マルチメディアとは。
『マルチメディア(英語:multimedia)とは、複数の種類の情報をひとまとめにして扱うメディアのことである。』
『一般的には映像や音楽など動的コンテンツを含むイメージで捉えられることが多い。複合媒体と訳す。』(wikipedia参照)
ある種多義であるために、今でも明確に何かを指示する語ではないようです。
要はネット・音楽・動画などの多彩な情報媒体をまとめて「マルチメディア」と指すようです。
そんなマルチメディア研究会とは。
熊本学園大学 学翔学会に所属するサークルです。
2012年にマイクロコンピュータ研究会と、コンピュータ研究会とが合併して、新しいサークルとして活動しています。
前述の定義で行くと、いろんな情報媒体を扱うサークルのように聞こえますが、活動自体は合併前の活動を引き継いでいます。
そんなマルチメディア研究会の活動は、学習面ではパソコンに関する知識や扱い方を学び、
日常・交流面では「真面目に楽しく」をモットーに、
やるときはやる、楽しむときは全力で楽しむ!…を、個性的なメンバーひとりひとりが日々心がけています(^^)
役員紹介
マルチには、8つの役員職が存在します。
役員とは、マルチの活動を円滑にするために中心となって動く人物です。
イベントや作業の時は、役員の指示に従い、協力して楽しく活動しましょう。
*会長*
サークルをまとめている人です。レクや合宿、コンパなどあらゆる行事に携わっています。
*副会長*
会長を支える人です。コンパの司会も担当しています。
*書記*
たくさんの書類や資料を管理しています。OB会とも連絡をとったりするので、影でとても忙しい役職です。
*会計*
お金の管理をしています。
*学習*
学習会の指揮や学術大会の世話をします。ブログやサイトの管理も仕事の一つです。
*渉外*
飲み会で行くお店と取引する人です。当日の流れやお酒のお世話もしています。
*情宣*
サークル全員に連絡を回す係です。
*企画*
合宿やレクの企画、運営をする人です。下見から当日の指揮まで仕切ります。
▼Imagine People▼ ←創作活動を中心に活動してます!
【ICTを楽しく学び、様々な取り組みを通して、多くの人と感動を共有し、交流の輪を広げていく】ことを目的として発足したチームです!
映像作品を撮ったり、執筆活動をしたり・・・とにかく!もっとアクティブに、外に向けて活動したいぜ!パソコン使って、より高度な事に挑戦したいぜ!って
人達の集まりです!
交友関係
熊本学園大学には、マルチ以外にもたくさんのサークルが存在します。
特に、同じ学翔学会に所属しているサークルとは、他サークル以上に縁があります。
たとえば、他のサークルが主催する合同コンパに参加したり、合同レクレーションに参加したり、学術大会で成果を発表し合ったり…
規模が大きなもので、夏と春に2回行われる、リーダースキャンプという合同合宿もあります。
マルチのメンバーで仲良くなるのも大事なことですが、長い大学生活、大きな組織にいることを実感し、広い交友関係を築く事もとっても大切なことです(´∀`*)
積極的に参加して、サークルも学年も違う友達を増やしましょう♪