私が募金をしない理由

 私は街頭募金、XXの羽根募金、コンビニなどに置いてある募金箱への募金はしない。理由は以下の通り。

1.「年中行事」、「おつきあい」募金の違和感

 「愛は地球を救う」 毎年、夏になると繰り返される番組のキャッチフレーズだ。もう、長いこと番組を見ていないが、その目的は一つ。「善意のお金」を集める事。

 ただ、現実を見てみると、少なくとも「愛は地球を救えてはいない」という事は言えると思う。(救って欲しいとは思うが、それが愛という名の押しつけ、独裁にならない保証はない。) 貧困、飢餓、AIDS、紛争 etc。365日、考えなければいけない事は山ほどあるのに、一年に一日か二日だけ、にこにこしながら募金をして、後は無関心で良いんだろうか?(これと同じ事は戦争追悼行事についても言えると思う、が、これは別の機会に。)

 また、職場などで行われる XXの羽根募金。拒否すれば変わり者扱いにされる。「変わり者扱いされたくない」「人と同じにしていたい」というのが募金の動機というのは、あまりに情けなくないだろうか。

2.用途が見えない事

 集まったお金の大まかな流れとしては、以下の二つになると思う。

  1. 募金を集める団体があって、その団体が直接、事業、寄贈などのプロジェクトを行う。
  2. 募金を集める団体が、集まった募金を他の団体に支給し、支給を受けた団体がプロジェクトを行う。

 特に2.のケースの場合、集められたお金がどのように使われているかを知るのは難しい。もちろん、お金を支給された側の団体が、何らかの報告書を提出はする事と思う。ただ、「そのプロジェクトがどのような問題に直面したか?」「社会に対して、マイナス効果が無かったか?」などの客観的な評価を含んだものにはならないと思う。

 これは、私も含めた人間の一般的な傾向だと思うが、一度得た利益、権益は手放したくないもの。増して「善意でプロジェクトを行っている」「私達の活動が途絶えたら、この人達はどうなるんだろうか?」という感覚を持った人が報告書を書く時に、その内容に客観性を期待できるのだろうか?

3.募金先の社会への悪影響

 NPO, NGO , ボランティア団体など呼び名は様々だが、海外でプロジェクトを行っている団体は、無数と言って良いほどある。当然、それらの団体の間では得意/不得意分野もあるし、また、蓄積されている経験の多寡もある。

 ここで注意したいのは、経験の不足している団体が社会に与える悪影響である。(もちろん、経験を積んだ団体についてもその危険性はあるが、何らかの内省、チェック機構を持っているために、相対的にはリスクが低いと思われる。)

 たとえ、その団体の人が100%の善意で動いているとしても、扱っているのはお金。「可愛そうな人のフリをすれば、お金が得られる。」と思う人、「とりあえず、日本人とコネを持っておけば後々有利」と思う人、いろんな人を引き寄せる力がある。そういう人達に対して「善意でやっていれば、善意が返ってくる筈」という思いこみは通用しない。

 日本円に対して通貨の価値が弱い国ほどこの傾向は顕著になる。例えばネパールなどでは「NGO成金」が存在する。善意が人々にウソに走らせ、貧富の格差を広げてしまった例である。

4.本当に必要だと思うのならば。。

 これは、「あくまで私はこうしている」という事で、万人に奨められる方法と思っている訳ではない。ただ、「お金を人に施す」という特殊な行動をする以上は、できれば、「どうすれば最上の結果が得らるか」、「どうすれば、迷惑な善意にならずに済むか?」という事を考えて欲しい。

  1. 信頼できる団体を探す。

     自分が直接、プロジェクトで働けない場合は、関心のあるプロジェクトを実施している団体に寄付を行い、間接的にその活動を支援する事になる。その際に、「この団体は大丈夫なのか?」という見極めが必要になってくる。

    できれば、1ヶ月でもその団体の活動に参加して、その団体の強い部分、弱い部分を見極めて欲しい。私自身が、ある団体を信用できるかどかを判断する基準としては、


    1 自分達の活動について、内省する目を持っているか?(失敗を失敗として公表しているか)
    2 ミーティングの場で、一握りの人だけが発言をしていないか?
    3 過去のプロジェクトについて質問してみて、その良かった点、悪かった点、悪かった点についてどのようなアクションを取ったかがきちんと答えられるか?
    4 現地の人達への接し方はどうか?(海外NGOの場合)
      「可愛そうな人」「貧しい人」etcのステレオタイプが先に立ち、個人を個人として見ていない場合は危険だと考える。また、中には「自分たちの行為が大事で、現地の人の都合は二の次」的な逆転した考えを持った人も中には居る。

    といったところだ。


  2. 信頼できる団体に、定期的な献金を。

    私は、額は多くはないが、信頼できると思った団体へ預金引き落としの形で寄付を行っている。理由は以下の通り。
      ボランティア団体が行うプロジェクトと一口に言っても、数ヶ月〜1年で完了するものから、10年、20年と長く続いていくものまで様々である。話題性に富み、マスコミに取り上げられるのは主として前者のプロジェクトである。ただ、「社会への悪影響の小ささ」「社会貢献度」などを考えると、後者も決して無視できるものではない。
     ボランティア団体が、このようなプロジェクトを実施するためには、長期の安定した収入が不可欠となる。(経済的な理由で実施不可能となる時もあるため、やりたくても踏み切れないケースも多々、存在する。)
      そのようなボランティア団体の背中を押すためにも、不定期な募金より、定期的な献金の方が有効であると感じている。



  3. 信頼できると思った団体も、劣化するという事を忘れずに。

      これは自戒を込めて。やはり傾向として、「お金を出して良いことをした。」というところまでは熱心に行っても、それから先の部分(「有効にお金が使われたか?」「善意が不幸を引き起こしていないか」)というところまで目を配るのは、正直、しんどい。
      ただ、お金にまつわる事である以上、それに携わる人はそれにまつわる危険を熟知したプロフェッショナルであって欲しいし、お金を出す側にも、託した相手が信頼に足る相手か否かを
    継続的にチェックする必要があると思う。

 以上、堅苦しい文章を長々と読んで頂き、有り難うございました。


button