2012年度秋学期試験問題と解答

【1】以下は2012年後半に起きた主な出来事です.(  )を適切な語句や数値で埋めなさい.
10.08 ( 1 )細胞を初めて作製した京都大学の山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞。 10.12 (  2  )は、米携帯電話3位のスプリント・ネクステルを買収。
11.06 民主党の(  3  )大統領は、共和党のロムニー候補を破り、再選。
11.09 国債や借入金など「(  4  )」は9月末時点で983兆2950億円。
11.12 7〜9月期の実質GDPは前期比0.9%減、年率換算( 5 )%減。
11.15 中国共産党は、( 6 )氏が総書記と党軍事委員会主席を兼務する新体制を始動。 11.19 ( 7 )は、日本でキンドルの出荷開始。
12.14 日銀( 8 )、業況判断指数は大企業製造業でマイナス12。前回比9ポイントの大幅悪化。 12.16 第46回( 9 )選挙、自民党圧勝。
12.20 日銀は安倍晋三総裁が求めている( 10 )目標政策を2013年1月導入へ。
(注意:(5)には小数点以下第一位までの数字が入る)

【2】以下の(    )を埋めなさい。データは最近値を書くこと。
1.実質GDPの値=(約       )兆円    2.日経平均株価=(       )円 3.円ドルレート、1ドル=(     )円     4. 無担保コール翌日物金利(     )% 5. GDPは年約(     )%で成長すると10年で2倍になる。

【3】消費関数における「ライフサイクル仮説」を具体的な例や図を使って説明しなさい。

【4】以下の文章は債券についての新聞の記事の一部です.設問に答えなさい.
16日の衆院選投開票を前に持ち高調整の売りが出て、新発10年物国債利回りは
一時0.730%と0.005%上昇(価格は下落)した。外国為替市場で円安が進んだ
ことも債券の売りを誘った。選挙後、積極財政で国債が増発されるとの観測から、
超長期債への( 1  )が目立った。
(日経新聞,2012年12月15日朝刊を一部修正)


1.上の記事の(  1   )の中には「売り」と「買い」のどちらが入るか。
2.金利が年0.001%のとき、100万円を銀行に預金すると1年間の利息はいくらか。
式をたてて計算しなさい。(注意:式がない場合は0点。)
3.毎年額面価格100万円の5%を利子として永久に支払い続ける債券(コンソル債)があります(償還なし)。
現在の利子率(割引率)が3%のとき、この債券の現在価値はいくらか。式をたてて計算しなさい。
答えは、百円の単位で四捨五入して千円までで答えなさい。
(注意:式がない場合は0点です。)

【5】以下の文章の空白欄を選択肢欄から選んで埋めなさい.同じ番号には同じ語句が使われる。 ただし( 10 )は計算結果を答えなさい。
金融政策の代表的手段としては,(  1  ),公定歩合,準備率操作があるが,今の日本では( 1 )が主である。
公定歩合は今の日本では使われなくなり,日本銀行が目標としている政策金利は(  2  )である。 金融を緩和するとき,日本銀行は(  3  )オペにより(  4  )を増加させ, 金融を引き締める場合は,(  5   )オペにより,(   4   )を減少させる。 (     4    )は中央銀行の負債項目の合計であり,日本銀行の場合は(   6   )と(   7   )残高
を足した値である。 日銀は1999年2月から2000年8月まで実施した(  8 )政策では,(  2 )を目標に
金融緩和政策を実施した。 2001年3月から2006年3月まで実施した(  9  )政策では,銀行が日銀内に
開設している(  7  )残高を増やすことを目標に,より強力な金融緩和政策を実施した。
 現金の預金に対する比率が1/4。また、銀行の準備金の預金に対する比率が
5%とする。このときの信用乗数は(   10   )となる。
(注意) ( 10 )については、小数点以下第2位を四捨五入して、小数点第1位までで解答すること。
【選択肢】 公定歩合,無担保コール翌日物金利,有担保コール翌日物金利,定期預金金利,普通預金金利、 準備率操作,量的緩和,現金,普通預金,M2,定期預金,日銀当座預金,公開市場操作、 売り,買い,FF金利,FRB,ゼロ金利,マイナス金利,プラス金利,郵便貯金金利、金利、 消費者物価指数,企業物価指数,GDPデフレーター、国債、コマーシャルペーパー
プライム、サブプライム,政府,与党,マネタリーベース,マネーサプライ

【6】「くまがく商事」はプロサッカーチームに50億円投資するプロジェクトを計画している。 このプロジェクトからは毎年2億円の収益が10年間にわたって得られると想定されている. 以下の問に答えなさい.
1.投資の限界効率をxとして,上の問題文から投資の限界効率の定義を表す式をたてなさい. 2.無限等比数列の和の公式を言葉で書きなさい.
3.10年を無限とみなして無限等比数列の和の公式を使って,この問題の投資の限界効率xを求めなさい. 4.投資資金を借りるときの金利が5%であったとき,この投資プロジェクトは採用されるかどうかを判断しなさい。

【7】IS-LM分析についての以下の文章で誤りがある場合はそれをすべて指摘し、その部分を訂正しなさい。 なおIS-LMは標準形をしているとする。 また、各文の前段は正しいものとして読むこと. 解答欄には、誤りと訂正がよくわかるように書きなさい。訂正に過不足がある場合は減点。
なお,正しい文章の場合は,「正しい」と解答欄に書きなさい.
1. 貨幣供給量が減少すると、IS曲線が左にシフトし、均衡所得は減少する。
2. 消費支出が増加すると、LM曲線が右にシフトし、均衡所得は増加する。
3. 日銀がマネーサプライを増加させると、IS曲線は右にシフトし、均衡所得は増大する。 4. 貨幣需要が増加すると、LM曲線は左にシフトし,均衡所得は減少する.
5. 政府が財政支出を増加させると、LM曲線が右にシフトし,均衡利子率は上昇する.
6. 投資が増加すると、IS曲線が右にシフトし,利子率は低下する.

【2012年度秋学期問題の解答】
【1】 (各1点,合計10点)
1  iPS
2  ソフトバンク
3  オバマ
4  国の借金
5.  3.5
6  習近平
7. アマゾン
8. 短観
9  衆議院
10.インフレ

【2】 (各2点,合計10点)
1  500
2. 10,926.65
3. 90.54
4.   0.083
5.  7

【3】教科書を参照してください.(10点)


【4】 (3,3,9,合計15点)
1. 売り
2. 年金利0.001% 0.001 % 預金
金利 0.00001 1000000
利息 10 円
3.
5/(1+0.03) + 5/(1+0.03)^2 + ノ.
クーポン 5
割引率 0.03
債券の価値 166.6666667 万円
166万7千円

【5】 (1〜9までは各2点,10は5点、合計23点)
1 公開市場操作
2 無担保コール翌日物金利
3. 買い
4 マネタリーベース
5 売り
6 現金
7 日銀当座預金
8 ゼロ金利
9 量的緩和
10. 4.2

【6】 (各5点,合計20点)
1.50=2/(1+x) + 2/(1+x)^2 + ノ + 2/(1+x)^5
2.初項/(1−公比)
3. 50=2/x
x=2/50
答 4%
4. 採用されない
借り入れ金利が5%だから、5>投資の限界効率=4%



【7】 (各2点,合計12点)
1.IS → LM
2.LM → IS
3.IS  →  LM
4.正しい
5.LM →  IS
6.低下  →  上昇


2013年度春学期試験問題と解答[top]

【1】以下は2013年の主な出来事です.(  )を適切な語句で埋めなさい.
01.16 米連邦航空局、ボーイング( a )の運航を当面見合わせるよう航空各社に命令
01.22 政府と日銀、デフレ脱却に向け( b )%のインフレ・ターゲットの導入を柱とする共同文書を発表
02.13 熊本県、2010年度の県民経済計算発表。1人当たり県民所得は( c )万1000円
02.14 2012年産米の食味ランキング、全国128銘柄の最高点は熊本県産の「森の( d )」
03.15 国会は、日銀総裁に( e )東彦アジア開発銀行総裁(68)を承認
03.15 安倍晋三首相、( f )交渉に参加すると正式に表明
04.04 日銀の金融政策決定会合、「( g )・質的金融緩和」の導入を決定
04.19 ( h )を使った選挙運動を解禁する改正公職選挙法が成立
06.17 主要8カ国(G8)首脳会議、( i )の北アイルランドのロックアーンで開催
07.01 6月の日銀(  j  )、大企業製造業でプラス4。プラスになったのは2011年9月調査以来

【2】以下の代表的経済指標の最近値を書きなさい.
1.実質GDPの値=(約      )兆円 2.完全失業率 =(      )%
3.日経平均株価=(       )円  4.東京外為市場の円相場,1ドル=(    )円
5.熊本県の有効求人倍率=(     )

【3】次のような財市場だけからなる経済モデルを考える.このモデルから,財市場の均衡をもたらす均衡所得は何兆円になるかを求めなさい.必ず式をかいて,解をえた過程を示すこと.
四捨五入して少数第1位まででこたえよ。

財市場の均衡式 Y = C + I + G
消費関数    C = 0.8 Yd + 80
投資支出      I = 60
政府支出      G = 20
可処分所得   Yd = Y - T
税収      T = 0.2Y
ここで,Y :GDP、C:消費、I:投資、G:政府支出、T:税収、Yd:可処分所得 

【4】以下の文章はGDPの定義を述べたものである.空白欄を埋めなさい.
同じ記号の欄には同じ語句が入る.

GDP(国内総生産)とは、ある一定期間内に、(  a  )で(  b  )された
(   c   )の粗(  d   )の合計であり、(  e  )財の取引は含まない。
それは(   f  )計算を避けるためである。

(1)下記の表は、一国の経済活動が小麦生産からパン製造・販売までの生産過程という形で行われて
いることを示したものである。GDPの値を求めよ。必ず求めた式を書くこと。(単位 兆円)

生産部門 生産額 中間投入額 付加価値額
小麦農家 40 0 A
小麦製粉 70 B C
パン製造・販売 D E 85
合計 265 F G

【5】以下の文章の空白欄を埋めて設問に答えなさい.同じ記号の欄には同じ語句が入る.
消費と投資からシンプルなマクロ経済モデルを前提とする。
最初に投資需要が5兆円発生したとしよう。この場合,まずはそれに見合った生産物が生産され,
GDPもそれと( ア )額だけ増加する。この最初の需要増加を(  イ   )需要増加と呼ぶ。
しかし,経済に与える効果はこれだけでは終わらない。最初の需要増加により所得が増加するので
次にこれが(  ウ )の増加を引き起こす。このような二次的(間接的)に発生する需要増加を
(  エ )需要と呼ぶ。この二次的な( ウ )の増加は,所得の増加分に(  オ  )を
かけた分だけ増加する。
この二次的需要増加は何度も繰り返され( ウ )需要を刺激する。最終的な需要の増加は,最初の
(  イ  )需要増加と二次的な( エ  )需要の増加の合計となる。

(1)上の文章にあるように最初に5兆円の投資需要の増加が生じたときの,最終的な需要増加
は次のA式のように記される。Aの値を求めなさい。
なお,二次的な需要増加は無限に続くものとして計算しなさい。

  A = 5 + 3.5 + 2.45 + 1.715 + ....

(2)上の問題では無限等比数列の和の公式を利用しているが、その公式を言葉
を用いて書きなさい.

【6】A財,B財の2つの財だけからなる経済において下の表のように基準時点,比較時点の価格・数量
が与えられているとき,基準時点を100とした比較時点の物価指数をラスパイレス方式で求めなさい.

        基準時点      比較時点
      価格   数量   価格   数量
 A 財   10   20    20    35
 B 財   30   10    40    25

【7】経済モデルが以下のように与えられたとき,45度線図を用いて均衡所得の決定を説明しなさい.
図は,均衡所得の値がわかるように書くこと.説明の文章も必ず書くこと.

財市場の均衡式 Y = C + I
消費関数    C = 50 + 0.6Y
投 資     I = 40


【2013年度春学期問題の解答】
【1】
a      787 b    2 c    234 d     くまさん
e      黒田 f  TPP g   量的 h    インターネット
i      イギリス j  短観  (各1点,計10点)

【2】
1 500 2 4.1 3 14,129.98 4 98.76
5 0.82  (各3点,計15点)

(注意)上の数値は2013年7月のテスト実施時の値

【3】15点
Y=C+I+G=0.8(Y-0.2Y)+80+60+20
(1-0.64)Y=160
Y=444.4
444.4兆円

【4】17点
a 国内 b 生産 c 財・サービス d  付加価値
e 中間 f  二重 (各2点,計12点)
(1) (5点)
GDPは付加価値の合計だから A=40-0=40
GDP=A+C+85 B=40
Y = G=155 C=70-40=30
G=40+30+85=155



【5】 (23点)

a 国内 b 生産 c 財・サービス d  付加価値
e 中間 f  二重 (各2点,計12点)

(1) (5点)
A = 5/(1 - 0.7)
A = 16.66666
答  16.7

(2) (3点)
無限等比級数の和= 初項 /(1−公比)

【6】10点
Aの価格上昇: (20/10)*100 = 200
Bの価格上昇: (40/30)*100 = 400/3
基準時の数量を使った支出額
Aの支出額: 10*20 = 200
Bの支出額: 30*10 = 300
それぞれのウェイト
Aのウェイト: 200/500 = 2/5
Bのウェイト: 300/500 = 3/5

ラスパイレス指数,加重平均

200*(2/5) + (400/3)*(3/5) = 160

【7】10点

均衡所得を計算する.
Y = C + I = 50 + 0.6Y + 40
Y = 50 + 0.6Y + 40
(1 - 0.6)Y = 90
Y = 90/0.4 = 225

均衡所得は225.均衡所得は需要の合計線(C+I)と45度線の交点で決まる.
C + I線は,C + I = 50 + 0.6Y + 40 = 90 + 0.6Y

図は教科書を参照.

-----------------------------------------------------------------


過去の問題例[top]

【3】ある企業が投資費用70億円のプロジェクトを計画している.このプロジェクトからは毎年3億円
の収益が無限に得られるものと仮定する.このときケインズのいう投資の限界効率はいくらか.
以下の問いに答えなさい.
1.投資の限界効率をx として,投資の限界効率の定義から,式をたてなさい.
2.無限等比級数の和の公式を利用して,x を求めなさい.
3.投資資金を借りる利子率が5%であったとき,この投資プロジェクトは採用すべきか否か.


【3】の解答

【5】以下の文章の空白欄を埋めよ.

日本で金融政策を担当するのは(1)である.(1)はマネタリーベースをコントロールすることで
経済全体に行き渡る(2)を増減させようとする.マネタリーベースは(3)と(4)から成る.
金融緩和政策を行う場合は,銀行から(5)を購入し,代わりに銀行が(1)に開設している(4)に
資金を供給する.これを(6)オペという.(4)に余裕のでた銀行はその資金を企業への貸し出し
増加に振り向けることが期待されている.それにより企業は投資活動を活発化し景気回復が計られる.
しかし,バブル崩壊後の日本経済では上の金融政策のメカニズムが十分に機能していない.(1)は
マネタリーベースを大幅に増加させてはいるが,(2)はほとんど増えていない.(1)は1999年
2月から2000年8月まで(7)政策を,その後,2001年3月から現在まで(8)政策を実施しているが
残念ながら,いまだ顕著な効果はあらわれていない.


【5】の解答

【6】以下のグラフ1から5はどの経済データを示しているか,選択肢から選び記号で答えよ.
選択肢:
(あ)完全失業率,(い)日経平均株価,(う)無担保コール翌日物金利,(え)実質GDP成長率,
(お)円ドルレート,(か)貯蓄高分布,(き)要求払預金と定期預金の残高,(く)消費者物価指数

(注:グラフは省略)


【3】の解答
(1)70 = 3/(1+x) + 3/(1+x)^2 + 3/(1+x)^3 + ...

(2)右辺は初項 3/(1+x) ,公比 1/(1+x) の無限等比級数, 和は 初項/(1- 公比)
  3/(1+x) / ( 1- 1/(1+x) ) = 3/x
  70 = 3/x
  x =3/70 = 0.04285,  4.28%

(3)この投資の限界効率4.28%は,借り入れる金利5%より低い
  答 この投資は採用すべきではない

【5】の解答
1 日本銀行, 2 マネーサプライ, 3 現金, 4 日銀当座預金残高
5 国債,   6 買い, 7 ゼロ金利, 8 量的緩和

[top] [練習問題へ戻る]

Mail to: sasayama@ku


magaku.ac.jp
Copyright(C) Kumamoto Gakuen University