2005年11月27日
山歩き 月出山岳(かんとうだけ)


今日は、日向神のボルダーへ掃除手伝いに行くつもりだったが、雷雨ですっかり出鼻を挫かれる。
午後になり、快晴となったので、「頂上に巨石がある」という情報をwebで見つけた、近郊の月出山岳へ。車を止めて約40分の林道歩きで頂上に到着。
その「巨石」、SDSでも1手で終了。これが巨石かぁぁ!ちょっとがっかり。
でも、明るい初冬の雑木林歩きは何とも気持ち良かった。さくらも例によって大はしゃぎ。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by キーボウ
2005年11月29日 08:23
登るプログラマーさん おはようございます。
この山は、以前Nifty山のフォーラムで日本で難解な山の呼び方で3位になった山です。一位がこの近くの「一尺八寸山(みおうやま)」でした。二位は北海道の山だったようです。
僕も山頂には行ったことがありません。
では、
この山は、以前Nifty山のフォーラムで日本で難解な山の呼び方で3位になった山です。一位がこの近くの「一尺八寸山(みおうやま)」でした。二位は北海道の山だったようです。
僕も山頂には行ったことがありません。
では、
2. Posted by 登るプログラマ
2005年11月29日 10:37
キーボウさん、どうもです。
確かにこの山名は読めませんよね。アプローチもちょっとわかりにくかったです。
その、「みおう山」にも、ちょっと行ってみたくなりました。
確かにこの山名は読めませんよね。アプローチもちょっとわかりにくかったです。
その、「みおう山」にも、ちょっと行ってみたくなりました。
3. Posted by キーボウ
2005年11月29日 22:04
「みおう山」は日田から耶馬溪に抜ける道の途中にあります。峠のトンネルを抜けてすぐに右折すると何か標識があるでしょう。昔、Niftyの全国OFF会が会った時看板もつけたと思います。ほんの草山ですが・・・
では、
では、
4. Posted by 登るプログラマ
2005年11月30日 07:31
あ、あの辺りから入るんですね。情報ありがとうございます。あの近辺にもボルダーに匂いがちょっとしますので、そのうち探検を兼ねて行ってみます。