MultiMedia Circle

学習会とは。

毎週水・金に、e-キャンパスセンターから教室を借りて学習会をしています!
恐らくマルチでのメイン活動です。パソコンを使う上での基礎を中心に、たまに遊んだりして学習しています。

また、この時間を使って学術大会の準備や練習をしたり、外レクやボウリングに行ったりもします。
「継続は力なり」と言うように、毎週やるので少しづつ確実に力になります。

論文大会・ゼミナール大会

学翔学会では年に2回研究会発表を行っています。
研究会サークルであるための大切なイベントです。




*論文大会*(6or7月)
 マルチでは、2年生が担当します。
 2班に分かれてテーマに沿った論文を作成し、調べてきたことをもとに討論会をします。
 「論文大会」とありますが、当日は「討論する」のが最終目的になります。
 質問への応答や、論点、それぞれが明確に主張したいことをまとめないと討論になりません。
 そのため、長い時間をかけて調査と練習を繰り返し、当日に臨みます。





*ゼミナール大会*(11月)
 マルチでは、1年生が担当します。
 少人数の班を作り、班ごとにサークルに合ったテーマを設定して詳しく調べます。
 当日は、資料をもとにパワーポイントで作ったプレゼンを用意し、学翔の他サークル向けて発表します。
 論文ほどではないですが、当日までに何度も打ち合わせが必要なので、1年生の団結が一気に強くなります。



活動記録

マルチメディア研究会のブログであるMxMブログ内に投稿された、学習会や論文大会、ゼミナール大会に関する記事にジャンプします。
学習会に参加し損ねたメンバーや、興味のある方は以下よりどうぞ。

 ⇒★学習会などなど★