研究室の紹介 研究 プロジェクト 講義 研究室情報 メンバー フォトギャラリー 地図リンク

last lecture

Anniversary

 

  

2010.07.05
溝上教授が平成22年度JCOMM技術賞を受賞しました.

     

  8月から7ヶ月間,かつては華のニ溝上教授が,日本モビリティ・マネジメント会議(JCOMM)より,モビリティ・マネジメント実務に資する技術の発展に顕著な貢献をした研究業績に与えられる 「JCOMM技術賞」の平成22年度JCOMM技術賞を受賞しました.受賞した研究業績名は「熊本電鉄の利用促進のための一連のMM施策とその有効性の評価: 溝上章志,橋本淳也,橋内次郎,末成浩嗣(受賞研究論文等=溝上章志,橋本淳也,末成浩嗣:利用実態調査による利用促進を目的としたMM施策の有効性評価, 土木学会論文集D,Vol.66(2),pp.147-159,2010.他」です.共同受賞者には共同研究者の橋本淳也熊本高専准教授の他,研究室の卒業生である橋内次郎君 (パシフィックコンサルタント),末成浩嗣君(福山コンサルタント)が含まれています.両者の修論など,研究室におけるこれまでの継続的な研究が高く評価されたことは非常に嬉しいことです.  なお受賞理由は下記です. 「本研究で提案されているモビリティマネジメントの効果の評価・検証技術は従前からの課題を解決するものといえます。 特に地方都市のLRT事業計画において実施した大規模TFPの有用性をパネル分析と事後実態調査により3年間をかけて検証した内容は、 学術・実務の両面での貢献が非常に大きいものと評価されました。こうした研究業績は技術賞に相応しいものであると評価されたことから、JCOMM技術賞に選定されました。」  平成22年度JCOMM4賞(マネジメント賞,プロジェクト賞,デザイン賞,および技術賞)の各受賞者の紹介についてはJCOMMのHP(http://www.jcomm.or.jp)をご覧下さい.

 

2010.06.15
上海で開催された第6回日中共同セミナーで,溝上教授が講演しました.

 6月11, 12日の両日に中国上海の上海科学講堂開催された第6回日中共同セミナーで,溝上教授が, 「Bus Network Reorganization and mechanism Design for Incentive Subsidy Scheme in Kumamoto City」と題して研究発表を行いました. この共同セミナーは5年前に名古屋で始められ,中国と日本で毎年,交互に開催競れているもので,これまでハルビン,熊本,ランファン,広島で開催されてきています. 日中で約100名ほどの参加があり,熱い議論が戦わされました.  セミナー修了後の13日には蘇州と上海EXPOの視察(?)にも行ってきました.上海からわずか50kmしか離れておらず, かつ上海とは中国版新幹線で結ばれている有名な観光地蘇州ですが,東西格差は大きく,都会的で上品な上海の魅力とはかなり異なる現在の中国も垣間見ることができました.

2010.06.05
第5回土木計画学公共政策デザインコンペで「熊電沿線まるごと公園化計画」が優秀賞を受賞しました!!

第5回「土木計画学公共政策デザインコンペ」に応募していた「熊電沿線まるごと公園化計画(梶原康至,田代達郎,平田晃久,藤田将史,森永咲, 山城建人,溝上教授指導)」が, 6月5,6日の二日間,名古屋工業大学で開催された土木計画学研究発表会春大会で優秀賞を受賞しました. このプロジェクトは,昨年度の3年生の社会基盤設計演習で溝上教授が指導したグループが作成・提案したもので,4年になって所属した研究室はばらばらになったにもかかわらず, 前日まで発表練習,PPTやポスターの用意をするほど入れ込んでいたものです.  「夢がある」,「熊電にまで提案に行っている」など,本来の「土木計画学公共政策デザインコンペ」の主旨に合致した,かつ水準の高い公共政策プロジェクトになっているという高い評価を受けました. 受賞者名を聞いた瞬間,学生諸君は苦労が報われたと非常に喜んでいました.6人全員に旅費を出した溝上教授は,研究費の残金を気にしながらも, 非常に誇らしく,喜んでいます. 

              

2010.06.05
名工大で開催された土木計画学研究発表会春大会で,D2のYinさんとEmriさん,M1の高木君,それに卒業生の平野君が研究を発表しました

6月5,6日の二日間,名古屋工業大学で開催された土木計画学研究発表会春大会で,D2のYinさんとEmriさん,M1の高木君,それに卒業生の平野君が下記のタイトルで研究を発表しました.  

・Yanhong YIN(Kumamoto University), Risa MURAKAMI, Shoshi MIZOKAMI: A MODEL TO EVALUATE ENERGY EFFICIENCY FROM THE VIEWPOINT OF INDIVIDUAL QUALITY OF LIFE
・Emri JULI HARNIS(熊本大学), Shosi MIZOKAMI: LEARNING FROM LONDON AND SEOUL EXPERIENCES IN PUBLIC TRANSPORT REFORM
・髙木良太(熊本大学),円山琢也,溝上章志:エリア課金の最適設計問題:課金領域・レベルの決定アルゴリズムの構築
・平野俊彦(福山コンサルタント),溝上章志,藤見俊夫:熊本都市圏におけるバス路線網再編とインセンティブ報酬モデルの制度設計

2人の留学生も高木君も初めての全国デビューに緊張していましたが,いずれも質の高い研究内容と明快なプレゼンテーションでした. 有用なコメントや質問にも恵まれ,研究の方向も確認できました.ますますの研究の進展が期待できます. この研究発表会には,何と卒業生の江川君(トヨタマップマスター),神谷君(日本工営),村上さん(サンコーコンサルタント), 吉住さん(JR東日本コンサルタント)も出現し,まるでOB会のようになりました.楽しい宴会も催されました.

2010.06.02
国土交通省地域景観づくり緊急支援事業成果報告会で,溝上教授が報告しました.

  6月2日に,霞ヶ関中央合同庁舎2号館で開催された国土交通省地域景観づくり緊急支援事業成果報告会で, 溝上教授が昨年度の成果を報告しました.この事業は,昨年度の補正予算で組まれた事業費で, 良好な景観形成による地域の持続的な活性化を図るため,景観規制を強化しようとする景観行政団体である市町村を公募し, 地域の景観ルールづくりや良好な景観形成につながる社会実験など,官民連携による先導的な景観形成に寄与する取組に対して支援がされたものです.  まちなか工房が熊本市と連携して,「地域資源を発掘し地域活動と連携させた回遊行動創出への取り組み」を応募して採択されたもので, (1)路上公園 “Park on the Road” の社会実験に向けた基礎調査,(2) 旧城下町に現存する400棟の町屋の活用に向けた景観学習, (3) 熊本市街地における<都市空間構成>と<人の活動>の現況把握の3つの取り組みから成っています.挙実のある方は連絡して下さい.

2010.05.11
新歓を開催しました.

 

新4年生が研究室にきてもう1ヶ月以上が過ぎた5月11日に,ちょっと遅めの研究室新メンバーの歓迎会を柿本研と合同で開きました. 宴は,柿本先生が教授に昇進されたというサプライズな報告から始まりました.1名用事があり欠席でしたが,残り3人の4年生と高さんは楽しんでくれていたようで何よりです. 最近は先生から4年生に課題が出たようなので, 4年生の今後の頑張りにも期待しましょう(M1にも期待・・して下さい).

2010.05.10
「電チャリで環境守れ!」CO2の削減へ-熊本大が社会実験

     

熊日の学生のページに,研究室で取り組んでいる電チャリプロジェクトが紹介されました.

2010.04.29
春のくまもとお城まつりで入れ込み者数と周遊行動の調査を行いました.

GW初日の4月28日,水道町から辛島町までの電車通りを通行止めにし,通町筋を歩行者天国にした「第3回くまもとお城まつり」が開催されました. まちなか工房では,溝上教授の指揮の下,建築系と合わせて60人を超える学生が調査員として参加し,朝10時から夕方7時まで, 中心市街地域とメイン会場への入れ込み者数のカウント,来街者の回遊行動の調査を行いました.  熊本城本丸御殿の落成記念に合わせて開催された一昨年は7万人,昨年は小学校の春の運動会に重なったにもかかわらず7.5万人でしたが, 今年は前日までの雨もすっかり上がり,好天に恵まれたこともあって8.4万人の来場者となりました.  今後は,この3年間のデータを分析し,回遊・消費行動の特徴やモデル化を試み,中心市街地の活性化に寄与する空間デザインの提案に結びつけたいと思っています. 

2010.04.20
2010年度溝上研4年メンバーを紹介します.

 今年度、溝上研究室に所属されました梶原康至、蒲生涼太、久保佳乃、永松良の4人です。  ほぼ蒲生などを中心に笑いに貪欲な姿勢をとり、研究室を明るくして行けたらと思っています。  先輩方が優秀なので肖りつつ研究に頑張りたいと思っています。

2010.04.04
熊本大学の入学式が行われました.

     

溝上研からは,内添・小賀・高木・村野の4人が,大学院に進学しました.また,中国からコウさんが新たにM1に入学されました. これから,溝上研の仲間としてともに頑張っていきましょう!!大学院での生活は,学生生活最後の2年間となりますので, 悔いの残らないよう何事にも積極的に挑戦したいと思います.