引き続きKumamoto-iへの投稿の仕上げをします。メールで最終的なものを私に送ってたぐさい。
引き続きKumamoto-iへの投稿の準備をします。下書きの続きをメールで私に送ってたぐさい。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選び、簡単な要約や質問、あるいは感想をメールで送ってください。
引き続きKumamoto-iへの投稿の準備をします。下書きの続きをメールで私に送ってたぐさい。
毎回Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ読んでもらっているが、今日は「国経館」という国際経済学科発行のメールマガジンの中のエッセーを1つ選んで、感想などをメールで送ってください。(この「国経館」のメッセージは定期的にメールで皆さんに届いているはずです。)
引き続きKumamoto-iへの投稿の準備をします。下書きの続きをメールで私に送ってたぐさい。
毎回Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ読んでもらっているが、今日は「国経館」という国際経済学科発行のメールマガジンの中のエッセーを1つ選んで、感想などをメールで送ってください。(この「国経館」のメッセージは定期的にメールで皆さんに届いているはずです。)
引き続きKumamoto-iへの投稿の準備をします。下書きの続きをメールで私に送ってたぐさい。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選び、簡単な要約や質問、あるいは感想をメールで送ってください。
引き続きKumamoto-iへの投稿の準備をします。下書きの続きをメールで私に送ってたぐさい。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選び、簡単な要約や質問、あるいは感想をメールで送ってください。
引き続きKumamoto-iへの投稿の準備をします。下書きの続きをメールで私に送ってたぐさい。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選び、簡単な要約や質問、あるいは感想をメールで送ってください。
116Dのゼミ室で授業をしました。予定は
でしたが、「英語を書くことについて小さな講義」をする時間がありませんでした。別の日にします。
引き続きKumamoto-iへの投稿の準備をします。下書きの続きをメールで私に送ってたぐさい。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選び、簡単な要約や質問、あるいは感想をメールで送ってください。
引き続きKumamoto-iへの投稿の準備をします。下書きの続きをメールで私に送ってたぐさい。形式については「『作文メール』について」や「返信する手順」を再度見てください。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選び、簡単な要約や質問、あるいは感想をメールで送ってください。
先週はじめたはずのKumamoto-iへの投稿の準備を続けます。私が訂正の指示をメールで出していれば、今までの文を訂正した上で、数行を書き加えて、メールで送ってください。形式は「自己紹介」の場合と同じです。詳しくは「『作文メール』について」や「返信する手順」を再度見てください。
なお、テーマが見つからない人のために、熊本周辺のイベントに関するリンク集を作成しましたので、是非見てください。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選び、簡単な要約や質問、あるいは感想をメールで送ってください。
今日、前期の成績に関する私の記録をゼミ生一人一人に渡します。成績評定方法に関する説明は「成績評定について」を見てください。
Kumamoto-iへの投稿の下書きの最初の数行、あるいは仮のテーマに関する簡単な英語の説明をメールで送ってください。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選び、簡単な要約や質問、あるいは感想をメールで送ってください。
前期からの未提出課題(「Kumamoto-iを読む」「自己紹介の続き」など)を来週の火曜日(24日)まで受け付けます。
11号館の116D教室でゼミのメンバー全員が英語で自己紹介します。(発表の仕方や評価については先週及び先々週の記録を見てください。)
夏休みの課題などはありません。しかし、未提出の課題(「Kumamoto-iを読む」「自己紹介の続き」など)をメールで受け付けます。
後期からKumamoto-iへの投稿の準備を始めます。最初の課題は自分が投稿したい内容の提案をメールで私に送ることです。前期に読んだKumamoto-iのメッセージがヒントになるでしょう。また、自己紹介に少し手を加えれば投稿できる場合もあると思います。というのは、自分の趣味や経験などを詳しく書けば、その説明がKumamoto-iの読者にとって大変有益な「案内」になる場合があります。その例として次の先輩のメールを読んでください。
http://groups.yahoo.com/group/kumamoto-i/message/2115
Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選んで、それを読んでから、その質問や感想などをmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。どのメールを読んだかがわかるように下記のようなURL (Uniform Resource Locator、つまりページのアドレス)をメールに入れてください。
http://groups.yahoo.com/group/kumamoto-i/message/3369
この課題の形式を示すために「『作文メール』について」というページを作りましたが、多少の混乱が見られたため上のページも作りました。その手順に従ってメールを準備してください。
先週も説明したように、来週(7月10日)、全員に英語で自己紹介をしてもらいます。自己紹介や発表などはパソコンの演習室ではしにくいので、この日だけ、11号館の116D教室で授業します。教室を間違わないようにしてください。一人一人の自己紹介の長さについては、2、3分程度がいいと思います。今まで、作ってきた自己紹介の表現を覚えて、読み上げずに話してほしいと思います。ただし原則として「丸暗記」にしないで、必要な言い回しだけを覚えて、実際に自己紹介をするときはできるだけ普通にしゃべってほしいと思います。できが良ければ、課題3回分と見なします。頑張ってください。
今まで皆さんのメールをできるだけ丁寧に添削してきました。つまり、気づいたあらゆる誤りや問題点を直そうとしてきました。しかし、今後は作文に問題点が多くとも、訂正の指示を1つか2つ程度にしたいと思います。理由は2つあります。1つは私自身の都合です。つまり、20人の添削を毎週丁寧にしていくほどの時間がないということです。もう1つの理由は、皆さんにもっと注意してメールを作成してもらうためには、むしろ添削を最小限にした方が良いのではないか、と思うようになったからです。個人さはかなりありますが、全体的にはもっと綴りや、表現などに注意しながらメールを作成してもらいたいです。一生懸命考えて書いたメール、送信する前に何回も読み直して推敲したメールを添削して上げることはかなり皆さんのためになるはずですが、皆さんがあまり考えずに書いたものを私が一所懸命になって添削して上げても、あまりメリットはないと思います。やはり、皆さんにはまずベストを尽くしてもらってから、1つか2つの誤りや問題点を指摘する程度がいいだろうと思うようになりました。皆さんの1つ1つのメールの新しい部分が比較的短くとも、できるだけ質の高い文になるように頑張ってもらいたいと思います。
毎週のことですが、今週もKumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選んで、それを読んでから、その質問や感想などをmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。どのメールを読んだかがわかるように下記のようなURL (Uniform Resource Locator、つまりページのアドレス)をメールに入れてください。
http://groups.yahoo.com/group/kumamoto-i/message/3369
これまでに書いた自己紹介の文を入力し、メールでmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。
なお、前期の最後の授業のとき(7月10日)に、全員に英語で自己紹介をしてもらいたいと思います。評価については授業で説明します。
Typing Testは終了しましたが、欠席した人や点を上げたい人のために再テストをします。再テストを受けたければ声をかけてください。ただし、今日ならテストの結果から1点を引きます。来週なら2点を引くなどと、遅ければ遅いほど点が低くなります。(再テストの結果が前に受けたテストより悪ければ、再テストの結果を無視して、いい方の点数だけが記録として残りますので、挑戦してみる価値はあると思います。)テストの仕方に関しては「Typing Test について」参照。
毎週のことですが、今週もKumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選んで、それを読んでから、その質問や感想などをmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。どのメールを読んだかがわかるように下記のようなURL (Uniform Resource Locator、つまりページのアドレス)をメールに入れてください。
http://groups.yahoo.com/group/kumamoto-i/message/3369
これまでに書いた自己紹介の文を入力し、メールでmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。
なお、この課題に関する補足的なページが2つあります。1つは既に紹介している「『作文メール』について」です。もう1つは今日始めて紹介する「このゼミにおける携帯電話や家にあるパソコンの活用」です。必ず読んでください。
先週はTyping Testをしましたが、多くの皆さんはもう少し練習すればもっといい点が取れそうでしたので、今日もします。詳しくは「Typing Test について」参照。
毎週のことですが、今週もKumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選んで、それを読んでから、その質問や感想などをmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。どのメールを読んだかがわかるように下記のようなURL (Uniform Resource Locator、つまりページのアドレス)をメールに入れてください。
http://groups.yahoo.com/group/kumamoto-i/message/3369
これまでに書いた自己紹介の文を入力し、メールでmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。
なお、この課題に関する補足的なページが2つあります。1つは既に紹介している「『作文メール』について」です。もう1つは今日始めて紹介する「このゼミにおける携帯電話や家にあるパソコンの活用」です。必ず読んでください。
今日Typing Testをします。詳しくは「Typing Test について」参照。
Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選んで、それを読んでから、その質問や感想などをmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。どのメールを読んだかがわかるように下記のようなURL (Uniform Resource Locator、つまりページのアドレス)をメールに入れてください。
http://groups.yahoo.com/group/kumamoto-i/message/3369
これまでに書いた自己紹介の文を入力し、メールでmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。
なお、このメールの書き方に関しては「『作文メール』について」を見てください。
今日は通常の演習室で授業をしないで、図書館でガイダンスを受けます。直接図書館のAVホール(地下)に行ってください。
5月29日には通常の演習室で授業をしないで、図書館でガイダンスを受けます。直接図書館のAVホール(地下)に行ってください。
また、「成績評定について」で説明したように、5月29日までに提出された課題や出席で成績を評定します。まだ提出していない課題があればかならず5月29日までに提出してください。今日の課題を含めて5月29日までの課題の数は次のとおりです。
Kumamoto-iを読む 5 自己紹介 4 連絡先のメール 1 合計 10
先週お願いしたように、K-MAILのメールアカウントから下記の情報をmasden@kumagaku.ac.jpへまだ送っていなければ、早急に送ってください。上で示したように、このメールは課題の1つとして評価します。
送ってもらいたい内容は次のとおりです。
お名前(漢字表記)
Name (ローマ字表記)
実家の電話番号
携帯電話の番号
携帯のメールアドレス
実家の住所
現住所
現住所の電話番号
再来週の6月5日にTyping Testをします。今日はその模擬試験を行います。「Typing Test について」参照。
Kumamoto-iのアーカイブからメッセージを1つ選んで、それを読んでから、その質問や感想などをmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。どのメールを読んだかがわかるように下記のようなURL (Uniform Resource Locator、つまりページのアドレス)をメールに入れてください。
http://groups.yahoo.com/group/kumamoto-i/message/3369
なお、今週からは、特別な事情がないかぎり、メール以外 の提出を認めません。
これまでに書いた自己紹介の文を入力し、メールでmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。
なお、このメールの書き方に関しては「『作文メール』について」を見てください。
K-MAILのメールアカウントから下記の情報をmasden@kumagaku.ac.jpへ送ってください。
お名前(漢字表記)
Name (ローマ字表記)
実家の電話番号
携帯電話の番号
携帯のメールアドレス
実家の住所
現住所
現住所の電話番号
今日も6月5日のテストに向けてタイプの練習をします。「Typing Test について」を見てください。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブ (左側に"Messages"と書いてあるところ)からメッセージを1つ選んで、それを読んでから簡単な要約やコメント、質問などを書いてもらいますが、今回は印刷した紙を提出するのではなく、その質問や感想などをmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってもらいます。どのメールを読んだかがわかるように下記のようなURL (Uniform Resource Locator、つまりページのアドレス)をメールに入れてください。
http://groups.yahoo.com/group/kumamoto-i/message/3369
これまでに書いた自己紹介の文を入力し、メールでmasden@kumagaku.ac.jpへ来週までに送ってください。
これまでと同様、Kumamoto-iのアーカイブ (左側に"Messages"と書いてあるところ)からメッセージを1つ印刷して、その紙に簡単な要約や質問、あるいは感想を書いて、来週の授業のはじめに提出してください。
今日、先週提出してもらった自己紹介を返します。私が指示した訂正などをした上で少し内容を足して、来週の授業のはじめにもう一度提出してください。どのような内容を足したら良いかがわからない場合はここにある質問を参考にして考えてください。
今日も6月5日のテストに向けてタイプの練習をします。「Typing Test について」を見てください。
今日はじめて成績の評定に関する詳しい説明をします。「成績評定について」を参考にしてください。
先週と同様、Kumamoto-iのアーカイブ (左側に"Messages"と書いてあるところ)からメッセージを1つ印刷して、その紙に簡単な要約や質問、あるいは感想を書いて、来週の授業のはじめに提出してください。
「Typing Test について」を見てください。
今日、Kumamoto-iのアーカイブ (左側に"Messages"と書いてあるところ)からメッセージを1つ印刷して、その紙に簡単な要約や質問、あるいは感想を書いて、来週の授業のはじめに提出してください。
英語で、こぐ簡単な自己紹介を英語で書いて、来週の授業のはじめに提出してください。
[HOME]