私たちの研究室は社会基盤整備の計画・評価のための考え方や技術を開発し,その有用性を検証し,実践する研究室です.そのためには,人の交通や立地に対する行動の分析とその数学モデルによる記述,これらに基づいた交通需要や土地利用の将来予測,交通施設などの整備プロジェクトの経済的評価手法が必要です.そこで,それらに対する調査・分析・モデル化・評価といった総合的なシステムの開発を目指して研究を行っています.
最近は,中心市街地の活性化に寄与するまちづくり支援策やファイナンスの仕組,交通まちづくり施策の提案など,実践的な研究にも取り組んでいます.
研究の基本は都市問題や人々の行動を現地での実測やアンケート調査によって把握することです.得られた複雑なデータの中に潜む法則性や特徴を発見するためには,精神力や体力も必要です.また,これらの法則性をモデル化するための専門知識も必要です.更に計画や政策に結び付けていく実践力も求められます.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Our laboratory aims to contribute to the improvement and development of planning and management methods for social infrastructures. The process usually starts by mathematically modeling factors affecting infrastructures such as traffic, demographics, land uses, institutional agents, economy, and environment. We then develop techniques to evaluate economic and environmental soundness of plans, methods as well as the state-of-the art technologies recently being adopted for infrastructure management. In aid to those who have the final say, armed with a paper, pencil and computer, we seek to improve the field through our eyes and our questions.
バス路線網の再編と事業評価システムの開発【PDF】
ITSによる人の交通行動変化,および社会的便益の評価手法の開発【PDF】
QoM指標によるモビリティ公平性の地域間比較【PDF】
中心市街地における時間貸し平面駐車場の有効利・活用方策【PDF】
地方鉄道のLRT化計画案に対する需要予測,および費用便益分析【PDF】
都市のコンパクト性評価法の開発と実証【PDF】
観光地域の交通需要と環境のマネジメント施策【PDF】
2地域SAMをデータとしたSCGEモデルによる交通基盤整備のあり方の検討【PDF】
Evaluation of ITS social benefits trough traffic behavior modeling【PDF】
Sightseeing travel demand and impact of tourism【PDF】
Passenger and goods flow analysis in developing countries using Social Accounting Matrix【PDF】
Development of economic valuation techniques for environmental changes【PDF】
Social experiment on route conversion to expressway by toll【PDF】
Inter-Regional Freight Demand Model【PDF】