワースポットではないのですが,キリン午後の紅茶のCMでおなじみ(らしい)南阿蘇村の「見晴台駅」https://dentsu-ho.com/articles/4746です. 熊本を思い出すと同時に,生活や仕事の活力にしてください.

2018.05.05
平野君の結婚式と披露宴が開催されました.

 五月晴れのこどもの日に,東京駅近くの結婚式場で,2007年度卒,2009年度修了の福山コンサルタントの平野君と新婦・綾さんの結婚式と披露宴が催されました.長身で10頭身に超ロングヘアーの,まるで女性スーパーモデルのような牧師さん,笑いやかけ声が飛び交う結婚式,新婦入場からお開きまでバックミュージックは全て新郎新婦が知り合うきっかけとなったB’zの曲だった披露宴,溝上教授の乾杯の挨拶の前からもてなしビールを振る舞う宴席スタイルには,溝上教授も含めて年長の列席者にとっては驚きの連続でした.
 列席した神谷君,末成君,宮本君,江川君,野田君に,2次会からは津田君,田鶴さん,村上さん,吉住さんといった研究室の先輩や同級生も加わって,翌日の始発まで5次会まで行ったというから驚きです.しかし,非常に楽しく,二人の気持ちが表れた良い結婚式でした.溝上教授は2次会の途中で失礼しましたが.また東京支部懇親会を開催しましょう.

2018.04.05
今年も新4年生が研究室にやってきました.

 今年の桜は卒業式のときにはすでに満開となったのですが,花も大きく,非常に長持ちしたように思います.すっかり葉桜になった4月4日には入学式が開催されたのと同時に,新4年生が研究室に配属になりました.
 今年,研究室にやってきたのは3年後期に仮配属になった楳木美紀さん,田中美彩季さん,鵜狩祥平君,広城祐樹君の4人に加えて,八戸龍馬君の合計5人です.全員,第1希望での配属になったということなので,きっと成績優秀なのでしょう.熊大の教員になって最も卒研指導に苦労した昨年度と比べると,今年は質の高い卒論と和気藹々の研究室になることが期待できます.
 加えて,DCに社会人の森俊勝さんが入学し,在学中の3人と合わせてDCは4人になりました.また,療養中の葛西研からM2の吉塚卓史君が志して研究室を移動してきましたので,現M2の山本君と合わせてM2は2名になります.M1は宮崎大学からに入学した兒玉悠利君と進学した天藤奈菜さん,上野優太君,PEACE10月入学の留学生2名の5名です.その結果,DCが4人,M2が2人,M1が5人,4年生が5人,合計16人の大きな所帯になりました.
 さあ,今年度も頑張ろう!