これからの生活と金融 :
為替レートと生活

熊本学園大学公開講座 2003年11月12日(水)
熊本県社会人キャリアアップ講座 金融とリスクを考える
2003年11月26日(水)
熊本学園大学 経済学部 笹山 茂

http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/mypapers/kawase.html

1.イントロダクション

2.変動相場の時代

3.為替レートの決まり方

4.為替レートと生活

5.金利と為替リスク

6.為替レートの予想

7.参考文献


1.イントロダクション[top]

・1973年2月以降フロートの時代(30年経過)
・企業経営への影響
・家計への影響
・為替リスク
・カントリーリスク
・外貨預金
・為替レートの性質
 

2.変動相場の時代[top]

変動相場移行(1973年2月14日)
第一次石油ショック(1973年10月)
カーターのドル防衛(1978年11月1日)
レーガンの高金利・ドル高政策(1980年代前半)
プラザ合意(1985年9月22日)
ルーブル合意(1987年2月22日)
ブラック・マンデー(1987年10月19日)
クリントン政権下の円高(1995年4月19日)
アジア通貨危機(1997年7月)
LTCM破綻(1998年9月24日)
・日本の金融システム危機(90年バブル崩壊後)

1973年から2003年までの円レート:グラフ1

2003年の円相場:グラフ2

3.為替レートの決まり方[top]

為替を動かす要因
円ドルレート=α(日米の物価の比)+β(日米金利差)+γ(日本の経常収支)

・内外金利差(資本移動)

経常収支(財とサービス)

購買力平価(内外の物価)

・将来の期待(予想)

市場介入

・その他(有事,高官発言)

購買力平価と円相場:グラフ3
ビッグマック・インデックス

4.為替レートと生活[top]

・為替対策

為替の予約(社内レート)
・円建て輸出契約
・ドルでの決済
・海外生産
・ドル建債権と債務の併存
・高技術・品質の製品
・中小企業では対応の遅れも

・円高は輸入財価格の低下,電力料金の低下
・円高は海外旅行でメリット
・外貨資産は円高時購入(預金)し,外貨高時売却(引き出す)

5.金利と為替リスク[top]

・内外金利差と為替レート

金利裁定式

・金利,為替,カントリーリスク(アルゼンチン

外貨預金

外貨預金のシミュレーション:エクセルファイル


6.為替レートの予想[top]

効率的市場仮説

ランダムウォーク

分散の不均一性

裾厚(fat tail)の分布

ランダムウォークと円相場:グラフ4


7.参考文献[top]

・熊本学園大学 笹山 茂:
 http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/
 メールマガジン(経済用語,経済統計解説)の中から,
 ランダムウォーク
 チャート分析
 ビッグマック指数
 内外価格差
 国際収支
 アジア通貨危機

・日経ネット,初めての人のマネー情報:
 http://markets.nikkei.co.jp/beginner/product/index.cfm
 各種金融商品の基礎的な説明

・日経マネーDigital:
 http://nk-money.topica.ne.jp/
 各種金融商品の利回り比較

・シティバンク,外貨預金情報:
 http://www.citibank.co.jp/info/gaika/index.html
 外貨預金の説明

・メイタン・トラディッション国際金融情報ネット(外為相場速報):
 http://www.tradition-net.co.jp/

・Economist,ビッグマック・インデックス:
 http://www.economist.com/markets/Bigmac/Index.cfm
 イギリスの経済雑誌 Economist が毎年4月に発表
 http://www.economist.com/markets/bigmac/displayStory.cfm?story_id=1730909
 2003年4月のBig Mac Currencyの表

.日本銀行,統計・データ
 為替レート長期時系列データ:
 http://www2.boj.or.jp/dlong/stat/data/cdab0780.txt (月次)
 http://www2.boj.or.jp/dlong/etc/data/hdaily1.txt (日次,1998年1月から2001年3月30日まで)
 http://www2.boj.or.jp/dlong/etc/data/hdaily.txt (日次,2001年4月2日以降)

・日本銀行,資金循環統計:
 http://www.boj.or.jp/stat/sj/sj.htm
 家計保有金融資産残高は1385兆(前年比1.6%減).家計の外貨預金残高5兆675億円.

・日本銀行,「外国為替およびデリバティブに関する中央銀行サーベイ(2001年4月中取引高調査)について:日本分集計結果」:
 http://www.boj.or.jp/stat/bis/deri0104.htm
 日本での2001年,外為の1日平均取引高,1,468億米ドル(17兆6000億円)

・財務省,外国為替平衡操作の実施状況(市場介入額):
 http://www.mof.go.jp/1c021.htm

・財務省,2002年の国際収支状況:
 http://www.mof.go.jp/bop/p14all_a.htm

・丸紅経済研究所,中国人民元切り上げの可能性とその影響(2002年7月25日):
 http://www.marubeni.co.jp/research/3_pl_ec_world/030725shibata/index.html
 中国元

・「中国の為替制度について」『日本銀行調査月報』2002年5月号:
 http://www.boj.or.jp/ronbun/02/data/ron0205a.pdf

・「人民元切り上げを実施しない中国の政策は正しい」第一生命経済研究所 マクロ経済分析レポート(2003年9月10日):
 http://group.dai-ichi-Life.co.jp/dlri/kado/pdf/d_0309b.pdf

・今日の中国人民元為替レート:
 http://e-shanghai21.web.infoseek.co.jp/n_frm00_001.html

・IMF, IMF Concludes 2003 Article IV Consultation with the People's Republic of China(November 18, 2003)
 http://www.imf.org/external/np/sec/pn/2003/pn03136.htm
 IMFによる定例審査報告書.Directors observed that increased flexibility of the exchange rate over time would be in the best interest of China.

・荒巻健史(2002)『荒巻健史の実践・金融マーケット集中講義(上),(下)』光文社

・小口幸伸(2003)『外為血風録』集英社新書

(注)この講座の内容は,笹山の以下のサイトで参照できます.

 http://www.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/mypapers/kawase.html

[top]


Mail to: sasayama@kumagaku.ac.jp
Copyright(C) Kumamoto Gakuen University